dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

飲食店を16店舗運営している株式会社です。
上場はしておらず、株主は社長のみです。
私は勤めて4年目で、事務の人間ですが、私を含め、会社に役職などは一切ありません。

社長はとてもワンマンな人で、日々意見が変わります。
社長のお陰で働けている訳ですし、一代でここまで築き上げた社長の事は心から尊敬していますが、社長はたまにびっくりするような発言をします。
あまり従業員の事を考えるタイプではなく、「自分のお陰で会社はここまで大きくなった」「自分の決定がすべてだ」「自分に意見する権利がお前にあるのか?」といった感じです。

どこの会社も少なからずそういった事はあると思うのですが、うちの社長は日々どころか、分単位で意見が変わる時もあり、周りはいつもそれに四苦八苦している状態です。
社長はいつも突拍子も無い事を言うので「いつもの事だ、とりあえず実行は待とう」という態度で居ると社長に怒られるので、社長の決定に対してはすぐに動きます。そしてすぐに変わるので、その処理で一日が終わってしまう感じです。

例えば「コーヒーは120円に値下げしよう。HPにそう記載しろ」「やっぱりコーヒーはむしろ値上げしよう。チラシを作って全店舗に連絡しろ」「やっぱりコーヒー自体メニューから外そう。明後日からメニューから外すから今日中にメニューを作り直せ」。
「あの店舗は潰そう。店長に連絡しろ」「やっぱりあの店舗にはもう一人派遣しよう。あいつを行かせるから連絡しろ」「やっぱりその前にあそこに店舗を出そう。あいつを行かせるから連絡しろ」といった感じです。

株主は他に居ませんし、社長の決定に従うしかないのだろうとは思うのですが、社長がそんな調子なせいで、社員たちはいつも不満が溜まっており、どうにかこうにか辞めずに居る状態です。
私は今の業種と社員が気に入っているし、社長に恩もある(シングルマザーの私を「うちで働け」と言ってくれた)ので、出来ればどうにかみんなで仲良く続けて行ければ…と思うのですが、正直このままだと難しいと思います。
実際、金銭的な待遇や労働時間などは悪くないと思うのですが、3ヶ月に一度は退職者が出ます。
社長は「辞めたいやつは辞めさせろ」という考えで、すぐに次の人を入れて、また誰か離職…という堂々巡りです。

これまで情に訴えたり、怒鳴ったり、ひたすら指示に従ったり、文書にしたり、色々試みましたが、社長は昔かたぎと言いますか、「社長は絶対。社員は文句を言わずに死ぬ気で働いて当然。金は出してるだろう」というタイプで、誰が何を言っても、社長が根本的に変わる事は難しいと思います。

そこで社長の決定を無視(もちろんすべてではありません。最終決定以外の事です)したいのですが、やはり社長命令は絶対なのでしょうか?
社長に従えないのなら辞める、辞めたくなければ従う、もしくは反発してクビになって不当解雇だと訴えて居座る、それしか選択肢は無いでしょうか?
みんなで辞め、社員たちで独立しても良いのですが、社長を裏切るようで、出来れば避けたいところです。

長くなりましたが、やっと本題の質問です。
法律に詳しくないのですが、何か「社長の意見であっても一存では決められない」とか、「会社にとって不利益になる事は実行する必要が無い」とか、「従業員に過度な負担が掛かる決定は審議する必要がある」とか、そういった法律は無いでしょうか?
「このご時世に生ぬるい事を言うな」と笑われてしまうかも知れませんが、社員も人間だという事を社長に分かって貰って、みんなで仲良く仕事をして行きたいです。

A 回答 (3件)

憲法28条で勤労者の団結する権利及び団体交渉その他の団体行動をする権利はこれを保障する。


とうい事になっており、これが元となりいわゆる労働三権が保証されてます。
団結権(労働組合を作る権利)
団体交渉権(個人でなく勤労者がまとまり労使交渉する権利)
団体行動権(ストなどの争議を起こす権利)
上記が労働三権と言う権利です。

業務上の上司の出す業務命令は就業規則とかに従うのが記してあると思いますし
業務命令に反する行動をした場合は懲戒規定が定められてると思いますが
労働三権で勤労者側は無謀とも思える経営者側の業務命令と対決する事になります。

ただ、質問者の思う良い職場環境が会社の営業にとって良い経営状態と言えるかはわかりません
スト連発する組合がある会社が顧客から逃げられるのは想像できるかと思います。
まずは団体交渉し労働協約を結んでみるのが一つの解決の手段になるかしれません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答頂きましてありがとうございます。

>質問者の思う良い職場環境が会社の営業にとって良い経営状態と言えるかはわかりません

その通りですね。稼ぐ事と人格は別の問題ですし、現在会社が成り立っているのは今の社長のお陰以外の何物でもありません。
社員側にとっては良くなくても、経営状態が良いから今成立しているのだと思います。

スト等ではなくなるべく穏便にしたいので、労働協約は良いかも知れません。ありがとうございます。

お礼日時:2012/10/14 01:59

社長は


会社の最終意思決定者です。
社長以上の権限はありません。

>何か「社長の意見であっても一存では決められない」とか、

取締役会がなければ
会社の存続にかかわることでも決定者は社長です。
弁護士に意見をもらったとしても決めるのは社長です。

>「会社にとって不利益になる事は実行する必要が無い」とか、

会社にとって不利益かどうかを
判断するのは誰ですか?
社長でしょう。

>「従業員に過度な負担が掛かる決定は審議する必要がある」とか、

違法な決定には従業員の立場からでも
それは違法だということはできますし
それによって不利益を受ければ労働基準監督署に指導や勧告を求めることもできます。
しかし、
度重なる違法行為が確認されなければ
逮捕、送検ということにはならないでしょう。

>社員たちで独立しても良いのですが、社長を裏切るようで、出来れば避けたいところです。

社員が独立して
事業を始めるとしても、運転資金を貸す銀行がありますか。
経営の経験も実績もなく、事業計画もはっきりしない
水商売を始める経営の素人に金を貸す銀行は無いでしょう。
人を雇って、売上がなくても賃金は支払わないといけません。
その社長よりひどいことを雇った従業員にすることにはなりませんか。
そんな
小さな会社は意思決定のスピードが命です。
判断をもたもたしている間に
あっという間につぶれます。
貴方たちに毎月遅れずに賃金を支払えるだけでも
優秀な社長でしょう。
毎年、数多くの会社ができますが多くの会社は数年で退場します。
判断に間違いもあるでしょうが
間違ったと思った瞬間に次の決定をして指示していくことで
曲芸のような経営をしているのでしょう。
本当に信頼できる相棒でもいれば違うでしょうが
そんな人は滅多にいません。
親族でも信用はしていないでしょう。
事業資金を持ち逃げされれは一瞬で倒産しますので
社長が心を許せる人はいないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答頂きましてありがとうございます。

>「従業員に過度な負担が掛かる決定は審議する必要がある」とか、
>違法な決定には従業員の立場からでも
それは違法だということはできますし
それによって不利益を受ければ労働基準監督署に指導や勧告を求めることもできます。
しかし、
度重なる違法行為が確認されなければ
逮捕、送検ということにはならないでしょう。

逮捕、送検になどしたくありません。何故「違法」かどうかが論点になってしまったのか疑問です。


また、ご心配頂いているようですが、最初の方へ回答した通り、運転資金はあります。銀行に借りる必要はありません。
また、数名の社員からそのような話を受ける事もあり、なるべくなら実行したくないですが、そうせざるを得ないかも知れないと思う事もあります。
特定される可能性がある為、詳しくは記載出来ませんが、金銭的にも能力的にも人員的にも、経営はして行ける状態です。

>事業資金を持ち逃げされれは一瞬で倒産しますので
社長が心を許せる人はいないと思います。

その割にうちの社長はお金の管理を人に任せっきりで、自分は通帳の暗証番号さえ知りません。
よく分かりませんが、その辺りは無頓着なようです。
意思決定のスピードが大切なのは分かるのですが、何か危機迫る時な訳でも無く、日常の事な上、決定が変わり過ぎて結局何も変わっていない場合が多いので、それならもう少し熟考してから決定すれば良いのにと思います。

>判断に間違いもあるでしょうが
間違ったと思った瞬間に次の決定をして指示していくことで
曲芸のような経営をしているのでしょう。

日々色々考えているのでしょうが、「間違った」も何も、「Aだったら~、Bだったら~、その場合リスクは~、~円の利益が出る」とか考えられないのであれば、それこそ経営者として能力が低いように感じます。
本当に無計画なので、やっぱりただの気分屋なのだと思います。

現在うちの会社が成り立っているのは、珍しいところに目を付けた社長の鋭さと、その時一緒に会社をやっていた(現在は離職してしまった)方が考えた経営システムが優秀なお陰で、後はすべてめちゃくちゃです。

このまま行くと、我が社も間もなく倒産すると思います。

お礼日時:2012/10/14 02:18

経営者と被雇用者とではリスクが違いすぎます。



社員(被雇用者)と違い、経営者は倒産したら、野垂れ死にだから、お人よし社長は地獄に落ちます。
雇用保険すら出ません。ハイリスク・ハイリターンと思い勝ちだが、実は累進課税によりハイリターンではないのが現実。
判断が自分の生死に直接関わるので決定権は経営者だけなのは当たり前です。

被雇用者のための本ばかり読むのではなく、一度、経営者のための本を読まれるとよく分かると思います。

まず、このような事が理解できていないと経営者からは信用されません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答頂きましてありがとうございます。

実は私はちょっと特殊な技術を持っており、独立できる状態です。
経営に関する知識もあり、店一軒程度であれば充分にやって行ける状況です。

ですが私が独立できるかどうかは論点ではなく、「最終決定ではない事でも社長命令なら絶対か?」を聞きたいです。

お礼日時:2012/10/14 01:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!