dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

40センチ、25~30リットルほどの水槽に、
メダカ4匹
ドジョウ1匹
ミナミヌマエビ10匹程
アベニーバッファー2匹
が、今のところ仲良く暮らしています。

今まではひと月に1度、水道水の汲み置きを、換える数時間前から水槽横に置いておいてから、3分の1ほど換えていました。
寒くなってきたので、ひと月前からヒーターを入れて水槽内を23~25℃に保っています。こうなると汲み置き水を水槽近くに置いても温度が近づかないですね。今ごろ気づいて恥ずかしいのですが……。
これから冬に入りますし、なるべく魚やエビたちに負担をかけずに水換えができるでしょうか、教えていただきたいです。また皆様はどのようにされているかお聞かせいただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。

「室内水槽、冬の水換え」の質問画像

A 回答 (3件)

40cm程度の水槽では、一度の換水量は10L前後ですから。


一般的には、水温差に応じて、低水温の新水は、2回~4回に小分けにして時間をおいて投入。
小分けにして投入するタイムラグは、30分程度で充分だと思います。
汲み置き水は最初から2Lペットボトル5本などで準備しておくと、小分け投入が楽ちんです。
(ペットボトルで汲み置きする場合、蓋は取り外しておくことが重要)

-----
ご質問文には水量は記載されていますが、ヒーターW数が書かれていないので、標準的なW数のヒーターを使用した場合が前提です。

仮に100Wヒーターを使用している場合。
100Wヒーターの発熱量は毎時86kCalです。
100Wヒーターは10Lの水を1分間で0.1433℃上昇させる熱量です。

-----
もしも、水槽より高い位置に新水バケツを置ける場所がある場合は、もっと楽ちんな方法があります。
エアチューブに一方コックを接続して、サイフォンの原理利用の点滴式による新水投入。
点滴式で1時間ほど掛けて時間を掛けて、ユックリと新水を本水槽へ落とせばOKです。

必要なモノ
・エアチューブ
・一方コック
・洗濯バサミなどのエアチューブを固定するモノ

この回答への補足

低温水をそのまま足していく方法が今の我が家の状況に合うので、ベストアンサーに選ばせていただきます。

補足日時:2012/10/25 06:47
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね。いつも10リットルバケツを一杯分交換しています。ペットボトルを使用する方法、イイですね~次やってみます。
もう一つの方法も面白そうで、いつかやってみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/10/15 21:07

くみおきにヒーターとエアレーション入れておくのが手っ取り早いです(くみおきの撹拌と溶欠酸素量上がる)。


後、お湯足して温度を合わせるかですね。
月1だとちょっと回数すくないと思います。
基本週1で三分の1です。
うちは、くみおき出来る量の水量では、ないので、だいたい温度合わせた水(お湯?)を水槽用の浄水器通してホースで直接入れてます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういえば月に一回は濾過装置の掃除の目安でしたね。いったいいつから水換えを月イチにしていたのか、またまた恥ずかしい事実に気づきました。ありがとうございました。
おそらく抱卵したミナミヌマエビを驚かさないように少しずつ水換えしていたのが、いつの間にか月イチに思い違いしていったのでしょう。
エアレーションはまだ買ったことも使ったこともないので考えてみます。ありがとうございました。

お礼日時:2012/10/17 11:13

ヒーターをもう一つ買うか。


お湯を注いで温度を合わせる。

私は温度計を見てお湯を入れていました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速回答をありがとうございました。
お湯ですか。やってみます。

お礼日時:2012/10/15 21:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!