
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
以前は置いていたのに、最近なぜか置かなくなった商品として
「マンガン乾電池」
高性能のアルカリ乾電池は、使用する器具により、向き不向きがあり、なんでもかんでもアルカリというのは、上手な使い方ではない。器具によっては、マンガンのほうがあっているということもあり、またパナソニック「エボルタ」のように、「豆電球を使用した器具には使用しないでください」という注意書きがある商品もあるくらいです。
懐中電灯、時計などには、マンガンのほうが適していて、しかも、これらの器具のほうが、緊急性の高いということも言えます。
マンガン乾電池は、置いても、価格面で100均に勝てないということでしょうか。最近では、100均か、大型の家電量販店でなければ、置いている店は少なくなりました。
私は、セブンイレブンのオリジナルのマンガン乾電池のデザインが好きで、少々高くてもこちらを買っていたくらいでしたが、最近では、店頭で見かけなくなりました。
掛時計の電池が消耗し、止まっているということは、しばしば経験することですが、量販店や100均が開いていない時間でも、コンビニで買える様になっていたら、すぐ電池を交換して、時間を勘違いするといったことも防げて便利と思いました。
要らないものとしては、ヘアトニックなどの男性化粧品。化粧が欠かせない女性の方と異なり、男性化粧品は、必需品ではなく、もし切らしても、スーパーやドラッグストアが開店している時間帯まで待てば、安く買うことができる。こうした緊急性の低い商品は、コンビニに置く意味があまり無いと思います。
ありがとうございます。
>要らないものとしては、ヘアトニックなどの男性化粧品。
要らない商品としてようやく商品が挙げられました。
確かに、エロ本よりも緊急性は低いですけどね。でも、売る側にすればガザばらず、単価が高く 粗利も大きいので旨味のある商品なのかもしれませんね。
No.8
- 回答日時:
非常時用にラジオや懐中電灯、
タイヤ、ガソリンや灯油は自販機でもコンビニに設置してたらOK…
避難所や救急病院等のの地図、
強風時の雨合羽…、
携帯用トイレは年配者等は勿論、非常時には必需品ですね。
とにかく非常時に避難所だけで無くコンビニ等にも備蓄品や砂袋等が有ると良いと私は思います。
又、伝言用掲示板や近郊の催し物等の掲示物が見れる場所等が有ると助かるかも?…
女性の為には生理用品だけで無くコンドームや避妊薬等も?…、
ヤングママにはトイレ兼用で次の人…で焦らされるよりベビー室とベビー用品完備は有料でも助かる筈…まして夜なら尚更!…
北海道等では靴底の携帯用滑り止め有ると本州から急な出張の時に助かります。
睡眠薬や利尿剤は年配者等には…、
どれもコンビニには儲けの無い物ばかりですね。
参考に成らなくて御免なさい。
ありがとうございます。
揚げ足を取るつもりではありませんが、非常時には停電や断水などで コンビニでさえ店を開けられなくなるところが多いです。東日本大震災の時がそうでした。コンビニにガソリンや灯油を常備するの難しいでしょうね。
No.6
- 回答日時:
何でも持ってるお母さん、何でもできるお母さん、何でもしてくれるお母さん、何でも知ってるお母さん代わりのコンビニ。
だからちょっとした薬は何でもあると便利。つまり家庭薬。
ほつれたから直して欲しい、朝起こして欲しい、栄養が偏らない食事の取り方を教えて欲しい、宅配をここで受け取りたい、分らない事を相談出来るコンビニ。
店員じゃなくてロボットでいいのだけれど、音声で会話出来る事。自宅のPCを叩くより、聞いた方が早い事がある。独身者には相談役も必要だし。
ありがとうございます。
私が質問で書いたのは酔い止め薬でしたが、薬って咄嗟に必要になったりすることが多いので、コンビニで薬を扱ってもらえば助かりますね。(特に酔い止め薬は置き薬にも普通入っていませんよね。) でも、コンビニって狭い店舗にいろいろ置かなくちゃいけないから、どこで調節しようか? エロ本のコーナーを潰せば場所は確保できるでしょう。(でも、エロ本だって深夜咄嗟に必要になる人はいるでしょうけど。)いや、何より、薬を置くには薬剤師の資格のある店員が必要ですからね。
No.5
- 回答日時:
>コンビニに置いてほしいもの
コンビニって基本全部本部が管理して、同一商品を置きますよね
ただ土地柄や地域性によって需要が少しずつ異なるわけですよ
なので 『アンケート・要望用紙入れ』がほしいですね
無論ネット上からでも本部経由で要望が入れれますが、毎回こっちの名前など
入力が面倒なんすよね。
>要らないもの
店員の声かけ
例えばローソンなどポンタカードですね
毎回『カードはお持ちですか?』とか聞かれ、毎回断るわけです
必要なら出すんだから、、毎回聞かれるといらだちます
ありがとうございます。
初めてまじめな回答ですね。
>ただ土地柄や地域性によって需要が少しずつ異なるわけですよ
お気持ちは分かりますが、コンビニって均一性を重視ますからね。でも、柔軟に対応する姿勢は必要だと思います。
>店員の声かけ
例えばローソンなどポンタカードですね
毎回『カードはお持ちですか?』とか聞かれ、毎回断るわけです
コンビニに限りませんけどね。ただ、店としては会計が済んでからカードを出されると困るという事情があるのかもしれませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
ホームセンタのトイレで、オナ...
-
5
トイレを貸さないコンビニについて
-
6
小を済ませた後の便座はどうあ...
-
7
ホテルでカップ麺(こってり系)...
-
8
トイレを素手で掃除する学校が...
-
9
トイレを綺麗に利用していただ...
-
10
東京都内って、人口の割にトイ...
-
11
セブンイレブン等の不衛生な、...
-
12
もし、トイレの個室で電話が鳴...
-
13
トイレの張り紙―――どちらの方が...
-
14
外出先でトイレを汚したら
-
15
見知らぬ人が、お手洗いを貸し...
-
16
「おそうじのおばさん」
-
17
マクドナルドで何も買わない、...
-
18
お酒の失敗談
-
19
トイレのない店少ない施設・・・
-
20
トイレですが、「使用中」でも...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter