
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
>結構煩雑。
ネタ割れしたので、当方も。
s = jω とおく。
インピーダンス は、
Z = r/(1+sCr) + sRL/(R+sL)
らしいので、各分母子に分母の共役式を掛け、分母を実数化したときの、分母の s の奇数次項は?
-sCr^2/{1 - (sCr)^2} + sLR^2/{R^2 - (sL)^2}
通分して、分母の s の奇数次係数を零にすると?
-sCr^2{R^2 - (sL)^2} + sLR^2{1 - (sCr)^2}
s^3 係数: C(Lr)^2 - L(CRr)^2 = 0 → L - CR^2 = 0 → L/C = R^2
s^0 係数: -C(rR)^2 + LR^2 = 0 → -Cr^2 + L = 0 → L/C = r^2
(これで Z の虚部はすべての s = jω にて零。
これで、実部も s = jω の項を含まなくなる。
お確かめのほどを)
No.5
- 回答日時:
周波数をFreqとします。
Freq=0では、Zl=0、Zc=∞なので回路のインピーダンスはrになり、整合する為にはZ=rです。
Freq=∞では、Zl=∞、Zc=0なので回路のインピーダンスはRになり、整合する為にはZ=Rです。
LとCによる特性インピーダンスをZzとすると、Zz=√(L/C)です。
この回路で、周波数に無関係に整合する為には Z=R=r=Zz=となる事です。
LCRの関係は L=CR^2 です。
確かめてみましょう。
「抵抗rとコンデンサCが並列接続」のインピーダンスZcは
Zc = 1/(1/R+jωC) = R/(1+jωCR)
「抵抗RがコイルLと並列接続」のインピーダンスZlは
Zl = 1/(1/R+1/jωL) =jωLR/(R+jωL)
ここでL=CR^2を代入すると
Zl = jωCR^3/(R+jωCR^2) = jωLR^2/(1+jωCR)
Zc + Zl = R/(1+jωCR) + jωLR^2/(1+jωCR)
= (R + jωLR^2) /(1+jωCR)
= R(1+jωCR)/(1+jωCR)
= R
ご回答ありがとうございます。
周波数によって場合分けした考え方がとても新鮮でした。
こういう解答を拝見するにつけ、自分の発想の貧困さに落ち込みます。
今更センスを磨く時間もないので、
せめて問題数をこなして試験に臨みたいと思います。
No.4
- 回答日時:
蛇足。
>「抵抗rとコンデンサCが並列接続」と「抵抗RがコイルLと並列接続」が 直列接続…
結局、一定の入力抵抗をもつ直列接続タイプの LP - HP (N=1) 分波回路になる、ということでした。
ご興味あれば SPICE にでもかけて、出力 2 ポート (R=r) の周波数特性を眺めてください。
3 dB 交叉の分波特性が見られるはず。
No.3
- 回答日時:
>式変形でωを消せるのでしょうか?
s = jω とおく。
インピーダンス は、
Z = r/(1+sCr) + sRL/(R +sL)
らしいので、各の分母子に分母の共役式を掛け、分母を実数化してから、Z の虚部を零にすれば良さそう。
-sCr^2/{1-(sCr)^2} + sRL(R-sL)/{R^2 +(sL)^2} = 0
左辺を通分し、分母の s の奇数次係数を零にするには、
L/c = r^2 = R^2
とする。
その結果は?
Z = R (= r)
みたいだが、結構煩雑。
ご回答ありがとうございます。
何度も計算してはみたのですが、うまく行かず悩んでいました。
闇雲に全部をひとかたまりの分数になるまで計算してから
有理化を試みて、ωの4乗を見たあたりで挫けていました。
電気の知識だけでなく計算の知恵も足りないと痛感しました。
受験日まで残り4ヶ月程ですが、頑張って勉強を続けます。
No.2
- 回答日時:
虚数部を消すことはできてもω自体を消すことはできないんじゃないでしょうか。
むりやりやるにはラインに整合したインピーダンスのアッテネータを入れて
反射の影響を減らし、あたかも無反射のように見せることしか思いつきません。
非常に低いインピーダンスに変換してからこのLCR回路をつなぐのも一見整合
しているように見える手です。
どちらも信号が大幅に減衰します。
トランスとか伝送線路トランスを使って、エネルギー的に減衰させずにインピーダンス
だけ下げてLCRにつなぐのが良さそうです。
No.1
- 回答日時:
「特性インピーダンスZ」が実定数 Ro ならば、「式変形でωを消せ」るはず。
その式の分母子に分母の共役式を掛け、分母を実数化してから、分子の虚部を零とすれば良さそう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電気回路 電圧と電流が同相に...
-
正方形の合成抵抗
-
正方形の形をした回路の合成抵...
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
MOFって?
-
インバーター
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
50kVAとは
-
電気のテスタに書かれている「C...
-
安全にコンデンサを放電させる...
-
「電圧が高くても電流が低けれ...
-
⊗ (○内に×)記号の意味
-
磁石に磁場をかけるとなぜ発熱...
-
並列回路における抵抗の大きさ...
-
電磁誘導のコイルの巻き方で、...
-
金属管工事でD種接地を省略でき...
-
物理の問題について質問です 問...
-
電圧は、大きい?強い? 電流は...
-
無電圧接点の延長距離
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LCRメータ
-
電気回路 電圧と電流が同相に...
-
RC並列回路の字定数
-
正方形の合成抵抗
-
π型回路のZパラメータ
-
尖鋭度とは回路の何の良さですか?
-
家庭で使っている直列および並...
-
正方形の形をした回路の合成抵...
-
力率1と共振について 力率1も共...
-
マイナスの共振周波数は存在す...
-
周波数に無関係に整合するため...
-
電気回路 フェーザ表示
-
共振回路って何に使われてます??
-
共振周波数を複数持つ回路
-
交流並列回路の力率cosθについ...
-
RLC直並列回路について質問です。
-
LC共振現象
-
共振周波数を2つもつ共振回路
-
このブリッジ回路の電流の求め...
-
フィルタ回路について教えてく...
おすすめ情報