
尖鋭度とは回路の何の良さですか?
共振回路の実験を行いました。それでQを求めたり、いろいろしましたが、
尖鋭度が回路の良さといわれている理由がわかりません。
Qが大きいほど共振曲線が鋭くなっていくことはわかりましたが、
鋭くなっていくとどんな良いことがあるんでしょうか?
Qが大きいと、小さいときに比べどんなメリットがあるのですか?
「回路の良さ」についてもっと詳しい説明をお願いいたします。
実験ではRLC直列共振回路と、RL-C並列共振回路の実験を行いました。
このとき、Rの値が、直列では0オームと6オーム、並列では35オームと100オームで行いましたが、Qは抵抗の値が小さくなれば大きくなっていくものですよね?わざわざ直列と違って抵抗の大きなものを使用した理由があるなら、教えてください。
こんなデータがわからないと質問には答えられない、というようなことがあれば無視していただいてかまいません。どちらでもよいのでお答えいただければと思います。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>Qが大きいほど共振曲線が鋭くなっていくことはわかりましたが、
>鋭くなっていくとどんな良いことがあるんでしょうか?
Qが大きい場合の良い点は、同調回路やフイルター回路に使うと目的の中心周波数の信号を増幅し目的外の周波数成分を減衰させる特性が良くなります。
限度があり、Qを大きく取り過ぎると温度変化などで中心周波数がずれて不安定な動作になります。
>Qが大きいと、小さいときに比べどんなメリットがあるのですか?
上記と同じで同調回路の場合目的信号を捉え、妨害波などの目的外信号を抑圧(減衰)させられます。
>Rの値が、直列では0オームと6オーム、並列では35オームと100オームで行いましたが、Qは抵抗の値が小さくなれば大きくなっていくものですよね?
その通りで、直列・並列の場合は抵抗が小さくなればQは大きくなります。
>わざわざ直列と違って抵抗の大きなものを使用した理由があるなら、教えてください。
直列と並列では抵抗値によってQの変化具合が異なりますので、実験結果を把握し易い値を選択したんだと思います。
*グラフ用紙に抵抗値とQの変化状態をプロットすると疑問が解決しますよ。
(アナログ量の特性を測定する場合は、グラフ化する習慣を身に付けてください。)
この回答ですべて解決したように思います。
回答内のわからない用語は調べます。
詳しい回答ありがとうございました。本当に助かりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 共振周波数と尖鋭度の測定値と理論値の誤差について RLC直列共振回路の実験で共振周波数fと尖鋭度Qの 2 2022/05/22 23:45
- 物理学 測定値と理論値の誤差について 交流回路の実験でRL回路、RC回路、RLC直列回路の周波数を上げた時の 1 2022/05/22 23:37
- 工学 rlc回路の直並列回路で、電流の求め方が分かりません。 rc直列回路の電流とrl並列回路の電流とで分 4 2023/07/30 01:09
- 物理学 電子回路の問題です。 出力インピーダンスの求め方で、C2のリアクタンスを無視するとコレクタ抵抗と負荷 2 2023/02/05 15:59
- 物理学 RC直列回路の実験で理論値と測定値の時定数を計算した結果±12%と大きな誤差が生じたのですがその原因 3 2022/09/29 22:32
- 電気工事士 電気の初心者です。教えてください。 交流のRL直列回路で位相差が45度の場合、抵抗の端子電圧がプラス 1 2023/07/09 19:31
- 工学 電気回路の問題です。 (1)回路の入力インピーダンスZ0。 (2)回路の共振周波数を求めよ。また、そ 2 2023/05/28 23:09
- 物理学 並列回路について質問です。 5 2023/06/06 11:34
- 物理学 電磁気学の問題がわかりません。 3 2023/07/20 22:13
- 工学 コンデンサメインの降圧回路 6 2022/09/02 17:20
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
直列のRLC共振回路の尖鋭度Qとは
工学
-
共振周波数の計算値と実測値
物理学
-
尖鋭度の求め方
物理学
-
-
4
共振周波数と尖鋭度の測定値と理論値の誤差について RLC直列共振回路の実験で共振周波数fと尖鋭度Qの
物理学
-
5
共振器のQ値とは
物理学
-
6
∫1/(x^2+1)^2 の不定積分がわかりません
数学
-
7
ダイオードは何故光らないのですか?
その他(自然科学)
-
8
word 数式が一部表示されない
Word(ワード)
-
9
エクセルの散布図グラフで、横比1:1の図形を作画したい
その他(Microsoft Office)
-
10
共振回路周波数特性のグラフについて
物理学
-
11
時定数で実験で求めた値と理論値に誤差が生じる理由はなんですか?自分は実験で使用した抵抗やコンデンサの
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
LCRメータ
-
RC並列回路の字定数
-
LとCとの共振回路で並列回路が...
-
共振周波数を複数持つ回路
-
電気回路 フェーザ表示
-
10Ωの抵抗とωL=1Ωのリアクトル...
-
【電気の基礎の話】直流電気だ...
-
周波数に無関係に整合するため...
-
交流並列回路の力率cosθについ...
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
インバーター
-
抵抗の1/2W、1/4Wの違いについて
-
シャントトリップについて
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
⊗ (○内に×)記号の意味
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
コイルの突入電流が流れる理由...
-
Δ-Y結線とY-Δ結線の特徴につい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報