
電気回路の問題について
電気回路の問題を解く上で、有効数字をどこまで求めたらよいのかわからず困っています。
例えば
RとLが並列になっている回路で
R=20[Ω] L=0.1[H] f=50[Hz]
で、回路全体のアドミタンスYを求めるとき
Y=1/R-j1/ωL から
Y=1/20-j1/314*0.1
=0.05-j0.031847133...
となります。
まずここで、どこまでの数値を求めたらいいのかわかりません。
仮に
Y=0.05-j0.03[S]
として、これを極表示で表したら
Y=0.0583095...∠-30.963756...°[S]
となって、これまたどこまで求めたらいいのかわかりません。
ちなみに本書の解答のほうでは
Y=0.05-j0.0318[S]
=0.0593∠-32.5°[S]
となっています。
何ケタまで求めよとも書いてません。
近ければいいのでしょうか・・
詳しいかた、よろしかったら教えてください。
お願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
実験でしたら、インダクタンスが1桁しかないので、これが絡む乗除算は1桁になりますが、そもそも、1桁の実験なんてほとんどありません。
この問題はただの計算問題だと思いますので、有効数字が指定されていないのでしたら、整数部が2桁、小数部が1桁ある計算なので、3桁を目安にすれば良いと思います。No.2
- 回答日時:
>電気回路の問題を解く上で、有効数字をどこまで求めたらよいのかわからず困っています。
#1のDQ_de_La_Manchaさんと同じ回答ですが
3桁です。
根拠は、実際の業務では電子部品の有効桁数が3桁以内の場合がほとんどなのです。だいたい誤差1%~10%程度の部品を使用することが多いので、3桁以上計算しても無意味なのです。抵抗やコンデンサ(電解は除く)はレーザー・トリミングで結構高精度な部品が製造可能ですが、特にコイルなどはかなりいい加減です。、
高精度な計測器では、誤差10ppm~100ppmの部品を使用する場合があり、その場合は6桁ぐらいまで計算することがあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
LCRメータ
-
尖鋭度の求め方
-
RC並列回路の字定数
-
共振回路って何に使われてます??
-
電気回路 電圧と電流が同相に...
-
RL-C並列回路のインピーダンス
-
正方形の合成抵抗
-
力率1と共振について 力率1も共...
-
世の中で共振現象が起こって困...
-
【物理】 この問題の(2)の答え...
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
⊗ (○内に×)記号の意味
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
MOFって?
-
シャントトリップについて
-
抵抗の1/2W、1/4Wの違いについて
-
端子AB間の合成抵抗を求める問...
-
電圧は、大きい?強い? 電流は...
-
磁力を遮断する素材について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LCRメータ
-
電気回路 電圧と電流が同相に...
-
RC並列回路の字定数
-
正方形の合成抵抗
-
π型回路のZパラメータ
-
尖鋭度とは回路の何の良さですか?
-
家庭で使っている直列および並...
-
正方形の形をした回路の合成抵...
-
力率1と共振について 力率1も共...
-
マイナスの共振周波数は存在す...
-
周波数に無関係に整合するため...
-
電気回路 フェーザ表示
-
共振回路って何に使われてます??
-
共振周波数を複数持つ回路
-
交流並列回路の力率cosθについ...
-
RLC直並列回路について質問です。
-
LC共振現象
-
共振周波数を2つもつ共振回路
-
このブリッジ回路の電流の求め...
-
フィルタ回路について教えてく...
おすすめ情報