
対処方法をご教授ください。
以下に環境と私が実施・確認したことを
記載致します。
【環境】
・DLNAサーバー(HDDレコーダー)
DMR-BW950
・DLNAクライアント(PC)
Windows7 Home Premium
※視聴ソフト:DiXiM Digital TV plus
・無線LANルーター
CG-WLRGNXB
・ネットワーク構成
ルーター+++HUB++++++DIGA
|
---------------PC
+++:有線
---:無線
【実施・確認したこと】
1.DIGAのホームサーバー機能を「入」に設定
2.無線LANのMACアドレスが表示されていたので
視聴許可を付与。
3.PC側でDiXiM Digital TV plusの「サーバー」でみたところ
DIGA認識されず。
4.DIGAにて「IPアドレス/DNS設定」で接続テストを実施
→NG
5.IPアドレスを固定に設定
IPアドレス「192.168.1.100」
サブネットマスク「255.255.255.0」
「IPアドレス/DNS設定」で接続テストを再実施
→OK
PCからも上記IPに対してPINGが通るようになる。
6.再度、PC側でDiXiM Digital TV plusの「サーバー」でみたところ
DIGA認識されず。
7.ネットワーク構成を有線のみに変更
ルーター+++HUB++++++DIGA
+
++++++++PC
8.DIGA側で有線LANのMACアドレスが表示されない
その他、必要な情報等ありましたらご指摘頂けると助かります。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
>3.PC側でDiXiM Digital TV plusの「サーバー」でみたところ
DIGA認識されず
認識に数分(通常は1分程度)かかることがあります。
しばらく待ってみてください。
私の場合、DIGAの設定では、DLNAを使う にしただけで、他は全く弄らず認識しました。
ネット接続もほぼ同じです。
また、PCの詳細を教えてください。
デスクトップの場合、モニタに問題がある場合があります。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
認識に数分(通常は1分程度)かかることがあります。
→何回か繰り返し実施して1時間以上放置して試したりしましたがダメでした。
また、PCの詳細を教えてください。
→PCはノートPCです。
TOSHIBA R371/37Bです。
OSは32bit版です。
No.1
- 回答日時:
(1)有線で接続した時点で、Diga、PC、ルータに割り当てられているLAN側IPアドレスを
教えてください。
(2)最初に表示されたと書かれている"無線LANのMACアドレス"は、PCのMACアドレスですか?
(3)PCとディスプレイを何で接続しているか教えてください。(HDMIとかDVIとか)
(4)ディスプレイがHDCP対応かどうか教えて下さい。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
説明不足ですみません。
以下にご指摘の情報を追記します。
(1)
PC:192.168.1.21
DIGA:192.168.1.50(固定IP)
ルーター:192.168.1.1
(2)
はい。PC側のMACアドレスです。
(3)
ノートPCですので接続形式は把握しておりません。
(4)
どこかのサイトで同機種のPCでDLNA接続にて地デジを見れた記載を見たことがあるので対応だと認識しています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ノートパソコンの壊し方
ノートパソコン
-
グラボの故障でしょうか?
ビデオカード・サウンドカード
-
IDEとSCSIの違いについて
ドライブ・ストレージ
-
-
4
マザーボード 交換
CPU・メモリ・マザーボード
-
5
グラボ交換でPCが起動しなくなりました
ビデオカード・サウンドカード
-
6
ビデオカード・モニタ交換後CPU使用率が100%
ビデオカード・サウンドカード
-
7
PCのデータが外付けHDDに移動・コピーできない
ドライブ・ストレージ
-
8
1台のPCに2台のモニターを繋ぐ方法
その他(パソコン・周辺機器)
-
9
値段が同じならデスクトップのほうがいい?
ノートパソコン
-
10
リカバリディスク作成の必要性
中古パソコン
-
11
グラフィックカードの型番が分からない…
ビデオカード・サウンドカード
-
12
システム用SSDの容量は64GBで充分か
ドライブ・ストレージ
-
13
HPデスクトップPCのメモリ増設
CPU・メモリ・マザーボード
-
14
HDMI接続で音声がでない
モニター・ディスプレイ
-
15
ES ファイルエクスプローラでのLAN接続について
Android(アンドロイド)
-
16
ファンの掃除CPUの抜き差し、PCが起動しない
CPU・メモリ・マザーボード
-
17
panel select unselected
中古パソコン
-
18
ビデオカメラの動画をパソコンで見るには
ビデオカメラ
-
19
PCとmacminiで、ディスプレイを共用したい
モニター・ディスプレイ
-
20
SDHCカードのコピー(Back Up)方法
USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
NTTホームゲートウェイのブリッ...
-
1台のHDDを2台PCにて共有使用...
-
wifi接続がオープンになっています
-
スーパーセキュリティZEROで下...
-
有線LANがつながってるかど...
-
「ただし,その件は」の「ただ...
-
ORCADでのページ追加のやり方
-
蛍光灯安定器の絶縁測定につい...
-
某大手ゼネコンの設備担当者が...
-
会社PCのメールが更新されない
-
アース用端子の材質について
-
モンストのマルチプレイほぼほ...
-
Tera Termを起動して新しい接続...
-
fire stick tvについて
-
バイクにアンメーター取付け
-
Microsoftアカウントのサインイ...
-
LANDISK ランプ点滅ーーー
-
VBAで「クエリと接続」の画面を...
-
太陽光発電の配線用ELBについて
-
teratermでLinuxに接続できません
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
NTTホームゲートウェイのブリッ...
-
1台のHDDを2台PCにて共有使用...
-
プリンターから他人の印刷物が…
-
ルータの設定画面が開けません
-
wifi接続がオープンになっています
-
2Fのパソコンから、1Fのプリ...
-
DIGAにPCでのDLNA接続ができない
-
パソコンが突然インターネット...
-
数年前に購入したTOSHIBA REGZA...
-
無線LANでネットに接続でき...
-
自分のPCを、実家の無線LANに接...
-
無線LANの名前が重複しても...
-
WiFiルーターの設定を、I...
-
無線LANで、接続できなくなりま...
-
無線LANの2.4G/5.0G帯について
-
無線LANルータのDHCPサーバ機能...
-
無線LANルーター→無線接続→PC→...
-
無線LANの親機が見つからなくなる
-
HDDからの異音
-
Wi-Fi初期設定教えてください
おすすめ情報