
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>発酵の熱を継続させることは(発酵の熱が下がらない)可能でしょうか? 用途は、肥料のほか、酵素浴です。
こんなかんじhttp://www.sakura-sakura.com/酵素風呂がどういうものなのか詳しくわからないのですが、普通に発酵肥料を作ると20日くらいは発熱(最大70℃くらい、最後は30℃くらい)しますから、少なくともその程度は可能だと思います。分解されにくい有機物(おがくずやもみ殻など)と分解し易い有機物(米ぬかなど)と分解されない物(木炭や鉱物など)の混合物を使って適切な微生物資材で発酵させれば、安定した温度をもっと維持させることもできるかもしれません。
>数日おきにかき混ぜるとのことですが、やっぱりプラスチックの空気が入らない密閉型ではなくて、だんボールなどの通気性の良いもののほうがいいんでしょうか?
どちらでも大丈夫です。
ただし、蓋を完全に閉めてしまうような容器だと、空気の出入りがありませんから、好気性の微生物がうまく働きません。プラスチックの容器でも空気が出入りできるようになっていればOKです。例えば、コンクリートを練る容器やタライなどを使って、毛布で上部を覆う(ハエなどの予防のため)とかです。
ちなみに、水分量が多すぎると腐敗するので、材料を軽く握ると団子になって、指で押すと崩れるくらいの水分量になるように調整します。そのうち温度が30℃くらいまでしか上がらなくなってきたら、水は加えずにだんだん乾燥させてゆきます。
No.3
- 回答日時:
肥料の原料には、馬糞や牛糞などの家畜糞は向かないと思いますよ。
馬糞は、「肥料」というよりも「堆肥」の材料です。
初心者という事なので念のために説明すると、「肥料」というのは、直接の栄養となって植物の生育を促進させるもの、「堆肥」というのは、土に混ぜ込むことで土壌自体の性質を改善し(=土を肥沃にし)、植物が生育しやすい環境を作るものです。ちなみに、「堆肥」にも肥料分は含まれているので、「肥料」ほどではないものの、ちゃんと植物の栄養にもなります。
ということで、「堆肥」で良ければ、馬糞に藁やもみ殻、落ち葉などの炭素源となるものを混ぜて(できれば雨のかからない場所に)堆積し、時折全体をかき混ぜて空気に触れさせ発酵を促しながら、1年位経てば完成です。家庭の生ゴミなどを加えても良い堆肥になります。
もし、「肥料」を作るのなら、馬糞ではなく、鶏糞や米ぬか、油かす、骨粉、蟹ガラなどを原料に発酵させると良い発酵有機肥料ができます。
大まかな作り方を書くと、材料と材料重量の20%位の水を良く混ぜて、雨に当たらない場所に積んでおき、数日おきに全体をかき混ぜて空気に触れさせていけば、1-2カ月で完成です。発熱がおさまった段階で、一応は肥料として使えるものになっています。
本当は発酵の段階に応じた水分量やpH、温度の管理などもした方が良いのですが、上のような大雑把な感じでもそれなりにちゃんとしたものができます。試してみてください。
どうもありがとうございました。
大変良くわかりました。
ついでにお聞きしたいのですが、発酵の熱を継続させることは(発酵の熱が下がらない)可能でしょうか? 用途は、肥料のほか、酵素浴です。こんなかんじhttp://www.sakura-sakura.com/
また、数日おきにかき混ぜるとのことですが、やっぱりプラスチックの空気が入らない密閉型ではなくて、だんボールなどの通気性の良いもののほうがいいんでしょうか?
No.2
- 回答日時:
馬糞を入れて作るなら、藁も必須かと思います。
それと、生ゴミ、魚介類の内臓、骨。さらには籾殻、屑米、油かす。落ち葉も入れるかな。
もう少しシンプルにするなら、米糠、籾殻、生ゴミかな。菌種としてはヨーグルト。
私が作る時は、米糠、籾殻、油かす、それをマミー(乳酸飲料)を菌種として水を入れてビニール袋を密封して発酵させます。
晩秋に仕込んで、春まで密封しておけば、春に開けると醤油のような香りがします。
専用の菌種も売っていますが、話のネタとしては乳酸飲料の方が話が脹らみます。
ただし、カルピスは滅菌の上販売していますので、菌種になりません。
どうもありがとうございました。イーストか天然酵母いれようと思っていたのですが失敗するかもしれないこと考えるとそっちのほうが安くていいですね。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
桃太郎のおじいさんは、山へ柴...
-
周りが畑で大家さんの畑なんで...
-
畑のにおいがくさいのですが、...
-
新聞紙を肥料にして大丈夫?
-
植物に自分の尿をかけると 肥料...
-
葉が黄変する
-
隣家の肥料の臭い、どうすれば...
-
ポット苗の施肥
-
植物は日光、肥料どちらの方が...
-
野菜収穫後の茎や葉は捨てるべき?
-
野菜の栽培にかつお節を土にま...
-
アルカリイオン水はガーデニン...
-
落花生畑の土が・・・固い・・・
-
畑の土の改造について(牛糞、...
-
畑の窒素分を減らすにはどうす...
-
赤紫蘇が凄く苦いです
-
ボウフラとイトミミズの見分け方
-
タバコ畑がニコチンに汚染され...
-
休耕田に使う除草剤などについ...
-
レッドロビン
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
畑のにおいがくさいのですが、...
-
水田の藻の発生
-
ピーマンの色が薄い
-
隣家の肥料の臭い、どうすれば...
-
野菜の栽培にかつお節を土にま...
-
木のチップはそのまま肥料にな...
-
キュウリの葉が黄変しました
-
スーパーに売っているレンコン...
-
周りが畑で大家さんの畑なんで...
-
風呂の残り湯で育てた野菜・果...
-
畑に動物の糞が畝に有りそれを...
-
化成肥料の施肥方法
-
ケイ酸の抽出方法
-
鉢植え柚子の葉っぱが、黄緑い...
-
ヨンパチの表記の意味を知りた...
-
新聞紙を肥料にして大丈夫?
-
使い捨てカイロ大量塩抜き
-
植物に自分の尿をかけると 肥料...
-
丹波黒豆栽培について
-
ゆずの葉が白くなってしまいました
おすすめ情報