
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
文献が基本的にはありません
石高計上で特産物を加えた計算事例としては、松前家などが著名ですが、多くの諸藩の動静は不明です
そして、正確な推定資料も存在しません
その理由は、特産品の相場の乱交下もあって、商品作物の石高計量は相場制に近い計算方式だと資料が示唆しています
同時に、地域毎で品質も変わるので必然的に評価額にしても明確な資料根拠に依拠しないケースが多いのも現実です
実際、メンツの問題で無意味に高めに石高申告する諸家もありますし、その逆もあります
そもそも、この石高制度については当時の法令によって仔細の相違性・相対物価の違いを勘案する必要性があるので、評価は難しいものです
かなり曖昧な計量方法であったことも事実なので、確実で正確な推定資料は全国レベルでは存在しない、と思ってください
ちなみに、松前家では米計量が1割もない事例も存在しているようです
ご回答ありがとうございます。
なるほど、そういう理由で「確実で正確な推定資料は全国レベルでは存在しない」
のですね。
よく解りました。
「もやもや」が「すっきり」したので、質問した甲斐がありました。
No.2
- 回答日時:
概算ですが、人間一人の米の消費量がおよそ1石であり、江戸時代の人口がおよそ3000万人であったことから、3000万石とみることができます。
ただし、実際には米は作るのが大変なため江戸時代初期はここまで多くなかったでしょう。
その後、米は日本では優遇されていたため、生産量が増加し続け、明治時代頃にこの式が成り立つようになります。
ここら辺を踏まえるとおおよその米の生産量が推測できるのではないかと思います。
参照
http://www5a.biglobe.ne.jp/~hampton/history100.htm
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%9F%E6%88%B8% …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 建設業・製造業 日本の製造業の工場が海外移転した原因は人件費というのは間違い、正しくは単一製品の需要低下では? 5 2023/04/28 14:30
- 政治 安倍・菅・岸田自公政権の悪政・悪行・犯罪・テロ・噓八百・隠蔽・捏造・改ざん・悪い方向に 4 2022/05/29 19:36
- 政治 安倍自公政権のアベノミクスとやらで、日本が経済成長し、景気・内需も良くなった? 2 2022/05/04 10:30
- 政治 小泉自公政権になってからも、善政・善行は何一つ行わず、悪政・悪行・犯罪・テロ・噓八百等々 1 2022/06/02 18:22
- 食べ物・食材 遺伝子組み換えされた有機大豆はあるのでしょうか 9 2022/10/16 12:58
- 軍事学 大日本帝国が米英等と講和に持ち込むには、どうすれば良かったでしょうか。 3 2022/09/17 20:41
- その他(資産運用・投資) 日本が株式投資をせずに銀行預金していたのには合理性がある話だった??(´・ω・`) 2 2022/12/20 20:25
- 政治 1980年代後半に国の70%をカバーしていた国の大きくて多様な森林資源は、広く利用されていませんでし 1 2022/07/19 11:44
- その他(買い物・ショッピング) 日本のおかしな価格設定 2 2022/05/16 11:34
- 政治 欧米主義 2 2022/04/01 08:20
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
藩士の土地について
-
大名の家臣数
-
江戸時代、百姓に優しかった藩...
-
地方知行制から俸禄制へ(江戸...
-
藩校・郷学・私塾・寺子屋??
-
日本の刑罰(烙印・焼印)につ...
-
江戸時代の長州藩は、多額の”へ...
-
室町時代の出会い茶屋というか。
-
「姫巫女」という言葉について
-
「矛を収める」 「刀を鞘に納め...
-
江戸時代での将軍の事を、口語...
-
「一に○○、二に○○、三、四がな...
-
「東面の武士」「南面の武士」...
-
北朝鮮の公開処刑
-
なぜ飛脚は馬ではなく人力で走...
-
戦時中の女子学生たちは,自慰を...
-
江戸時代の牢屋って?
-
日本史について質問です 打製石...
-
名前 ~之進 について
-
江戸時代の女流作家を教えてく...
おすすめ情報