電子書籍の厳選無料作品が豊富!

受験生です。私立大学の文学部で教職課程を取った場合の質問なんですが、4年間の教職課程履修で高校地歴、高校公民、 中学社会の3つの教員免許を取ることは可能でしょうか?今のご時世、採用試験の倍率が高い社会科ではこの3つの免許があるのが望ましい、むしろなければ話にならないような話を聞きました。自分としては地歴も公民も好きで得意なのでへこたれずに勉強するやる気はあるのですがそもそも教職課程での3つ取得が不可能なら話にならないと思い質問しました。それと大学によって取得できる数は異なるのでしょうか?ちなみに目指しているのは高校教諭ではなく中学教諭です。

A 回答 (4件)

>それと大学によって取得できる数は異なるのでしょうか?



はい。 その通りです。
文学部であれば、社会科のみならず、国語や英語が取得できる大学もあるでしょう。
例えば玉川大学ですが、文学部でも小学校2種免許が取得可能になっています。

中学教諭を目指すのであれば、教育学部への進学を考慮されるのが望ましいと思われます。
(社会科では国立大学の教員養成課程以外での採用は極めて珍しいという結果になっているのでは?)
    • good
    • 0

>大学によって取得できる数は異なるのでしょうか?



A大学→高校地歴だけ

B大学→高校公民だけ

C大学→中学社会と高校地歴の2つのみ

D大学→中学社会と高校公民の2つのみ

E大学→中学社会と高校地歴と高校公民の3つとれる

・・・といった感じで、大学によってバラバラ。

http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoin/daigak …

>目指しているのは高校教諭ではなく中学教諭です。

☆例えば、東京都のように、

「中高両方の免許を持っている者のみ、教員採用試験の受験を許可します。
中学免許のみ、あるいは、高校免許のみしか持っていない者の受験は一切認めません」

・・・といった受験制限をしている都道府県もあります。

また、私立の中高一貫校では、中高両方持っている人しか採用しないということもあります。

→そのため、中学のみ、高校のみ、といった取り方をしてしまうと、
上記のような貴重な採用チャンスを、自分自身で全部つぶしてしまうことになります・・・。



☆社会系の教師になるために、
地理・歴史・公民をしっかり学びたいのであれば、
文学部などのほうが良いかもしれませんね。

※教育大や教育学部の場合、
大学によっては、あくまでも小学校免許を取得して小学校教師になるのがメインで、
中学免許や高校免許は、おまけみたいな扱いとしていることもあります。

(例)文教大学教育学部で取得出来る教員免許一覧
http://www.bunkyo.ac.jp/faculty/kyoiku/contents/ …
↑文教大学の場合、「必修」となっている小学校免許と中学社会免許の両方を取得しないと
卒業出来ないシステムになっています。

→そのため、教育学部の場合、大学によっては、

「小学校国語科指導法」「小学校理科指導法」
「小学校生活科指導法」「小学校音楽科指導法」「小学校算数科指導法」
「小学校図画工作科指導法」「小学校体育科指導法」「小学校家庭科指導法」

といった小学校免許用の授業もたくさん用意している場合があります。

(例)文教大学教育学部学校教育課程社会専修の4年間で行う授業科目の例
http://www.bunkyo.ac.jp/faculty/kyoiku/school/sh …

→つまり、教育学部の場合は、
教育系科目や、社会系科目のほか、
国語・算数・理科・生活・音楽・図画工作・体育・家庭
といった小学校で授業が行われている全ての教科について、
4年間でまんべんなく勉強出来るように授業科目を組んでいる場合があります。

→ですから、大学の教育学部に入学して、実際に授業を受け始めてみたら、

「社会の教師になりたいのに、なんで音楽や図工や家庭科も勉強しないといけないんだろう?
こんなのいらないよね?
でも、こういった実技科目も勉強しないと、小学校免許がとれないから卒業できなくて留年になるし・・・。
なんか入学前に想像していたのと違う・・・。
こんな大学来なければ良かったかなあ・・・」

と、後悔することになってしまう可能性もありますので、
複数の大学のパンフレットを取り寄せて、しっかり比較・検討されることをオススメします。

文学部など、教育学部以外の学部でも、

「教職論」「教育原理」「教育心理学」「教育行政学」
「高校地理歴史科教育法」「高校公民科教育法」「「中学社会科教育法」
「教育課程論」「特別活動研究論」「教育方法研究論」「道徳教育論」
「生徒指導論」「進路指導論」「教育相談論」
「教職実践演習」「教育実習(校外)」「介護等体験実習(校外)」

・・・といった教育系の授業科目はちゃんと用意されているので、
教育について、1通り学ぶことは出来ますよ☆
    • good
    • 0

 いくらたくさん免許を取得していても、実際の試験では高校は「地歴」もしくは「公民」という区分で別々の募集・試験となります。

で、一次試験の合否に影響を及ぼすのは筆記試験の得点だけです。

 また、免許も学部・学科・専攻に応じて取得できるものに制限があります。文学部で史学科で学んだ場合、取得できる免許は「地歴」・・。一方、哲学科で学ぶと地歴ではなく「公民」となる場合がほとんどだと思います。

 そもそも、自分の専攻と無関係の教科の免許が取れたとしても、とても筆記の専門試験で高得点をとるるのは無理ですよ。いくら世界史が得意だからといって進学した先が経済学部では、専門試験の歴史のレベルに対応できません。

 このサイトを見ていて公務員、教員の採用試験について誤解が多いのが気になります。どんな資格があれば有利か、あなたのようにたくさん免許を持っていれば有利か・・・等とピントを外した質問が多くなりました。

 教員採用試験は資格、前歴、不問。必要なの受ける教科の免許だけです。まあ、一部自治体には中・高両方の免許を求めているところがあります。これは効率的な人員配置の面から当然のことでしょうね。

 最後にあなたが目指す教科は教員採用試験ではもっとも倍率が高くなる狭き門です。東大、京大などの旧帝大はもちろん、その自治体のある都道府県の国立大学、そして地元の難関私学、Uターンしてきた関東、関西の難関私学の学生、大学院卒が競争相手となります。

 目安としては、私学ならG+MARCH、関関同立あたりが最低ラインだと考えてください。大学名で決まるといっているわけではありませんが、高校卒業時にこれくらいの大学に入る学力がないと、4年後も学力の格差はそのままとなり、とても競争に勝ち抜けないということです。

 まずは大学入試ですね。がんばってください。

 
    • good
    • 0

教職課程の取得については、文教大学が良いと思いますよ。

一度調べて下さい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!