dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今、高1のものです。中学校の社会の教員志望ですが、名古屋大学の教育学部で社会の教員の免許がとれるとサイトには書いてありました。
が、いろいろ調べてみると教員養成の学部ではないとか、教員にはなれないとかの情報を見つけました。また、就職先も絞られてくるとか、不利とか言う情報もあって困惑してます。

名大教育学部では教員にはなれないのでしょうか?

A 回答 (8件)

 大学には「専攻する学部」と同時に「教職資格を取得するために設けられた専門の単位群に基づく特殊なコース」が別に設けられてもいます。


 たとえば貴女が法学部に進んで法曹資格の取得を志望するとします。けれども法学部を卒業しただけでは法学士の学位を取得することはできても、法曹資格を取得していることにはなりません。なぜならば、法曹として認められるには司法試験に合格せねばならないとの必要性があり、それは法曹資格が国家資格に基づく「公的資格」だからでもあります。
 「教職資格」もこれと同じで、そのライセンスを取得するためには学部の専門単位以外に取得する単位も必要となります。
 中学校の社会科教員を目指すならば、地理・歴史・公民の三分野領域全てに関し、児童生徒に指導できるだけの理論的背景に関する理解も求められます。
 確かに名古屋大学の教育学部でも、中学校課程の教員資格を取得することはできますが、そのためには教職課程を「合わせて履修する事」も求められます。ここまでは教員養成系の大学と同じですが、旧帝大系の大学に設置されている教育学部の性質は、教員を養成するための教員を育てることに主眼があります。
 そのため「教育学」や「教育心理学」「教育行政論」や「教育システム論」などといった「教育そのもの」をターゲットとする学問領域であると説明できます。
 確かに教育学部出身で民間企業に就職する学生は多くありませんが、それでも学部で培った教育心理学を初めとする人間行動学的な領域に関する目線を求める企業は確かにありもします。けれどもそういった領域に貴方が採用されるとの確実な保証はどこにもありません。
 話を元に戻しますが、「社会科」は教員採用のための選抜試験でも最難関の一つです。それは教育学部の他に社会科学系の学部や文学部の歴史学専攻の学生でも資格の取得が可能だからです。むしろ専門領域に関しては教育学部の学生の方が見劣りするといっても過言ではありません。とおり一辺倒の知識は持っているものの、専門に関しての掘り下げ方は他学部の学生の方がより専門特化した専攻領域に在籍していることから知識量も遙かに豊富です。
 「教員を育てるために専門特化した学部や大学」と「教育学そのものを扱う大学」では最初からカリキュラム編成も異なります。

 もし質問者様が「現場の教員になりたい」のであれば、僕は広島大学および東京学芸大学をお勧めします。
「教師」てはなく「教員」との言葉をお使いになっている部分に好感を持てますね。
    • good
    • 1

http://www.google.com/gwt/x?client=ms-kddi-gws-j …

↑名古屋大学ベネッセ

名大や九大…の教育学部で中高等の社会科は取得可能!

~ただし、旧帝系の教育学部は【教育学】にて教育養成より[一般行政(県庁や市役所の職員)や金融]向け~名大ならトヨタ関連の事業所とかも!?



中等教員~義務教育教員は地方公務員にて、“勤務地”で教員養成の国公立大学~名古屋なら愛教大、九州なら福岡教大や長崎大、熊本大、宮崎大…の教育学部が自然。
    • good
    • 1

名古屋大卒の教員であれば一目置かれると思います。


教員免許取得であれば名大にこだわる必要はありません。
    • good
    • 0

結論から言えばなれます。


ただし、名大の教育学部は他の大学の教育学部と異なり教員養成のための学部でないということです。

ですので、学部の単位に加えて 教職に必要な単位を取らなければなりません。

下記の名大のホームページを一度ご覧になってみられるといいと思いますよ。
勉強の方、頑張ってください。

参考URL:http://www.educa.nagoya-u.ac.jp/school/job.html
    • good
    • 1

なれます

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

お礼日時:2014/01/05 16:24

他学部(法学部、文学部等であっても)でも、社会科教員免許は教職課程という別の単位認定を受けると取得できます。

このルートが多いのは教員として採用されなくとも企業へ就職は容易という理由で多くの学生が受講します。

教育学部は比較的ゆとりをもって教員採用試験の対策ができ、倍率の高い社会科においては有利でしょう。しかし一方で、民間企業に就職しようと思うとこれは大変です。教員採用は非常に倍率が高く、運の一面もあります。

具体的に申し上げると、名大教育学部でも教職課程をとれば教員免許は取得できます。基本的にたいていどの学部でも社会科は可能でしょう。
なれないというのは、教職課程=大学の単位ではないということでしょう。
大学の単位+教職課程が必要ということです。

この回答への補足

>教職過程≠大学の単位
>大学の単位+教職過程が必要
という点についてですが、教職過程を別途にとるというのはどういうことですか?
わからないことだらけですみません。
調べてはみたものの、〇〇コースは〇〇〇を学ぶコースです。と、結局、教職過程ってなに?という疑問は解決できませんでした。Googleで 名古屋大学 教育学部 教職過程と調べても、愛知県の教育委員会のサイトがヒットしたのみでした。

補足日時:2014/01/05 16:44
    • good
    • 0

名古屋大学を狙えて、



教育学部に行くなら広島大がいいと思いますよ。

教育学部で有名です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
考えてみます。

お礼日時:2014/01/05 16:17

教育学部なら免許はとれます。


名大レベルだと教員になる人が少ないので、そう言われてるだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
なれるということで、安心しました。
勉強頑張ります。

お礼日時:2014/01/05 16:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!