dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。ノートPCのメモリの使用量についてお聞きします。
まず、私のノートPCの詳細を以下に書きます。

Windows7 HOME Premium
モデル:ASUS Notebook N53jf Series
プロセッサ:Intel corei5 2.53GHz
実装メモリ:4.0GB(3.79GB使用可能)
システム:64ビットオペレーティングシステム
Ready boost用に8GBのFlash Memory(USB3.0)を差し込んでいる。

メモリが4GBあるので、メモリの使用率もそう簡単に高くはならないだろう・・・と思っていたのですが、特に何もソフトを起動していない時でも使用率50~60%,google choromeをいてタブをいくつか出すと簡単に70~80%の使用率(3GB程度)になってしまいます。動作もやはり少し遅くなります。

これは、こういうものなのでしょうか。似たようなスペックの他のパソコンを使用したときは、もっと軽くてサクサクと動いた気がするのですが・・・。

仕様でなく、何か特別な原因があるとすればそれはどういうものが思い当たりますか?詳しい方がいらっしゃいましたら、ご回答よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

Windows7はOSだけで使用メモリーが1GBを超えるでしょう。


Goole Chrome ですが、それで何を開いているかが問題です。
動画でCMなどのバナーが複数あると1枚で100MBくらいにはなります。
ですから、タブで10枚くらいあるとすぐに2GBくらいになります。

ノートPCでは普通の用途であればメモリーは4GBあれば十分です。
タスクマネージャーで何が大きくメモリーを喰っているか調べてみてください。

また、ResdyBoostは過去の技術です。
外部メモリーと内部メモリーは全く異なる構造をしています。
速度も10倍以上違います。
ReadyBoostを使うならば高速なHDDの方が速いでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。7って起動だけでそんなにメモリーを使用するんですね。
タブの開き過ぎにも原因があるのかもしれないです。
ReadyBoostは、何かの助けになるかと思ってやってみたんですが、あまり効果がないようですね。

お礼日時:2012/10/30 13:11

>特に何もソフトを起動していない時でも使用率50~60%


 
50%程度で驚いてはいけない。
メモリを大量に喰らうソフトは100%飽和なんてことも良く有る。
メモリ8~16GB積めば済む話だが、CPU使用率もチェックして下さい。
そのようなアプリはCPU使用率も100%飽和状態が多い傾向に有り、CPU能力やグラボ能力もお粗末だからマルチタスク状態で快適に動かす為には上級機への買い換えも視野に入れて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
100%も良くあることなんですか!メモリ4GBなら大概のことは大丈夫だと思っていらのですが、少し過信しすぎていたかもしれません。

お礼日時:2012/10/30 13:17

普通に使えば、OSはメモリをあるだけ有効利用するので、70-80%の使用というのは正常です。


ただ、瞬間的に100%になって動作速度に影響がでている可能性はありますね。
メモリが足りないと、ページファイルとメモリの間でデータの移動(ページング)が発生します。

リソースモニターを起動して、メモリタブを見ると、右側に「ハードフォルト/秒」というのがあります。
これは、ページファイルからメモリへのデータの1秒あたりの移動回数を表します。
これが長時間継続して高頻度だとメモリが足りない。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
70-80%が正常というのは知りませんでした。
リソースモニタの件、確認してみます。

お礼日時:2012/10/30 13:15

無駄な常駐ソフトが常に起動してませんか?


無駄な読み込みファイルも蓄積されてませんか?
それらがないのにメモリー不足なら
メモリー追加ですね。
そのパソコンの最大搭載メモリー量の
半分を載せてるのに メモリー不足を感じるのなら
メモリー不足の問題ではないですね。
そのパソコンが古いのか、
そのパソコンには無理なことをさせているのか
2つに1つですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
1年半前に買ったパソコンなので、そこまで古いということはないですよね。無駄な常駐ソフトがないかどうか確かめてみます。

お礼日時:2012/10/30 13:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!