
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
給与は
従業員が会社へ取りに行くものなのか(A)
会社から従業員方へ持ってゆくものなのか(B)
一律には決まりません。
同じ社内でも従業員ごとに別々だったりします。
(在宅勤務チームだけはBで振込みとか)
1 契約又は就業規則
2 当事者が従っている慣習(民法92条)
で決まらなければ,Bになります(民法484条)。
> 給料はこれまで手渡し
なら2の慣習があるとされてAのような気がします。
(裁判を経てもこれは変化しません。)
身内の男性に委任状を交付して
取りに行ってもらうしかないかなあ・・・。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
取りに行くしかないということですね。
>身内の男性に委任状を交付して
給料受け取りに委任した者が取りに行っても有効なのでしょうか?
裁判の判決が出ていたら、身内や弁護士や第3者が受け取っても大丈夫でしょうか?
No.4
- 回答日時:
この問題は簡単ではありません。
かつて,給料が現金で支払われていた時代には,給料は,就業場所で支払われるのが原則でした。すなわち,従業員は,就業場所まで出向かなければ,給料を受け取ることはできなかったのです。
他の回答では,持参債務の原則といっていますが,給料の場合は,その例外で,原則取立債務(債務者=給料の支払者のところで支払う債務)と考えられていたと思われます。
しかし,最近は,給料は,原則銀行振込払いになっています。銀行振込の場合に,振込手数料が差し引かれていれば,それは取立債務のままであると考えられます。ただ,そんなことは通常あり得ないですね。振込手数料は,給料の支払者が負担しています。これで,法律論としては分からなくなりました。
振込手数料の負担はサービスで,昔からの取立債務の例外的原則は変わっていないのか,それとも,振込手数料を負担するということは給料を現金で持参する代わりのもので,給料の支払は,もう一度大原則に戻って持参債務になったのか,これは簡単には判断できないことです。
そこで,雇用契約書や,就業規則などの文書に,何と書いてあるかを確かめる必要があります。給料は就業場所で支払う,と書いてあれば,取立債務である可能性が高くなります。給料は銀行振込で支払うと書いてあれば,微妙です。
そんなわけで,あくまで送金せよ,とか,持って来いと要求することは,法律論として貫徹することは難しいと考えられます。
さらに,次に現実問題として考えたときに,仮に持参債務が法律論として正しいとしても,持参なり送金を強制する方法が問題です。1番の回答にあるように,じゃあどうするとといわれると,困ってしまいます。
せいぜいが,強制執行をして,支払が遅れている分の遅延損害金(判決の主文には,○○円とこれに対する何日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え,という文章が入っていますよね。)を全部取るという位がマックスになります。しかし,これを実行すると,今度は,取立債務を主張する側からは,いついつには,お金を用意して,取りに来れば支払うと通知した(質問文にあるとおりですね)から,それ以降の遅延損害金は支払わないとして,逆に訴訟を起こされる(請求意義訴訟といいます。)恐れもあります。
そうすると,結局現実的な対応としては,言われるとおり取りに行くか,振込手数料を差し引いて送金してくれるよう頼む,のどちらかということになりそうです。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
丁寧に書いていただき勉強になりました。
給料はこれまで手渡しでした。
雇用契約書、就業規則などは交わしていません。
それほど遵法意識のない会社ですので
正直身の危険も感じます。
少なくとも罵詈雑言は浴びせられると思いますので
精神的にダメージを受けると思います。
振込みは拒否られて、取りに来いの一点張りです。
強制執行か取りに行くかでしょうが
かなり迷っています。
No.3
- 回答日時:
法的には、#2さんの回答通りです。
特約が無い限り
債務者が持って来て支払うのが基本です。
これを持参債務の原則といいます。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
NO.1,2の方もありがとうございます。
持参債務の原則というのは
未払い給料の裁判による債権にも有効でしょうか?
No.2
- 回答日時:
支払場所について特約があるか、
またはあなたが事前に受領を拒絶していない限り、
相手方が現実に持参して支払う義務があります。
口頭で支払いの準備を伝えただけでは足りません。
あなたは、支払方法(振込先等)を記録が残る形で
相手に通知すれば充分です。
もしそれを無視してきたら遅延分の利息(年5%)を
請求することもできます。
この回答への補足
14.6%の利息の判決が出ています。
相手は労働基準法では取りに来ないといけないと言っていますが、
裁判での支払命令ですので
向こうが持参しなければいけないということでよろしいでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 訴訟・裁判 法テラスを利用して 弁護士を通じて給料未払いと車の代金返還の裁判をしての費用の事を教えてください。 1 2022/10/15 22:24
- 訴訟・裁判 行政取消訴訟(労災不支給):出訴期間を過ぎてしまった場合、審理するかどうかについて 3 2023/05/07 21:54
- 消費者問題・詐欺 うまい話には気を付けろ 2 2023/01/14 08:50
- 訴訟・裁判 強制執行までの流れ 3 2023/04/12 22:30
- 金銭トラブル・債権回収 簡易裁判所から 全額支払いと仮執行の判決が届きました。 カード会社の支払いが遅れたり 滞ったり 連絡 6 2023/08/23 23:00
- 損害保険 自動車事故の過失割合についての簡易裁判 3 2023/07/30 23:53
- 訴訟・裁判 裁判と「お金」 4 2022/10/31 19:33
- 離婚・親族 法的な離婚日(日割りで請求するものがある場合) は次のうちどちらになりますか。 裁判離婚が8月1日に 1 2022/08/25 17:58
- 金銭トラブル・債権回収 メルペイスマート払いを滞納して鈴木法律事務所から訴訟をするぞ!と言われています、払えません。 2 2022/04/15 13:03
- 訴訟・裁判 裁判になったら、弁護士をつけないででくるか?その他 4 2023/04/30 21:11
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
“別れさせ屋”は合法?探偵事務所に聞いた、その実態と注意すべき点
マッチングアプリやSNS、オンラインゲームなど、素性がわからない人同士が出会う場面が多くある現代。男女間の問題も多岐にわたり、複雑な悩みを持つ人も少なからずいるようだ。「息子に、どうやら恋人がいるらしい...
-
無断駐車に対する合法的な報復や仕返しはある?弁護士に聞いてみた!
違法駐車とは、駐車が禁止されている場所で車を継続的に停止させることである。ドライバーが車から離れ、すぐに運転できない状態も違法駐車とみなされる。一方、無断駐車は、その土地の所有者の許可を得ることなく駐...
-
SNSで真実の内容を投稿しても名誉毀損になる?自分が誹謗中傷された時はどうする?
コミュニケーションや情報収集の手段として一般的となったSNS。有名人のオフショットを見ることができたり、友人と日常をシェアできたりと、日頃から楽しんで利用している人も多いはず。一方で、アカウントの匿名性...
-
【10月施行のステマ法規制】ステマかどうかの基準とは?何がどう変わる?対策は?
2023年の10月1日から景品表示法によってステルスマーケティングが規制される。対象は広告主で、インフルエンサーや一般の投稿者は対象外となる。ステマ法規制に違反すると行政処分が下される。 ちなみにステマ自体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
介護から製造業に転職しようと...
-
職場が行政処分により業務停止...
-
出戻り転職について 現在転職し...
-
バイトで5分前には着いているに...
-
飲み会、イベントが多すぎる会...
-
バイト先から連絡がこない
-
ずる休みをしたらクビですか? ...
-
家庭教師の違約金
-
詐欺罪、競業避止義務違反 はじ...
-
レバノンの経済情勢と財務情勢...
-
給料の多さと通勤時間の長さ、...
-
会社が自社株の購入を強要
-
会社から資格を取れと強制され...
-
賃金未払い・出社拒否について...
-
旅行業用語について
-
ブラック企業を訴えたらどうな...
-
働いてない従業員(社長夫人)...
-
職場で、トイレとかではなく、...
-
給料いらないからバイトをやめ...
-
会社での公欠について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
性的搾取という言葉があります...
-
職場が行政処分により業務停止...
-
バイトで5分前には着いているに...
-
出戻り転職について 現在転職し...
-
給料いらないからバイトをやめ...
-
会社が自社株の購入を強要
-
時給の出ないミーティングにア...
-
働いてない従業員(社長夫人)...
-
勤務期間一ヶ月以内って一ヶ月...
-
バイト先から連絡がこない
-
給料の多さと通勤時間の長さ、...
-
宅建業で出向して他社の専任の...
-
旅行業用語について
-
クソみたいな職場だと思ってし...
-
介護から製造業に転職しようと...
-
会社から資格を取れと強制され...
-
ドラッグストアで、お酒・飲料...
-
帰れと言われ帰った場合の給料...
-
給与 バラされた 個人情報
-
一ヶ月に休みが日曜しかない方...
おすすめ情報