
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
西武鉄道は車両に限らず設備投資しないことで有名です。
構内踏切が残っている駅も多い。1998年井荻駅の構内踏切が無くなって西武新宿線からは構内踏切が無くなったのかな。でも一昔前は西武新宿線でさえ構内踏切が残っている駅は多かったのです。一橋学園駅などはいまだに残っている。昭和の香りといえば、私は構内踏切を連想します。地下道も跨線橋も設置しない、駅を地下化も高架化もしないってことですから、構内踏切が残っているというのは設備投資したがらない象徴なのです。競争意識が無いからです。西武鉄道の発展の歴史は、鉄道に設備投資して競争力を向上させる政策ではなくて、ライバル会社を買収して自社線に取り込んでしまって、ぬくぬくと共存共栄を図るという歴史です。明治時代から大正時代までは武蔵野鉄道と川越鉄道が激しく旅客争奪競争をしていました。それが大東亜戦争の前後に不動産屋の堤康次郎に次々と買収されて西武王国になったという歴史です。大泉学園も小平学園も、そんな大学があったわけではなくて、堤康次郎がそういう学園都市として売り出したといった話です。
だから西武鉄道は不動産経営の都合で鉄道会社を買収しただけで、鉄道経営で稼ごうという意識もないのです。
そういえば西武ライオンズもクラウンライターライオンズを買収したものです。そんな風に車両に投資する金があるなら買収資金の足しにしようといった空気が強いのです。こういう社風は、首都圏の私鉄の中でも独特です。この社風は、堤康次郎以来のものですから、昨日今日に始まったことではありません。
この回答への補足
おっしゃることに一理ありそうですね。その昔から車両は他社に比べボロでした。
質より量といった感? 特急車もほとんどは部品再利用。
鉄道事業そのものの付加価値を高めようという意識が薄いのでしょうね。
古
No.6
- 回答日時:
そうですかね?
あえて社名を出すのは差し控えますが、首都圏でも東側の鉄道各社(JRを含む)の電車はいつも汚れていて「汚ねーな!」って感じです。しかしながら、西武を含めて首都圏西側の鉄道各社(東京メトロを含む)の電車はこまめに洗車をしているようで、いつもきれいで気分よく乗ることができます。
私の地元の某社では未だに抵抗制御でなおかつ金属バネ台車の電車が走っています。
洗車もあまりしないようで、電車は埃や泥で汚れたままで走っていて、とても「気分よく乗れる」状態ではありません。
それに比べたら西武は「上の上」であるように思えます。いかがでしょうか。
No.4
- 回答日時:
西武鉄道やプリンスホテルを傘下に持つ「西武ホールディングス」が2004年以降ボロボロの経営状態だからです。
赤坂プリンスホテルや箱根仙石原プリンスホテルなどの主力事業も手放したりして経営改善に努めているのですが、キャッシュフローが悪すぎです。
この影響が鉄道事業にも暗い影を落としている次第です。
西武ホールディングスは現金がない。
だから、車両更新にも影を落としています。
No.3
- 回答日時:
電車の型や仕様の事はわかりませんが、電車に限らず、西武系列のデパート、ホテル、分譲マンション等もことごとく古臭く垢抜けないのは共通事項です。
これは西武グループの経営陣の方針や社風が影響しています。古き良きというよりは堤一族を筆頭に単なる保守派が牛耳っているので、当然、若手の声は反映されず大きな変革は起こり得ません。詳しく書くと、バブル時代の成功体験から未だ抜けていない化石達が幹部に多いということです。さらに懐事情がよろしく無いので、なおさら全て刷新というわけにはいかないという事情もあります。まとめると西武鉄道を含めグループが古臭いのは経営陣の影響ですね。
このまま変わらなければそれはそれで古臭さを通り越して、ノスタルジックやクラシック、骨董品というレベルまで行くと思いますので、そういう意味では価値が出るかも。経営が持てばという条件付ですが。
No.1
- 回答日時:
2000系は チョッパ制御(一部インバーター)ですが、東武に至っては いまだに抵抗制御の8000系が最大勢力ですが?
要するに 自社設計 自社製作が基本だから垢抜けないのでしょう。
いつもは東急 小田急 京王を利用します。インバータ制御は省エネ 保守省力化(ブラシ清掃)につながり改造までしています。ステンレス車体は塗装工程をなくせるので周辺環境・労働環境にやさしい。
なぜか西武新宿線は快適とは言えない黄色い電車が多数。いつ乗ってもぼろいなあと感じるのはなぜでしょう。
自社設計自社製作だとあか抜けなくなるのでしょうか。
関西私鉄 阪急や京阪古い車両もきれいに使っていると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電車・路線・地下鉄 次のうち、廃車が近い順に教えてください。 2 2023/04/13 13:52
- 電車・路線・地下鉄 JR線の愛称線名は、どうなっているのですか? 5 2023/05/20 11:56
- 新幹線 鉄道に詳しい人に質問、次のうち、実現が早そうなのを挙げてください。 3 2023/05/01 19:46
- 電車・路線・地下鉄 武豊線の313系には何故パンタグラフが2つあるのでしょうか? 3 2023/01/06 22:24
- 電車・路線・地下鉄 北近畿ブロックに残っている国鉄車両は、置換計画が一番最後になりそうですか。 1 2022/07/02 17:09
- 電車・路線・地下鉄 武豊線のキハ58はいつ頃まで使われていたのですか?。 1 2022/09/20 18:24
- 電車・路線・地下鉄 名鉄の特急車両、南海電鉄に売却できないの? 5 2022/05/31 13:36
- 電車・路線・地下鉄 103系のモーターについて 3 2023/08/24 08:44
- 電車・路線・地下鉄 総武線について 1 2023/01/06 16:25
- 電車・路線・地下鉄 通勤電車の車両について 2 2023/02/13 11:14
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
JRのSuicaとりんかい線のSuica...
-
小田急線と田園都市線、どちら...
-
名前の違った定期で改札を通っ...
-
都営浅草駅から東武浅草駅の乗...
-
どうして関東の東海道線はあん...
-
近畿鉄道急行は検札はあるので...
-
意外と知らない電車の乗り換え
-
ICOCAは福岡の西鉄電車使えます...
-
Suicaカードに京急の定期はつけ...
-
京葉線
-
なぜ、jr西日本は、旧福知山支...
-
「湘南ライナー」は快速ですか...
-
交直両用電車と電気式気動車、...
-
大井町線の鷺沼延伸
-
武蔵野線の計画はいつ頃からあ...
-
横浜駅での待ち合わせ場所、東...
-
JRの運賃はなぜ高いのですか?
-
湘南新宿ラインの運転系統は、...
-
JR東海&16私鉄 乗り鉄☆たびき...
-
陸橋、とは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
田園調布駅だけ地下にあるのは...
-
Suicaカードに京急の定期はつけ...
-
都営浅草駅から東武浅草駅の乗...
-
ICOCAは福岡の西鉄電車使えます...
-
私鉄と地下鉄の違いは何でしょ...
-
名前の違った定期で改札を通っ...
-
保線橋と越線橋とは何ですか?
-
関東鉄道常総線はなぜ運賃が高...
-
JRのSuicaとりんかい線のSuica...
-
京葉線
-
JRの運賃はなぜ高いのですか?
-
JR岡谷駅で中央本線から飯田線...
-
これは痴漢でしょうか?通報で...
-
東京メトロ04系はなぜないので...
-
路線によって車両の大きさは違う?
-
普通電車からソニックに乗り換...
-
河川や海の下を通る鉄道ってある?
-
旅行会社での切符の手配に取扱...
-
電車の駅間の平均所要時間について
-
名古屋から新幹線で鎌倉まで行...
おすすめ情報