dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2歳4ヶ月の娘なのですが、まだ言葉が出ません。
目もあわせませんし、一人遊びばかりしています。
あまりに気になり、小児神経科を受診しましたが、問診と反応を診て「若干反応しているし、笑うからねー。」と言われ、目を見て話しかけ、一人遊びをさせないように。と、経過観察にもらなず終わってしまいました。下の子が産まれたことによる環境の変化と判断されたようです。
発達相談員さんにも2回相談しました。1回目の相談員さんは「反応…してるかなぁ?」、「発達のバランスよくなるといいね。」、「小児神経科には定期的に通うんですか」など、自閉症を疑っているんだろうなという回答が返ってきたように私は思ったのですが、一緒に話を聞いた主人は「似てるけど違うんだねー。」という捉え方をしたようです。
2回目は2歳検診で相談をしました。娘は指差しすらしなかったので聞いてみると、「指差しより身体が先に興味のあるところへ動くんだよ。」と言われました。結局親子教室を勧められただけど終わってしまいました。
私は納得ができないのでセカンドオピニオンを受けたいのですが、家族からは「いろんなところまわったんだからもういいだろう。」「前より成長しているから大丈夫」と言われ、受けにくい状態です。
周りからも「自閉症を疑っているならすぐに専門機関を紹介するだろう。アンタはそんなに娘を自閉症にしたいのか」や、「近所に自閉症の子がいたけれど、この子とは違う感じだった。」と、私の考え過ぎのように思われています。
ですが、ネットで娘の症状を調べれば自閉症にたどり着き、モヤモヤしています。
普段は私の後ろをついて歩き、いなければ探し、遊びたい場所へ手を引いてそばで一人遊びをしています。でも一緒に遊ぼうとすると、自分の遊びを壊されたくないらしく、手を払われます。
上の子におもちゃを取られても取り返したりできず、使いたくても見ているだけですし、下の子が抱っこされていると、自分が抱っこしてほしくても困った顔をしながら我慢し、一人遊びをしています。
小児神経科の先生にネットで相談したこともありますが、自閉症の子は自分の欲しいもの、したいことは我慢したりしませんね。と返ってきました。
でもやっぱり目を合わせない、周りに対して興味が薄い、泣かないことが気になります。私の友人が目の前で挨拶しても遊びに夢中で顔すら見ませんでした。そんな一方で、2歳検診の相談の間、保育師さんと追いかけっこをしたようですし、よくわからなくなってきました。
どう思われますか?

A 回答 (9件)

はじめまして。

私の長女も相談者さんのお子さんとよく似た症状でした。1歳半の検診でも問題なく、保健所に相談に行っても楽しく遊んでる、たまにお母さんをきちんと見てる、様子をみて下さい。その様な回答しか得られませんでした。それでも毎日娘の成長をみているのは母親です。3歳になる頃どうしても普通の成長ではないと確信し、専門の方に娘を連れて相談しに行きました。結果、『軽度の知的障害を伴った自閉症』でした。相談者さんと同じように、周囲の心ない言葉に傷ついたりもしましたが、子供のことを一番よく分かっているのは母親です。相談者さんが気の済むように進めて下さいね。幸い早くに自閉症であることが分かり、早期に療育を始めることができ、社会適応性が低い自閉症でも中学校に通い、なんとか社会性を身に付けています。相談し、検査を受け、健常ならそれで安心ですよね。どうなんだろう…と悩みながら子育てするのは良くないですよ。子供は母親の微妙な心理を感じ取りますから。相談者さんの心が晴れて、毎日楽しく過ごせること願っております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
娘を専門の医療機関に診ていただいたところ、診断は出ませんでしたが療育しようと言われました。
先生の判断を聞きモヤモヤもなくなり、娘と向かい合うことができました。
少ないですが言葉が出てきたようになりました。
娘なりの成長を見守っていきたいです。

お礼日時:2013/02/26 18:49

>「行くよ。

」「おいで。」という言葉で走ってくるので耳は聞こえていると思います

気づきにくいような耳の問題の場合
全く聞こえない、というわけじゃありません。
片方だけの耳だったり
ある程度は聞こえていたり
特定の音が聞き取りにくいとか
相手の声や言葉によっては聞き取れるという感じです。
なので発見は言葉の遅れから気づくことも多いのです。

脳波を取っての検査をして分かるものもあります。

○○持ってきて、というといつも持ってきてくれるから
聞こえてるものだと思ってた、言葉が出ずに発達障害かと思って相談に行ったら感音性難聴だった
というケースもあります。
聞こえないわけではなく、聞き分けるのが苦手。
相手の声やトーン、周囲の雑音環境などによってもまた変わってきますが

必ずしもそうだというわけではありませんが
可能性として頭の隅に少しだけひっかけておけば
あれ?と思ったときに早い対応ができるかと思います。

親子教室に入っているなら何かあれば相談員の方が言ってくれますから
今は楽しく通うのが一番の訓練だと思ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

電車の音にビックリしたり、テレビの音には反応していたので大丈夫かと思っていましたので気にしていませんでした。
頭の隅に入れておきたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/11/12 18:22

言葉が全くでないということですかね。

遅いというより。
反応が悪い、反応しにくいけど「全く反応しない」子ばかりじゃないので
なんともいえません。
ただ指導員の方や医師がそういうのであれば
発達の凸凹や気がかりなところはあるものの
現時点では年齢や成長、関わり方で改善するかも知れないし
なんらかの発達障害の範囲かもしれない
まだ小さくてどちらもありうるから、見守るしかない、という感じじゃないでしょうか。

また、耳の検査などはしましたでしょうか。
多少の反応や言葉が通じていても、特定の音が聞こえにくいなどの軽い難聴の場合
言葉が遅れます。
この場合は適切な補聴器や訓練などが必要になるので
見つけてあげられるといいですね。

うちは3歳前と早い段階で自閉傾向は診断をされましたが
その前に耳の異常を除外するために、耳鼻科で詳しい検査を受けました。
まあその頃はほとんど呼びかけを無視することが多かったのもありますが
浸出性中耳炎、感音性難聴など耳の問題で呼びかけの無視や言葉の遅れが出たりするので。

>自閉症の子は自分の欲しいもの、したいことは我慢したりしませんね
我慢はしないですが、欲求の表現を表に出すのが苦手でなされるがまま、って子もいるから
どうでしょうね。

どちらにしてもいろんなタイプがいるから家族が見知ってる数少ない自閉症の子と比べても
そりゃ違うでしょう、って思います。
でもたくさん見てきている相談員や医師が実際に見ていうことのほうが確かだと思います。

定期的な発達相談や親子教室などには通われますか?
もしそうなら、そこで様子を見てもらいながら
通園や通学先を少し慎重にしたり、必要になれば受診を進められたりしますから
そちらに従っていけばいいかなと思います。

いずれにしても3歳までに二語文が出なければ医学的にも「言葉の遅れ」として
診断が付くので、その頃にはまた、医師や相談員の考え方も変わってくるかもしれません。

セカンドオピニオンももちろんいいのですが
年齢的に結局同じようなことをいわれて終わり、となることもありますね。

指差しを健診で通過していないことで発達相談になったのでしょうか?
うちの自治体ではこれを通過しないと個別相談にまわされ、発達テストが行われます。

ただ、今の年齢、症状、周りの見立てから言うと傾向はあっても伸びる可能性がありそうだから
あちこち連れて相談に行くよりも
たくさん体を使った手歌遊びとか顔を覗き込むような歌遊びをたくさんやってあげるのがいいかもしれません。

もし、幼稚園に就園する予定なら、その地域の願書を出す時期に間に合うように
なんらかの方向が見えているといいと思います。
3歳のお誕生日前後ぐらいにまた相談か受診されたらどうでしょう
(診察の場合は、待ち期間を考慮に入れて予約する)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

1歳6ヶ月検診では指差しはしなかったのですが、上のお兄ちゃんも検診の時に指差しが一つもできなかったことを話し、有意義語もいくつか話し、他の課題もクリアしたので問題なしで通ってしまいました。ですがそれからも言葉は増えず、ネットで自閉症を検索するとみごとあてはまり、ちょうど産後だったこともあって鬱のようになり、このままだと娘に手をかけてしまうと心配した私の親からの勧めで発達相談しました。
「行くよ。」「おいで。」という言葉で走ってくるので耳は聞こえていると思います。
言葉は出そうだと発達相談の方に言われたのですが増える気配すら見えずモヤモヤしています。
月1回の親子教室には今月から通い始め、本人も楽しそうなので続けつつ、家でもできることをして接してあげようと思います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/11/12 14:37

こんにちは



相談員の方はあくまでも相談員で、診断を下したり、決め付けはまずしません。
ただ、発達のバランスよくなるといいね。」、「小児神経科には定期的に通うんですか」
これらの発言は、自閉症を疑うというよりは、今のところ、発達のバランスに偏りがあるというふうにみえて、よくなるといいねといったんだし、小児神経科は通うといいですよ。というニュアンスに私も思います。
親子教室を勧めるのが、相談員さんの仕事なんです。
小児神経科はそこの紹介がなくてもいけないわけではないので、ご自分で予約をとったらよいとおもいますよ。
また、嫌な言い方ですが、言葉の遅れ、反応が鈍いなどは単なる精神発達遅滞(いわゆる昔でいう知恵遅れ)の場合もあります。そういった場合も、発達が全体に遅れているようにみえます。
障害は何も自閉症だけではないのです。
また、遅れが気になり、小児精神科に行って、問題がなければ、絶対に障害疑いはされません。
自閉症の診断については、ある程度長い間、経過を見ながら、障害にあてはまるかどうか、検査をした上で判断されます。
多少の誤差はあるかもしれませんが、医師の独断で雰囲気できめたり、見た感じで判断するわけではないし、乳幼児の場合は、診断も慎重にされるので、誤診はないとおもいます。
問題がなかったからといって、小児神経科に行くことが恥ずかしいことではないし、問題児扱いしてるなんて、非難する人のほうが、本当はどうかしています。

それから、あなたの友だちの挨拶を無視するのは、二歳だったらそれほど問題ないと思いますよ。
でも、指差し、視線が合わないというのは、確かに気になるところです。
言葉も出ていないなら、もしかすると、なんらかの訓練に通うことができるかもしれません。
発達が、いまのところ少し遅れているのは事実だと思うので、近くの発達を専門にみてくださる機関があったら相談をすることを進めます。
どうしても身内だと、障害ではないという見方をする場合があります。
誰だって、自分の可愛い子供や孫が、問題を抱えてうまれてきて、障害者になるなんて思いたくはないとおもいます。
だけど、療育をうけると、その子供なりの成長もみられます。
小さいうちに療育を受けられるほうが、いろいろな生活の中での困難が取り除きやすいと思います。
障害の有無を判断するというよりも、生活の仲の困難を取り除いて、意思の疎通をとりやすくするために相談されたらいいとおもいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
少し遅れていると家族も感じてはいるようなのですが、まだ2歳なんだから追いつくだろうと思っているようです。
訓練も受けさせたいのですが、訓練=障害者となってしまうと家族が思っているようなので、なかなか同意を受けられません。
これから先、娘が生活しやすいようになるために、家族で話し合いたいと思います。

お礼日時:2012/11/11 16:56

発達障害の子がいます。



うちの子は、広汎性発達障害と、軽度の知的障害の診断が出ています。
そんな我が子ですが、2歳半の時に発達検査をしてもらって、その時は発達障害とかの診断はされませんでしたが、療育施設に月に2回通う事から始めましたよ。
そこからまた、専門医に診断を受けた方が良いと話をしてもらい、そこから療育の回数を増やしたり、親も勉強してきました。
なのでまずは親子教室に通って、他の親からも情報収集するなり、先生と相談して専門医や療育施設を紹介してもらうなりするのが良いと思います。


うちも3人兄弟の真ん中だったからか、誰に対してもニコニコと愛想が良く、少しですがお喋りもしていたので、まさか発達障害があるとは思っていませんでしたが、同じ病名の子でも本人の性格体格、周りの環境などでタイプは全然違いますよ。
お子さんはそういう性格、で済む子なら良いのですが…。
やっぱり何らかの機関と繋がっておいて、すぐ相談できるようにしておくと、お母さんも安心できるかと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。まずは指導員さんに様子を見ていただき、気になれば何か助言をいただけると思いますので親子教室に通うところから始めていきたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/11/11 13:11

支援学校教員です。



上の子、下の子と比べて、娘さんは育てにくいのでしょうか?

お話を読む限り、発達障がい(自閉症・LD・ADHD・アスペルガー症候群・トウレット症候群など)とは思えませんが、ただ「近所に自閉症の子がいたけれど、この子とは違う感じだった。」というのは、当てになりません。

自閉症って本当に様々で「受動型・積極奇異型・孤立型」と表に出てくる症状は様々です。

実際、色々な特徴がネットで書かれていますが、それもほとんどが一般にも当てはまることです。

ですので、それらに2~3個当てはまるからと言って「自閉症」とはなりません。

参考URLの「自閉症の三つ組み」が当てはまるのならば、別ですが。

>結局親子教室を勧められただけど

ならば、通われてはどうですか? 診断を求めて、検査ばかり受けるよりも、親子教室で少しでも通じ合えるようになる方が良いと思うのですが。

親子教室の指導員もプロですから、娘さんの様子を見て「あら?」と思えば、助言してくれますよ。

ご参考までに。

参考URL:http://homepage2.nifty.com/tomy_s/body002.html
    • good
    • 1
この回答へのお礼

娘は大人しいので育てにくいと感じたことはありません。上の子がかなり自己主張が強いので、逆に大人しく一人で黙々と遊ぶ娘が心配になりました。
親子教室も今月から通い始め、娘も楽しそうですし、通って様子をみたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2012/11/11 11:41

息子も同じ症状でした。

でも、主さんのお子さんまだ3歳になっていないのに親がそういう考えだと成長するのを止めてしまってかわいそう。息子は幼稚園に通ってから話しをして相手の目を見るようになりました。お友達を作ると子供は学習します。まずは友達と遊ぶ事でしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。今まで家にいるばかりでお友達と遊ばせたことがないので、子育て支援センターに連れて行き、お友達と遊ばせてみたいと思います。

お礼日時:2012/11/11 10:05

3歳前に判断のつく自閉症は重度の子ですよ


自閉症でもほとんどの子は3歳前に診断つかないです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。できることをしてあげ、様子をみたいと思います。

お礼日時:2012/11/11 10:02

万が一自閉だった時の為に、どんな育て方をするのが望ましいか?


勉強だけでもしておきましょう
勘違いなら良いですし、自閉だった時に役に立ちます

こう見えても(見えませんが)私は
音楽療法について学んで居ます
音楽は、ただ聞き流しているだけだと、ただの娯楽ですが
目的を持って聞くと、様々な効果を持つ道具になるのです
アスリートの選手が、集中力を高める為に音楽を聞いて・・・とか
気分を落ち着かせる為に音楽を聞いて・・・とか
音楽を聞く目的を意識する事が重要だと言うことです

音楽療法のテクニックの一つをご紹介しましょう
まずは、お子さんじゃなくて、奥さんに試してみてください
まずは、奥さんに普通に歩いてもらいます
奥さんが歩く足の動きに合わせて、
手拍子でタンタンと鳴らしてみましょう
奥さんがどのような反応をするのか?
観察してみましょう

話が変わってしまいましたね
赤ちゃんは、母親の胎内に居る時でも、外の音を聞いています
お母さんが好んで聞いていた音楽とか聞かせてみてはいかがでしょう
一つの方法を試しただけで、自閉だと決めつけてはいけません
5感と言うように、身体には5種類の刺激を感じる機関が有ります
目もその一つですが
耳もその一つです
身体全体には触覚がありますし
口には味覚
鼻には聴覚が有ります
触覚が特に発達するのは、顔や手の指先です
色々な刺激を体感させて、注意深く、子供を観察するのです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。音楽は車の中で聴く程度しかしたことがないので、娘が興味を持った音楽を聴かせたり、一緒に公園へ行き手足を動かしてやりたいと思います。

お礼日時:2012/11/11 10:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!