dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学生です。

大学で開発経済学を学んでおり、発展途上国などで
働くことに興味があります。

一番有名なのが、青年海外協力隊だと思いますが、
それ以外のもので海外で働くことができるものはありますか?

どんなことでも結構なのでご存知でしたら教えて下さい。

よろしくお願い致します。

A 回答 (3件)

協力隊の派遣期間は原則2年間で、かつ相手国の公的機関に


おいける技術移転がメインであり、一般に考えられているような
ボランティア活動(困った人を助けるとか)や「海外で働く」という
ようなものとは、だいぶ違います。

「海外で働く」がメインならワーキングホリデー、「途上国で」が
メインなら、JVCやオイスカなどの大手NPO、発展途上国の開発
に寄与したいなら、UNV(国連ボランティア)から国際機関への
ルートか、海外コンサルに入ってJICAのプロジェクトをやるか、
といった選択肢があります(後の2つのステップとして協力隊
というのはアリ)。
    • good
    • 0

海外在住ですが、


最近は海外に就活に来られる日本の学生さんを見かけるように
なりましたし、人材派遣会社も現地事務所を出していますから、
海外で就職する機会はずいぶん増えたと思いますが。

ボランティア限定ということでしたら、途上国開発を手がけている
民間ボランティア(いわゆるNGOとかNPO)に参加されるのが
きっかけになるのではないでしょうか。
有名どころではフォスタープラン(プランジャパン)とか
ワールドビジョンとか、シェア、シャンティ、JVC等々。
    • good
    • 0

海外に事業所を持っている企業ならどこでも可能と思います。


配属された職場や、業務内容次第ですけどね。
私は、品質管理を主業務にしていますが、イラク、台湾を始め、各国に出向いて仕事をしました。
一番長かったのはドイツに4年間です。
インターネットサイトの立ち上げの打ち合わせでドイツやイギリスにも行ったし、展示会出展の打ち合わせで韓国にも行きました。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!