dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

築25年くらいの賃貸に引越しをするのですが、トイレの換気扇が見当たりません。
右端の奥のほうに、丸い通風孔のようなものがあり、
真ん中のつまみを引っ張ると数センチ隙間があきます。
押し込むと完全に蓋のようになります。

壁にあるスイッチを押してみましたが、動く気配はなく、通風孔のように見えるのですが、
これが換気扇なのか通風孔なのか判る方いらっしゃらないでしょうか?
蓋つきの換気扇ってあるのでしょうか・・・?
画像検索をしてみましたが、それらしきものを見つけられません。

可能性として、
・トイレの照明と連動していて、動かなかった
(家の通電はしているが、トイレのみ電気が付かず、電球が切れているのか、
照明の故障かわからないが、電球が切れていた場合は明かりがつかなくても動くのでは?)

・隣にあるお風呂の換気扇とダクトがつながっている通風孔で、
お風呂の換気扇を回しているときだけ通風する。
(お風呂の換気扇はつけてみましたが、通風している感じがしません)

・隣にあるお風呂の換気扇とダクトがつながっている換気扇で、
お風呂の換気扇を回しているときだけ連動して換気する。
(お風呂の換気扇はつけてみましたが、動いている気配はない)

・単体の換気扇だが、壊れている

・単体の通風孔

のいずれかかなと思うのですが、どうでしょうか?

1.中央の四角いところは、本来換気扇が付いている場所だと思うのですが、
ここはただの工事用の配線があるだけで、換気扇はつけられないのでしょうか?

2.トイレ用の換気扇を探してみましたが、丸型の小さいものもあり、
謎の丸い部分を外しての交換は容易に思えるのですが、どうでしょうか?

3.ただの通風孔だった場合、きちんとした換気扇をつけて欲しいのですが、
大家さんが渋った場合どう説得したらうまくいくでしょうか?

4.この謎の丸いものはなんなのか知りたいです。
詳しく書かれているページがあったら知りたいです。
またどのようなキーワードで検索したら、見つけられるでしょうか?

5.お風呂の換気扇とダクトがつながっている通風孔だった場合、
外の排気口-お風呂-トイレという並びなのですが、お風呂より奥にある通風孔って、
ちゃんと通風するのでしょうか?

この丸いものを見ながら色々考えていたのですが、トイレだけかび臭いような石鹸臭いようなにおいがします。
まだ引越し前で、お風呂や部屋は無臭です。
古いから匂うのかなとも思いましたが、誰かがお風呂に入っている様な匂い+かびっぽいなので、
どこかの部屋の換気した空気が一回外に出て、近くにあるこのトイレの排気口から、
逆流してきているのではと、気持ち悪くなってきました。
まさかダクトが他の部屋とつながっているという事はないですよね?

外の通風孔を見たかったのですが、建物が隣接していてどのようになっているのか
確認が出来ませんでした。
通風孔はベランダ側にあると思うのですが、ベランダの手すりの上に目隠しの擦りガラスが張ってあり、覗き込むことが出来ません。

管理会社から大家さんに相談してもらうようお願いしたのですが、
返事がまだこないのと、自分で考えていてもやもやしていてもたってもいられません。
自分としては、この丸いのがなんであれ、ちゃんとした換気扇に取替えて欲しいのですが・・・。

ご意見よろしくお願いします。

「トイレに謎の丸い物。これは通風孔?換気扇」の質問画像

A 回答 (5件)

ただの通風孔です



1.一般的には付けられない、パネルを交換したり穴あけすれば取り付け可能です。
2.謎の丸い部分を外しても、丸い部分の取り付け部があるだけで、その外側はパネルです、穴は開いていませんから換気扇の意味は成しません、そこに穴を開けて換気扇とすることは可能ですけどね
3.金は出す、という
4.熱センサー、火災報知知器です、消防法で個室には取り付けが義務ずけられています
5.負圧があれば通風します、屋外の気圧が低い場合や風がある場合に排気されます。

25年前なら(今でもですが)トイレに換気扇(通風孔)の設置を義務づける法律はありませんでしたから、そんなもんです。大家も法律で必要の無い事ですから、わざわざ金を負担して取り付ける事はしないでしょう

一般的に、天井裏で各個ごとに、キッチンの換気扇、トイレの通風孔、バスの通風孔(換気扇)を一つに結び屋外に排出されるように組まれていますが

安いマンションなどでは、天井裏に排出するだけで、天井裏が各個に繋がっている場合がありますので、他所で強い匂いを出した場合それが逆流して、各個で匂う場合があります。

大家が家賃収入を上げたいと思うのであれば各個それぞれをダクトで結び部屋ごとに匂いが伝わらないようにして、部屋の付加価値を上げますが。

築25年で今更、その程度の改良をしても家賃収入が上がらないから工事などする必要は無いと考えるのなら施工してくれないでしょう


そうなると自腹で設置するか借りるのを止めるしかありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>2.謎の丸い部分を外しても、丸い部分の取り付け部があるだけで、その外側はパネルです、
穴は開いていませんから換気扇の意味は成しません、
そこに穴を開けて換気扇とすることは可能ですけどね

この右端の丸いのが通風孔だったとすると、ダクトとはつながっているのすよね?
外側はパネルで、穴は開いていないとはどういうことでしょうか?
どこかに繋がってないと通風しないですよね?無知ですみません。

ダクトと繋がっていて、径が合うのであれば、簡単に小さな丸型換気扇と入れ替えて、
電源はトイレ内のコンセントか、照明から引っ張ってこられるのではと思うのですが、どうでしょうか?
↓こういう感じのもの
http://www.nakaden.com/shoppu/kankisen/014/014-0 …

通風孔だった場合、電源はついていないので、簡単に外せると思うのですが、
パカッと外した後に、コンセント式の径が合う、丸型換気扇を自分でつけて、
退去時にもどしたら大丈夫でしょうか?
これなら開けるのはネジ穴だけで、新たに大きな穴をあけたり、穴を広げたりせずに済みますよね?

照明から電源をとるのは工事が必要なので、コンセント式なら電気工事免許もいらず、
素人でも簡単に安全にできると思うのですが、甘いですか?

お礼日時:2012/11/18 21:46

四角いのは天井点検口。

天井裏の様子を見たり、手直しをする時に侵入するものです。

動くものはレジスター。自然換気用のものです。このような使い方は珍しいのですが、換気扇がないなら、何とかが行きと流通させると言うことでしょうか。で、寒い時には閉めれる様に・・・と言う配慮のつもりかな? 普通は、そこからパイプで外壁に通じてるはずですが・・・

面付けのドーム型のものは、よくわかりません。脱臭剤入れか煙探知機かなんかでしょうか? 押し上げながらまわすと取れたりしませんか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自然換気ということは、何かと連動するわけでもなく、ただ空気が流れているだけで、
風向きによってはどんな空気も入ってくるということですね。
換気扇がないトイレなんて、今まで見たことがなく衝撃です。
換気扇がないなんて嫌過ぎるのですが、もう我慢するか自費しかないのかな。
連絡はいまだなく、もう引越しが嫌になってきました。

お礼日時:2012/11/25 06:44

中古住宅購入なら、まだわかる話ですが、賃貸なら、あれやこれやと不満ばかり言ってはいけません。

まして、それなりの経年物件ですから。

少々の事は我慢しましょう!!!!!!

賃貸なら、改造は御法度ですよう!!!

こんなところで回答を待ってるより、管理者と相談するほうが500%よいですう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

賃貸なのでわかってはいるのですが、トイレに換気扇がないって普通に考えて
おかしいと思うのですが、自分が変ですか・・・?
わがまま言いすぎでしょうか?
普通に通風孔として機能しているならまだしも、窓もなく、
換気できないどころか他所の匂いが逆流してきてるなら、
どう考えても言っていいと思ったんですが・・・。

ちゃんとわかってるので、自己改造はしません。
管理者から返事がこず、待てずに謎の物体への対処方法を色々シュミレーションしているところです。
許可を取った後に自費でするなら、どれくらいお金がかかるのかわからないようでは、
つけてもらえるように交渉もできないので。

お礼日時:2012/11/18 21:52

分かる範囲だけ。



1.四角いのは、天井にある配管・配線用のメンテ用の蓋です。間違っても、こんなところに換気扇を付けないで下さい。
 下から押し上げると、ぱかっと開くと思います。
2.よく分からないのですが、丸いのは、ひょっとすると、火災時の煙検知器かもしれません。
 で、隣の丸い平面状の蓋のようなものが気になりますが。

 もう少し大家さんと相談すれば分かると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりメンテようですよね。
問題は右端の丸い蓋つきの謎の何かです。
これが換気扇なのか、通風孔なのか、他の何かなのか検討もつきません。

中央の丸い大きいのは、トイレの照明です。
説明が足りずすみません。

お礼日時:2012/11/18 21:28

ファンが回るのでは無く中に発熱体(コイルが巻いてあり電気が通電している)があり空気を温めて軽くして外に導きだす仕組みかと思います。


古い家屋に良くあるトイレファンの役割を果たします。
実家のトイレパイプの途中に電源を取り付け活躍していました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そのようなものがあるのですね。
暖める方式ですと、スイッチは無く通電しっぱなしなのですか?
見た目にスイッチが入っているかわからないですが、どう判断でるのでしょうか?

換気の効果は普通の換気扇が10とすると、どんなものでしょうか?

お礼日時:2012/11/18 21:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!