プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

あまり適切な例が思いうかばないのですが、つかさがまえというものがあると聞きます。司という字の一と口をのぞいた残りの部分のことなのだそうですが、これは漢字辞典では出てこない部首らしいと聞きます。
蝨という字や覗という字にもつかさがまえが使ってあるということですが、覗の中には司という字そのものが入っていますね。司という字そのものではなく、つかさがまえというもの、やはりないのでしょうか。
昔はあったけれど今は省略されてしまったという話でも結構ですが、何かおわかりの方がいらっしゃるでしょうか。
ついでと言っては変ですが、この、つかさがまえは、jisコードやShift-jisコード、UNICODEなどのテキストで割り当たっているでしょうか。わかる方がいらっしゃれば、コード番号が知りたいところです。

A 回答 (4件)

結論:つかさがまえ なる部首はない.


   そのように呼ぶ人(達)や書籍に書いてある例はある(らしい).
   文字コードは存在する.
以下参考です.
 --------------------
*『字統』白川静 によると
司 は [●+口]とあり.部首は 口.
  注:● は Fを右反転した形.祭祀に関わる器などの意.
    但し ●はISOにも見つかりません.
*日本及び中国の現代漢字の規範である『康煕字典』でも
    司の部首は口. 
*つかさがまえ なる呼称を提示されると 短絡的に部首の名称?
かと考えがちですが 該当するものは見当たりません.
→便宜的に 口頭で文字を説明する場合に使う例はあります.
印刷物類での有無を当たってみると
「受験研究社 小学高学年「国語自由自在」の一 漢字の問題 知識のまとめ P61 (3)漢字の画数 (2) 一画のいろいろ・・・次ぎのものは一画と数える「ツカサガマエ」」と有るそうです. http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
 --------------------
京都大学他運営の漢字サイト
CHISE IDS 漢字検索
http://chise.zinbun.kyoto-u.ac.jp/chisewiki/view …
    • good
    • 0

ANo.2です


補足します.

部首の 部 は (意味を支える)共通要素で分類した文字のグループ.
同じく  首 は その共通要素 のこと.
 中国語の 首 は 先頭や頭 の意味が常用ですが
   首=要领=大切な箇所.要点 の意味があり
   部首 なる語における 首 はこの意味で解釈するのが妥当です.

勹からノを除去したのが
    • good
    • 0
この回答へのお礼

二度の回答ありがとうございます。
つかさがまえというのが部首ではなく、便宜的に使われていることがあるという件、納得いたしました。
また、ここで一応、つかさがまえ、と呼んだものは、部首ではなくてパーツであるということもありがとうございます。
部首という言葉の説明してくださったところは初耳だった気がします。
また、PDFファイルの閲覧リンクも示してくださいまして助かりました。

お礼日時:2012/12/22 20:14

「部首」という言葉が本来の意味と違う意味に使われています。


本来は辞書の「○部」の先頭(首)の字という意味です。
『康熙字典』で言うなら「恐」「性」「恭」は四画心部に属します。
これらの字の部首は「心」です。
“戸籍筆頭者”みたいなものです。
最近は「リッシンベン」「サンズイ」などを「心」や「水」とは別の“部首”とし、さらには質問者さんのような使い方(=漢字を構成するパーツ)も見られます。
今さら言っても詮ないことですから、“本来は”ということは持ち出さないことにしましょう。

#2さんが紹介された字(パーツ)はUnicodeで定義されているので、Vista / 7 なら、フォントの制約がありますが、標準でインストール済みですから、WordやExcelで表示・印刷できます。
ただしこのパーツは「勹」から一画目の[ノ]を除いたものと言うべきであり、質問者さんの言われる「司」から[一]と[口]を除いたものではありません。
XPの場合、OSは対応可能ですが、この字を収めたフォントがデフォルトではインストールされませんから、別途フォントを入手、インストールする必要があります。

取りあえずここまでにしておきます。

参考画像
Unicode: U+200CC
SimSun-ExtB, MingLiU-ExtB (以上Vista / 7 標準)、中国楷体フォントの一例 (参考まで)
「つかさがまえという部首」の回答画像3
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実は、こちらから、ユニコードなど示していただけると助かりますと書いたにもかかわらず、Yunicode U200cc、という意味がわからず、しばらく投げ出してしまっていました。
これを入力するときには、WORDを開いて日本語変換をオフにし、英数モードのまま200ccと入力し、その後でAltキーを押しながらXキーを押すことで出せるということなのですね。
XPパソコンではフォントがインストールされていないので表示できないけれど、VISTAやWindows7では表示することができるというお話、とてもありがたかったです。
YUNICODE、日本語変換で出す場合は、D840と入力してF5キーを押すことで出せそうですね。
こちらには、MS OFFICE IME 2010がありますが、これを使っての場合ならばこの操作ですが、別のバージョンのものだとどうなりますか、わかりません。
つかさがまえ、なんていう仮の名前を聞いてしまいましたので、部首という言葉を使ってしまいましたが、漢字の部品の一部ということなのですね。
そういうことがわかったとしても、漢字の一部のことを話題にすることがあれば、お尋ねのときにやはり部首という言葉を使ってしまうのではないか、という気がします。
残念なことのようですが、間違った言葉使いで疑問を投げかけた方が質問の意図が伝わりやすいような気がしてしまうのは、こちらの語彙が乏しいからなのでしょうか。
それにしても今回は良いお話を聞かせてくださいましてありがとうございます。

お礼日時:2012/12/22 20:31

「つかさがまえ」の“つかさ”の由来が「司」だとすれば、「司」自身は「つかさがまえ」に所属させるべきかと。

しかしながら、「司」は「口」(くち)の部首に属しているのが現実です。
「つかさがまえというものがある」というのは所謂ガセネタかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなりましたが回答ありがとうございます。簡単に書いてくださいましたが、バッサリと切っていただいた感じですね。
ガセネタという言いまわしが印象的かもしれません。

お礼日時:2012/12/22 20:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!