dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本では、一般に、ド、レ、ミ、ファ、・・・といいますね。

一方、英語では、ドはCですから、
C、D、E、F、・・・と途中から始まる事になります。
それに照応するものとして、ハ、ニ、ホ、ヘ、トがあると思いますが、
なぜ、ドをCとしたのでしょうか?

元々、ラ(A)から始まっていたものが、
いつの間にか、ドから始まるようになったので
呼び名だけが残ったのでしょうか?

A 回答 (5件)

偶然、みたいです。



ABC...が出現したのは、少なくとも1500年以上前のことで、このころは二オクターブ分の音にアルファベットが割り当てられていたそうです。
これが1000年位前に体系化されて、今の英米式のやり方(ABCDEFG)の基になったそうです。

ドレミ...(Ut(Do)、Re、Mi、Fa、Sol、La、Si)の方は、1000年位前に作られたと言うことです。
(ABC...を体系化した人と同じ人がつくったそうな)

もともとドレミ...というのは「特定の音」について名前を付けたのではなく、音階の中で何番目かの音に付けたものらしいです。これは(単純に言えば)音階の始めの音をド、とするやり方で、Aの音から始まる音階なら、Aの音をド、Eから始まる音階ならEの音をドとするというものです。
(今でも、小学校などでこのやり方が使われています)

そして年月の経過とともに、ドレミ...も特定の音を示すようになったのですが、その結果としてドレミ...とCDE...が対応していた、ということだと思います。

ラの音が基準になったのは、おそらく、ラの音を基準にしてチューニングが行われてきたからでしょう。

ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、ベース、といずれの弦楽器も、A線を持っていて、ラの音を基準にして、調弦します。

まぁ、管楽器はラの音でなくてシのフラットでチューニングしますから、違うのかもしれませんけど...。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>音階の中で何番目かの音に付けたものらしいです。
それなら、理屈としては、分かりますね。

>(今でも、小学校などでこのやり方が使われています)
私もやった記憶があります。(35年以上前)
今では、理解出来ますが、
当時の私のレベルでは、何のことかさっぱり分かりませんでした。

お礼日時:2004/02/17 08:32

No.1の者です.説明が悪かったです.すみません.先にあったのは,No.4さんもおっしゃる通り,ABCの方だと思います.



ドレミが出るよりも前に,オーケストラのチューニングはオーボエの「ラ」の音を基準にしていました.よって,この音をAとして,ABCが決められたんですね.

その後,ドレミも使われるようになったのですが,国際標準音は「ラ」の音に決めた,ということです.

そもそも,なぜ440Hzの音を基準にしたかというと,この音が自然界に多く存在する音(赤ちゃんの泣き声とか)だから,という説がありますが,真偽のほどはどうでしょうか.
http://www.mainichi.co.jp/life/music/classic/con …
http://www2.ocn.ne.jp/~lemonweb/story_pages/s_pa …

多分,弦楽器のチューニングが「ラ(A線)」を基準にするのが便利だったからだと思います.(参考URLなど)

参考URL:http://www2.tky.3web.ne.jp/~hkagami/tune/tune.html
    • good
    • 2
この回答へのお礼

何度もありがとうございました。

>オーボエの「ラ」の音を基準にしていました.
>よって,この音をAとして,ABCが決められたんですね

それなら、ラを基準に決めても、あまり他の楽器の方からは、文句も出なかったかもしれませんね。

>この音が自然界に多く存在する音
これは、なんとなくうさんくさい理屈付けのように思いますね。

やはり、A線を基準が私としては、しっくりきました。

お礼日時:2004/02/17 08:36

>ラから始まる国でもあるのでしょうか?


別に「ド」から始まるとも決まってませんよ。
    • good
    • 3

1834年にシュトゥットガルド会議が開催され、世界の基準音を440HZ(ラの音)に定めたそうです。


この時、日本ではこの音を「イ」として「イロハニホヘト」で呼び、アメリカ・イギリスではこの音を「A」
として「ABCDEFG」で呼ぶようになったそうです。

参考URL:http://acoustic.iuu.jp/onmei.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

ギター5弦の解放音を基準にしたのなら、
少しは、合理的意味も見いだせるように思います。
ギタリストなら賛成したかもしれませんね!

シュトゥットガルド会議では、どのような意見交換が行われたのでしょう、反対派の意見もあったと想像します。

お礼日時:2004/02/16 21:15

国際的に「標準の音」というのを周波数440Hz(ヘルツ)の音に決めていて,これが「ラ」の音になっているので,「ラ=A」に決めたんだと思いますよ.



先にドレミファが決まってて,後から標準音をラにしたために,ABCとドレミがずれたんだと思います.

参考URL:http://www5d.biglobe.ne.jp/~ikigire/otamaja/001. …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

先にド、レ、ミがあるのに、
なぜ標準音をラにしたのでしょうか?
わざわざ、ラを基準音にする事に合理的意味があったのでしょうか?
ラから始まる国でもあるのでしょうか?

お礼日時:2004/02/16 21:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!