
モーターの過負荷保護について教えてください。 産業機械の設計をしている者です。
モーターの電源回路にはサーマルリレーを配置して過負荷保護を行うことが一般的ですが、本来モーターはその内部にサーマルプロテクターを実装していたり、巻き線自体のインピーダンスにより、モーター自体で過負荷保護を達成しています。
モーター単体で過負荷に対する保護機能(サーマル保護、またはインピーダンス保護)が備わっていれば、回路におけるサーマルリレーによる過負荷保護は不要と考えてよいのでしょうか?
モーター自体での保護機能の有効性と外部サーマルリレーの必要性について教えて頂けないでしょうか?
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
電技&解釈には次のようにあります。
【電動機の過負荷保護装置の施設】(省令第65条)
第153条屋内に施設する電動機には、電動機が焼損するおそれがある過電流を生じた場合に自動的にこれを阻止し、又はこれを警報する装置を設けること。ただし、次の各号のいずれかに該当する場合はこの限りでない。
一電動機を運転中、常時、取扱者が監視できる位置に施設する場合
二電動機の構造上又は負荷の性質上、その電動機の巻線に当該電動機を焼損する過電流を生じるおそれがない場合
三電動機が単相のものであって、その電源側電路に施設する過電流遮断器の定格電流が15A(配線用遮断器にあっては、20A)以下の場合
四電動機の出力が0.2kW以下の場合
となっています。
>本来モーターはその内部にサーマルプロテクターを実装していたり、巻き線自体のインピーダンスにより、モーター自体で過負荷保護を達成しています。
この条文の書き出しが「電動機には」で始まっていますから電動機にそのサーマルプロテクターがあれば
、条件は満たしていると思います。
「巻き線自体のインピーダンスにより、モーター自体で過負荷保護」というところは私にはわからないので識者のかたの回答に期待します。
No.1
- 回答日時:
まず、電動機の過負荷状態について説明いたします。
電動機の2次側は、短絡環や巻線で短絡されています。
通常は、回転する事により、磁界変化が起こるので、短絡とはなりません。
しかし、過負荷により回転運動が停止してしまうと、2次側は完全短絡状態となり、1次側にも大電流が流れます。
この状態は、変圧器2次側を短絡した状態と同様です。
つまり、この電流を遮断し、電路や機器を守る必要がある訳です。
電路の許容電流も、巻線の許容電流も、定格回転による電流に耐えられるだけの太さしかないので、短絡電流のような大電流では焼損してしまいます。
これを防ぐ為に使用されるものが、一般的にサーマルリレーだという事です。
私の知識不足かもしれませんが、電動機本体にサーマルプロテクタを実装した物は出会った事がありません。
巻線の小さなインピーダンスで、短絡電流を大幅に減少させられるとも思えません。
本当に、電動機本体に過負荷保護装置が実装されており、過負荷に対応できるのか、メーカーにもう一度確認された方が良いと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 サーマルリレーについて サーマルリレーの役割はモーターの過負荷保護以外にもなにかあるのでしょうか?例 3 2022/05/18 19:04
- 工学 ファンなどモーターの負荷が空気の場合の負荷電流について 4 2022/05/26 15:35
- 物理学 ACモーターは、無負荷時より、負荷時のほうが、電流値は上がるのでしょうか? 3 2022/11/30 17:15
- 電気・ガス・水道業 幹線分岐とブレーカ 5 2022/09/17 15:36
- 工学 直流モーターにかける電圧を上げると、モーターの回転数が上がるってどんな理屈? 7 2023/04/03 06:20
- バッテリー・充電器・電池 リチュウムイオン電池に使うポリスイッチの選び方は?? 1 2022/05/11 12:01
- 公的扶助・生活保護 生活保護 水際作戦 なぜ 5 2023/06/12 20:15
- その他(悩み相談・人生相談) 正直、生活保護者をたたきたくはありません。自分もそういう立場になったら、受けさせて貰うかもしれないか 6 2023/04/06 21:01
- 工学 旋盤、単能機等の電子部品、電気的耐久性と機械的耐久性について 3 2023/02/14 07:08
- 物理学 電子回路の問題です。 出力インピーダンスの求め方で、C2のリアクタンスを無視するとコレクタ抵抗と負荷 2 2023/02/05 15:59
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電流計をダイオードで保護
-
電磁誘導に法則 V=ーdφ/dt...
-
「電流を印加する」という表現...
-
電力ケーブルの太さを考えると...
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
DC電源の入力電流と出力電流の関係
-
三相誘導電動機で欠相した場合...
-
硝酸銀水溶液に白金電極を入れ...
-
この問題の解き方と答えを教え...
-
誘導性負荷で負荷電流は電源電...
-
三相交流モーターの極数と定格...
-
パワーMOSFET と MOSFET の違い
-
トランジスタを使用した回路に...
-
LEDをダイナミック点灯する時の...
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
定格消費電力とは?
-
スマホの純正の充電器が5v2aな...
-
地磁気が生じる原因が地下のマ...
-
力率80%の根拠
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
力率80%の根拠
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
「電流を印加する」という表現...
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
ブレーカー容量の余裕について
-
単相モーターと三相モーターの...
-
電圧を下げる方法
-
DC24Vにて容量計算がわかりませ...
-
電流の単位で、ArmsとArms/mm2...
-
ソレノイドバルブについて
-
検流計と電流計の違い
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
直流の消費電力/消費電流
-
消費電力
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
-
三相誘導電動機で欠相した場合...
-
ポンプ井の水位の4-20mA...
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
おすすめ情報