重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

車のパーツなのですが、楽天市場のショップに注文し、翌日発送通知のメールが来ました。その翌日に商品の在庫がない、キャンセルを受け付ける(メールにて3日以内に連絡)とのメールが来ました。この時点で在庫管理、発送管理がおかしいのですが。。

発送方法はメール便、クレジット払い、商品の値段は送料込で1000円程度です。

翌日に在庫がない、キャンセルを受け付けるとのメールに返信してキャンセルしたい旨のメールを送り、その翌日にキャンセルを受け付けましたとのメールを受信しました。

この時点でキャンセルが確定のはずです。しかしそれから1週間ほどして、いきなりメール便にて商品が届いていました。ポスト投函なので受取拒否はできませんでした。なのですぐにキャンセルした商品が届いた旨をキャンセルを承りましたというメールの引用返信にてメールしました。キャンセルした商品が届いているので対応して下さい。もし勝手にクレジットで引き落とされるようなら、警察に相談します。という内容でメールを送りました。一度こちらからのメールが届いているアドレスなので、確実に届いているはずなのですが、それ以降10日ほど経ちますが、一切連絡がありません。要するにシカトですね。

そして、本日楽天からクレジット決済、支払いの連絡のメールが届きました。キャンセルした商品が勝手に送られてきて、お金を取られることが確定しました。

あまりにずさんな商品管理、在庫管理、メールの管理、発送の管理。憤りを覚え、このショップに対して、法的手段で対抗したいのですがどのような方法があるでしょうか?

電話番号はわかりますが、電話で罵倒するなどしても、何も解決しないので考えていません。できれば法的手段で営業中止にしてやりたいくらいです。

本当に少額の話なので馬鹿らしいとは思いますが、相手の対応がどうしても人として許せません。回答者様の意見を聞きたいのではなく、方法を教えて下さい宜しくお願い致します。

A 回答 (3件)

再び#1です。



#2さんの回答を見ての補足です。

私の意見になっちゃいますが考え方の1つとして聞いてください。

私の見解では「損害はない」です。#2さんの場合は「1,000円の損害」という見解です。

これ、どっちが正しいのかというのは法律の専門家からすれば簡単なのかもしれません。

1,000円取られているけど商品を受け取っているから損害はない・・・と私は考えますが、別の考え方をすれば「キャンセルしたものを送りつけられているから不要なものに1,000円払った」とも考えられますよね。

こうなると質問者さんとしてはどっちの立場を取るか・・・で対応が変わってくるんです。

相手を法的に訴えるには「損害が確定しなければダメ」です。

営業停止にしたいというのであれば相応の理由も必要。

だからその理由を見つけるため、もしくは法的に相手に制裁を加えることができるのか確認するためにも「相談」しましょうということですね。


日本の法律はすべてが「見解」です。

たとえは悪いけど「殺人」があって裁判になれば一方は「無罪の見解」で他方は「有罪の見解」で証拠を集めますよね。

最終的にどっちの見解が正しいのかを判断するのは「裁判官」ということです。

だから今回のケースでも質問者さんの見解で販売店に対して制裁を加えたいというならそれが可能なのか弁護士に相談してくださいということになります。

Aという弁護士が「無理だね」といってもBという弁護士なら「訴えられる」となる可能性がありますからね。

今回の話を抜きにしても弁護士といろいろ話をするのって勉強になりますよ。

一度、相談することをオススメします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

キャンセルの承諾メールがあるので、実質的に損害だと思います。営業停止にしてやりたいくらいというのは、こちらの思いですので実際に金や時間をかけてやることとは思っていないです。

結果ですが、再度キャンセルの承諾メールをそのまま返信したらやっと気付いたようで、謝罪と請求のキャンセルをしてきました。いずれにせよ完全に相手側の落ち度ですね。店の評価にありのままの事実を書き込みました。それでもう怒りも蟠りもなしです。

確かに弁護士さんとはいろいろと法律について話してみたいですね。京都の車の暴走で危険運転致死傷罪が適用されなかったなど、おかしな法律もまだいっぱいありますしね。殺人事件の時効がなくなったのも、つい最近の話で明らかにおかしな国ですから。

まじめに回答頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2013/02/09 02:43

この事例は既に相手が確定していて尚且つ損害金が確定してるので


即、弁護士に依頼しましょう。
着手金 20~50万円で受けてくれます。
裁判となると損害金が小額なので弁護士費用として月30~40万円の固定費用途なるでしょう。
でも・・・大丈夫!!!
裁判の損害金で払える範囲で「金額」決めましょうね。

民事なので普通 6ヶ月程度です。
着手金30万円+40万円×6ヶ月=270万円は経費が必要。

千円程度に対して270万円掛ける必要あるかな?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

adobe_sanの妄想力はすごいですね。参考にはなりませんが。

お礼日時:2013/02/09 02:34

確実な方法です。



「弁護士に相談する」です。

「依頼」じゃなくて「相談」です。

法的に対応できる方法を弁護士見解として知るだけでOKですよね。

ここで回答を述べてもしょせん、素人の「意見」にしか過ぎませんからね。


30分5,000円です。弁護士見解を得ずに素人考えの意見だけで相手に迫ると下手すると「脅迫」「営業妨害」「名誉毀損」とこっちが悪者になっちゃうリスクがあるので法的にどう責めればいいのか、専門家に聞くのが一番でしょう。

いいたいことは山ほどありますが意見は不要のようなので確実な「方法」を回答させていただきました。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!