dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。

中国人は習近平や毛沢東のように(名字一文字)+(名前二文字)の形式がほとんどだと思います。
韓国も李明博のように3文字の名前ばかりです。

一方日本人は、中国程ではないものの、伊藤博文のように(名字二文字)+(名前二文字)の4文字スタイルがベーシックで普及しているように思います。

この差に理由や原因はありますか?
或いは私の見識不足で、近現代の中国人でも、滝廉太郎/大久保利通/与謝野馨のような形式の名前の人は沢山居るのでしょうか?

A 回答 (3件)

歴史の原因だから、現代の中国の苗字は昔の地名や国名や一杯だ。

中国の国名だから、専門的な文字を作ることは出来る。一文字は十分だ(笑)。そして、「韩(韓)」や「赵(趙)」や「魏」や「齐(齊)」や「楚」や「燕」や「秦」は全て苗字になった。

でも、二文字の苗字も珍しくない。「诸葛」や「司马」や「欧阳」や「上官」もよく会える。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

二文字の名字の方も結構いるんですか!?意外です。教えて頂いた名字も知らないものばかりでした笑 やっぱり漢字の源だけあって色々あるんですねえ。

お礼日時:2012/11/29 21:35

日本の場合


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E9%87%8E% …

和銅6年(713年)の諸国郡郷名著好字令(好字二字令)というのが出されて、地名は好い漢字二文字を使いましょうとされました。
で、それまで漢字二文字でなかった姓も二文字になってゆく一方、地名が二文字にされて、その地名を「一所懸命」やら「父祖の地」として名字にするようになったので、日本の名字は二文字となっています。

中国の場合、基本的に名字は一文字
http://en.wikipedia.org/wiki/Chinese_compound_su …
一覧にできるほど少なく、基本的には中原ではない民族系となります。
司馬とか司空とかの例外もありますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

日本の名字の名残はそこから来ているんですね。知らなかったです。

お礼日時:2012/11/29 21:29

理由は私もわかりませんが、名字一文字+名前一文字の方は今でもたくさんいますよ。


名字二文字もいますね。私の知り合いに欧陽という名字の中国人がいますから。

このサイトにも多少書かれていますので、参考にされてみてはいかがでしょう?

http://ww1.enjoy.ne.jp/~nagaichi/column05.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

歴史上の人物には二文字もよく見るとは思っていましたが、かぶっちゃう人がいっぱいいて禁止令が出た時期もあったんですね!名字の方が2文字は初めて知りました。そういう方もいらっしゃるんですねえ。

お礼日時:2012/11/29 21:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!