
外資系企業で働いています。
海外や日本在住の取引先外国人担当者から英語で電話が掛かってきますが、
必ずと言って良いほど社名も名前も名乗らずいきなり「誰々はいるか?」もしくは
「あなたは誰々さんですか?」と電話口で言うのみです。
こちらから「May I have your name please」と聞かない限り絶対名乗りません。
日本で育ったのでこちらから掛ける場合は名乗るのが当然という認識なので不思議です。
相手の外国人も中東系、イギリス系と様々ですがまず名乗りません。
電話を掛けた時に自分から名を(社名を)名乗る文化は日本特有なのでしょうか?
それともそういうの(名乗らない人ばかり)はウチの会社だけでしょうか?
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
順番が逆なだけかと思いますよ。
アチラは、
「〇〇さんとお話し出来る?」
「ええ。でもアンタ誰?」
「私は△△です。」
と言うパターンです。
また、自分から名乗る場合でも「〇〇さんはいる?私は△△だけど。」ですね。
何となく・・の私見ですが、その方が、英文法などに近いニュアンスなのかな?と思ってます。
私は日本人なので、名乗らないのは論外と感じますが、いつの頃からか、私から海外に電話する場合も「〇〇さんはいる?私は△△だけど。」のパターンになりました。
また「・・・私は△△だけど。」を言う前に、取り継がれたコトもありますよ。
そこら辺がテキトーなのか、日本なまりの英語なので、オペレータが「あぁ、アイツか」と判ったのか、あるいは発信番号が表示されてるのか・・そこまでは判りませんが。
日本に電話を掛ける場合は、外国人が日本式にすべきでは?とは思いますが、残念ながら日本語は国際語ではないので、コチラがアチラに慣れるしか無いと諦めてます。
No.5
- 回答日時:
タイに住んでいますが、間違い電話をかけてきた相手のタイ人は、たいていこう言います。
「だれだ?」
最初の頃はカチンと来ました。
「おまえこそ誰だ。先に自分の名前を名乗れ。」とタイ語で言いたいのですが、タイ語が出て来ないので、非常にイライラしました。
最近は慣れてきて、「間違い電話ですよ。」とひとこと言って、電話を切ってやります。
No.2
- 回答日時:
ビジネスエチケットを学んでいれば米国でも電話を掛ける時はまず自分の名前と会社名を言うと教えられているはずです。
ただ、現在の技術では携帯のように相手の電話番号がわかり相手をすぐ特定できる可能性がありますので、必ずしも名乗らなくても済む可能性があります。
また、重要な顧客であれば「私の声位判るでしょう」みたいな期待があり言わない可能性はあります。
周りを見て、あなたの会社の人がほかにかける時はどうでしょう。自分の名前や会社名を名乗ってますか。してなければ、相手もしないでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- LINE 知らない外国人から突然、LINEが来ました。 ・電話番号で登録したとのこと。 ・こちらのフルネームを 2 2023/04/02 21:38
- ビジネスマナー・ビジネス文書 電話応対 知らない相手から電話がかかってきてお互い会社名と名前を名乗り、今よろしいてすか?とだけ聞か 6 2022/12/06 12:36
- ニュース・時事トーク 憲法改正しなくても国防軍を持てる 5 2022/05/02 07:43
- 金融業・保険業 ライフプランナーから会社の携帯に電話がありました。 相手はこちらの会社名とかも事前に知っていて、私が 1 2022/07/12 10:53
- ビジネスマナー・ビジネス文書 新車購入の際の対応について 2 2023/04/16 16:04
- 防犯・セキュリティ 電話で相談(放っておいても良いか?) 1 2023/08/22 12:21
- 就職 とある企業に問い合わせをしたいのですが、電話のみの問い合わせになっていました。 内容は就職活動関係に 3 2022/08/18 23:48
- 会社・職場 訪問者の名前が分からないとき 2 2022/10/17 18:50
- 金銭トラブル・債権回収 数年前、仕事の帰り団地内の道路で離合出来ない所で、ヤクザとかち合い、相手が降りて来たので私も降りまし 2 2022/06/22 00:17
- 個人事業主・自営業・フリーランス 請負元の社員を名乗るフリーランス 2 2023/07/05 13:09
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ゴールデンウィークの略は?GW...
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
covered with とcovered inの違い
-
agree withとagree that
-
コモエスタ赤坂
-
半角のφ
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
”would have to do”の"have to"...
-
ofで結ぶ複数形と単数形
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
ビジネス英語メールで、 ...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
ofがどうしても続いてしまう場...
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
米国の病院への紹介状の表書き
-
itは複数のものをさすことがで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ゴールデンウィークの略は?GW...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
半角のφ
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
approximatelyの省略記述
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
ofで結ぶ複数形と単数形
-
good dayに対してなんと返すの...
-
「入り数」にあたる英語は?
-
ビジネス英語メールで、 ...
-
revert
-
数学に関して
おすすめ情報