dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。

隣地との境界となる矢印についてご教授ください。

 私の家の土地は長方形で北側が道路に面しており、西側、東側、南側それぞれに十字や矢印等の隣地との境界を示すプレートや杭がうってあります。今回東側に新しく住宅が建てられることになり、改めて東側の境界線を再確認していたところ、東面の南端には十字の杭、北端には道路上に2箇所のプレートがあることを確認しました。
 そのプレートの1つ目は赤の矢印、さらに15cmほどあけて2つ目の青の矢印のプレートがうってあります。ちなみに私が土地を購入した際はこの2つの矢印の丁度中間くらいにL型擁壁が設置されており、南端まで伸びているのですがそちらは十字の杭のこちら側に収まっています。

 色々検索してみたのですが、この2色のプレートの意味についてわかりませんでした。分かりにくい文章で申し訳ありませんが、どなたか分かる方がいらっしゃいましたらよろしくお願います。
 

A 回答 (2件)

通常、境界は赤の杭(プラスティック、コンクリート)、赤い矢印のある金属プレートです。



青い杭は、水道の引き込み位置を示すものです。

この回答への補足

ご答ありがとうございます。
実は1点抜けていたことがあり補足させていただきます。
 今回の東側とは別の西側の境界を示すプレートの矢印の色が青でした。(こちらはこれに沿って塀が設置されております。)さらにその先の隣地との境界を示す境界にも青い矢印のプレートが打ってありました。このことより当市では色の使い分けがもしかして逆なのでは?と新たに悩んでいます。
何度もすみませんが、いかがでしょうか?

補足日時:2012/12/07 07:57
    • good
    • 2

法務局で地積測量図をとることをお勧めします。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!