
今度酒まんじゅうを作って、ご近所さんにおすそ分けしたいと思ってるんですが
私自身はアルコールはまったく飲めません。
でも以前、お店で買った酒まんじゅうを食べたときは、
特に香りも強くなかったし、何も問題はありませんでした。
でも去年一度、自分で初めて作ったときは、レシピどおりに作ったら
すごく豊満な日本酒の香りで、家族にはとても好評でしたが
私自身はほとんど食べられませんでした。
好評だったので、また作りたいと思ってはいるのですが
自分も食べられるように、酒粕+日本酒の段階で十分加熱して
アルコールを飛ばしたりしたら、味は変わってしまいますか?
また、その他何か問題はあるでしょうか。
調べてみてもそういうレシピも体験談も見つからなかったので
無理なのかもしれませんが;、ご存知の方いらっしゃいましたら
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
そうですね
煮切り酒など有りますので可能ですが
酒粕を十分に溶かして煮込めば、かなり飛ぶと思います
只煮切り酒や煮切り味醂は、アルコールが飛ぶと同時に煮詰りますので、甘くなります
この回答への補足
やってみました^^
とりあえずお店のものより酒粕の風味たっぷりで、でも特にアルコールっぽくは感じられない・・・ようなものができました。
レシピよりお砂糖を控えめにしたんですが、でも確かにちょっと甘みを強く感じるような気がします。酒粕・日本酒を煮切ったせいでしょうか。
子供もOKの甘酒まんじゅうという感じで、個人的には満足です^^。ありがとうございました。
そうすると、予想としては、味は少し甘くなるかも、というところでしょうか。
特にそれについて説明したレシピなども見当たらないので、後は実際に試してみるしかなさそうですね。
回答どうもありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
酒饅頭にはアルコールをほとんど感じられない酒粕の匂いだけのまんじゅうから名古屋の納屋橋饅頭のように日本酒の風味とアルコールの匂いの強いまんじゅうまであります。
私としては納屋橋饅頭が一番うまいと思います。レシピには日本酒を使うとなっているのなら日本酒を使う目的はアルコールを補うため、すなわち酒まんじゅうなのだからアルコールが残っている必要があるという考えと思われます。
加熱してアルコールを飛ばして作る・・・・酒粕の匂いのまんじゅう。日本酒を加える意味が少ない。普通のまんじゅうに近い。私はNG。
粕に日本酒を足しアルコールを飛ばさない・・・・・アルコール分は残る。酒まんじゅうらしさ。
納屋橋まんじゅう・・・・・・酒粕は使わずもろみ(発酵中)で生地を発酵させる(多分そう)。原理はキムラヤのアンパンに通じます。
日本酒らしい風味のある酒まんじゅうはにごり酒(濁酒、冬場に出回る。ただし薄濁りは不適当)を使うと簡単。納屋橋饅頭風です。
酒まんじゅうに詳しい方(?)のご回答ありがとうございます。
私もさらにいろいろネットで調べていたら、「ノンアルコールの酒まんじゅう」なるものを売っているお店もあるようで、要するにやはり普通はアルコールが入ってるみたいですね…。
去年自作した酒まんじゅうは確かに、日本酒の香りぷんぷんで、好きな人にはかなりうけました。より本格的なのはあんな感じなのでしょうか。私も香りだけならいいんだけど…。
とりあえず「酒粕の匂いのまんじゅう」を一回作ってみて、あまり寂しいようなら作り直そうかと思います(笑)。
No.3
- 回答日時:
はじめまして
まず、アルコールを完全に取り去るのは無理に近いです
みりんや料理酒を熱してアルコールをとばしたことあると思いますが
それなりにアルコールの風味が残ってますでしょ
それと同じです
あなたがお店で買ったお饅頭は冷めてませんでしたか?
若しくは冷めてからお食べになったのではないですか?
冷めていれば多少のアルコールが残っていても臭さが感じなくなります
ですが温かいものですと水分蒸発と共にアルコールも蒸発しますので
そこで臭さを感じ取ってしまい無理なのでしょう
酒饅頭は酒粕の風味があって初めて酒饅頭なので
それがなければただのお饅頭でしょうね
そうすると、風味が残っているということはアルコール分も残っているんでしょうか?
日本酒の香りは良いし、酒粕の風味も好きなので、風味(味)だけでアルコール分がないならそれでよいというか、そういうのが作りたいのですが。
確かにお店のお饅頭は冷めてましたね。でも自作のは、冷めてからも市販品より強かった・・・。
とりあえず試してみます。回答ありがとうございました。

No.2
- 回答日時:
酒饅頭って、皮の材料に酒粕を使いますが、饅頭を蒸す過程で全て飛んでしまうと思うのですが…。
ブランデーケーキやサバラン等の様に、焼き上がった後にお酒を使うお菓子とは違います。
で、お手製の酒饅頭ですが、日本酒の風味が強く残っていただけで、アルコール分が残っていたわけではないんじゃないかと。要は甘酒と同じ事。酒粕を使うので『お酒の香り』はしますが、アルコールは加熱の段階で飛んでしまうので、子供でも飲めますよね。でもお酒が苦手な人には飲めません。
私もずっとそう思っていたんですが。
ただネットで調べていたら、酒まんでもアルコール検知器でアルコールが検出されるというし
妊婦さんなんかは酒まんのアルコールも避けるといったお話があり・・・
また確かに去年、自作の酒まんをちょっと食べたときは、(かすかにですが)くらっときたので、
どうもノンアルコールというわけでもないようだなと思いまして。
とりあえず煮切りを試してみたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- お酒・アルコール 酒を飲みながらご飯を食べることができません。 6 2022/08/16 02:55
- 俳優・女優 白石麻衣さんってどうしてあんなに容姿が綺麗でスタイルが良いんでしょうか? 1 2022/07/31 11:55
- お菓子・スイーツ お菓子とかに含まれるアルコール入りのお菓子チョコレートや洋酒と書いてあるパンなどを見かけます。 自分 3 2023/02/01 18:56
- お酒・アルコール 何で最近の若者はお酒を飲もうとしないの? 50代の人が↑な質問をしていました。 でも20代の私も同じ 4 2022/09/03 18:32
- 生物学 【理系の知識に詳しい方】人間のアルコール代謝について教えてください。 1 2022/11/06 14:53
- レシピ・食事 お茶漬け、食べますか? あなたの好きなお茶漬けのレシピ、食べるタイミングなどを教えて下さい、 私は基 4 2022/07/21 13:59
- お酒・アルコール 作った桃酒の味がおかしい 3 2022/09/03 16:47
- 統計学 数学の「確率」に詳しい人がいらっしゃいましたら教えてください。 2 2022/07/29 16:52
- お酒・アルコール お酒の強さと麻酔の効果について 2 2022/05/06 13:38
- 食生活・栄養管理 アルコール摂取や健康状態について うちの職場で男だけど49歳なる独身男性がおりましていつもアルコール 2 2022/03/23 13:56
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
甘酒を造ったのだけど、苦い苦...
-
守口漬と奈良漬ってどこが違うの?
-
古くなった乾燥糀(麹)、使える...
-
各都道府県の特産 日本酒教えて...
-
日本酒、チョコとグイ呑みの選...
-
日本酒の甘口と辛口の違いは一...
-
1.8リットル瓶で、残量0....
-
日本酒を譲ろうと思うのですが...
-
35年前の日本酒は飲めますか?
-
日本酒のアテを手に乗せて食べ...
-
甘酒をお酒感覚で飲む方法は?
-
鮭(魚)の脂身は健康的?
-
素朴な質問です。 日本酒は振動...
-
初心者にも飲みやすい日本酒は?
-
晩酌で日本酒720ml飲むのは飲み...
-
タラコの粕漬けの作り方を教え...
-
酒粕の種類の違いは?
-
日本酒の十四代は1合あたりおい...
-
至急回答お願いします。 20歳で...
-
喜多屋の日本酒は美味しいでし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
甘酒を造ったのだけど、苦い苦...
-
守口漬と奈良漬ってどこが違うの?
-
晩酌で日本酒720ml飲むのは飲み...
-
いきなり日本酒を頼むのは変な...
-
古くなった乾燥糀(麹)、使える...
-
至急回答お願いします。 20歳で...
-
薦める と 勧める の使い分け
-
紙パックの日本酒 製造日から何...
-
漬物用酒かすの用途
-
1.8リットル瓶で、残量0....
-
自家製酒粕酵母が失敗してしまう!
-
マッコリと甘酒って似てる?
-
日本酒。一升瓶入りよりも紙パ...
-
にごり酒について
-
日本酒の一杯の量、金額
-
飲み放題
-
紹興酒がない時、風味を再現す...
-
お酒ダメなのに酒粕系大好き
-
小石など異物混入のない酒粕(...
-
アルコールなしの酒まんじゅう...
おすすめ情報