dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

マザーボードの対応メモリーに「DDR3 2133*(OC)/1866/1600/1333/1066MHz」と記載されているのですが、
DDR3-2133には標準で対応するのでしょうか?
それともオーバークロックしてこの周波数に対応するのでしょうか?

A 回答 (3件)

挿入されているメモリの仕様に合わせて表記されている周波数全般が使用できます。



つまりマザーボードが勝手にメモリの周波数に合わせてくれます。標準でDDR3-2133ですね。

>オーバークロックしてこの周波数に対応するのでしょうか?
オーバークロックはCPUのクロックを上げることを言いますから、あまりメモリには使用しませんし、通常は関係ないと考えてください。メモリもオーバークロックで稼働させることができるマザーもあるようです。が、現在はあまりオーバークロックはリスクの割りにスペック(性能)を得ることができなくなっていますので、オーバークロックできないマザーも多いようです。

メモリの周波数を変更したい場合はBIOS画面で変更することになると思います。(ほとんどは自動的に調整されるとい思います。)
    • good
    • 0

そのまま組み込んでも2133Mhzでは動きません。


通常はメモコンの定格動作となります。
(IntelだとSandyは1333Mhz、Ivy・Sandy-Eで1600Mhz)

2133Mhzで動かすにはBiosの設定でメモリーをオーバークロックで動作させる必要があります。
    • good
    • 0

> DDR3-2133には標準で対応するのでしょうか?



マザーボードに拠ります。

メモリーに関わる BIOS 項目を開き、
必要な設定を手動で行う機種もあります。

けれど、それ以前の問題として、
DDR3-2133 だろうが、標準的だった DDR3-1333 であろうが、
どちらにしても処理の差は無いし、体感することもありません。

更に、DDR3-2133 で動作させるなら、それはオーバークロック扱いで行いますので、
設置するマザーボードにしても、高グレードな機種でなければ、
安定的な動作が厳しい場合もあります。

Z77 や Z68 等のチップセット搭載機を利用するなら、
素直に、標準の DDR3-1600 を選んでおくのが賢明です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!