
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
他の方の言われているように物に寄って色々と出る物も有るようです、私も安物ドライブレコーダー2台中国製を使用していますが当方の環境では一切出ていませんが(出れば対策するつもりでした)過去に無線機器などのノイズ対策の経験が有るため半分楽しみにしていたのに試せなかった。
従って簡単にできる対策としてはフェライトコアや元々の車の電源にラインノイズフィルターを入れたり(時には合わせ技も必要かも)又ドラレコの電源線から出ていれば配線全体にシールドも考えることになるでしょう、しかし、本体の基盤からだと少しやっかいで影響を受ける機器にも対策が必要になると思います、又少しでも離すことも有効な場合が有ります(高周波の周波数が解れば少しは離す距離の参考になるかも知れません)
私の物は安物でも無線機にもFMやナビ等一切無いので解らないですがノイズ対策は専門の人でも対策は悩むと思うので(過去に無線機のノイズで質問して悩んで色々と考えてくれたけど結局無駄でした)その後私が試行錯誤を繰り返して解決した過去が有ります。
従って今できる事を質問者が試したり検索して見つけた成功例が有れば試してみるなど試行錯誤するほか無いと思う、知人にはやはり質問者と同じようにナビが一切使用できなくて(メモリーナビにエラーが出て動作が止まる)悩んでいますがOSの書き換えで取りあえずドラレコ使用しないで居れば回復したとのことです。
当方もアドバイスはしたのですがその後はどうなったのか・・・・なお、地元の店舗の広告商品のドラレコとの事です。
最終手段はアルミの板で覆うことに成る可能性も有りますからこの場合現実的でないためどちらかを使用を諦めることに成るかも・・・私の無線機の高周波対策でイグナイターにしている対策です(現象を確認してからでは効果な費用が発生するため事前に対策している物です)このアルミの板は無線機の専門店のアドバイスで実施しています。
少しでも参考になるか私には解りませんがノイズ対策は結構難しいもので悩むことが多いですが解決したときの喜びも多いので出来る範囲で試してみてください。
電気や電波関係は 私にとって苦手な分野ですが
モノをいじったり工夫したりするのは好きなので
勉強してみたいと思います。
色々知識を与えて下さって ありがとうございます。

No.9
- 回答日時:
ドラレコって、大きく分けて二種類存在します。
本体分離型。国産に多くみられるタイプで、自動車メーカー製のドラレコはこのタイプが多いです。
カメラと本体が分離されているタイプです。
カメラは、超コンパクトで小さいですが、本体は結構大きいです。
でも、最近は、割と小さく改良されましたが、それでもまだ、大きい方です。
また、本体の設置場所によってはエラーが起きやすく、また、カメラの画質も災厄なので、まだまだ、海外製品並みとはいきません。
ノイズを嫌う人には、このタイプがお勧めかもしれません。
ただし、画質は覚悟が必要です。と、言うか、この画質では使えません。
イクリ・・プスのドラレコ使いましたが、あまりにも画質が悪すぎて5万円近くもしましたがすぐにとりかえました。
本体一体型。海外の製品に多いタイプ。カメラと録画本体が一体化されたタイプ。
しかし、本体が大きくなる分、目立つのが欠点なのと、今回の様に、ノイズ発生率が極めて高いために、取り付け位置には十分に注意する事。
だが、連続録画が出来る事と、保存先がSDカードである為に画像確認はパソコンなどを使用できる利点がある。
ただし、SDカードには適合、不適合があるので要注意。
最近では、上記分離型を意識してか、非常にコンパクトタイプも出回っている。
特に、韓国製や台湾製がこれに当たる。
自分が現在使用しているのが、韓国製。
画質は日本製よりも全然よいが、トラブルや故障が多く、また、その際の保障の悪さは言うまでも無い。
と、大きく分けてこの2種類が現在主流みたいですが、ノイズトラブルは、取り付けの位置などによって発生しやすいと聞いています。
なので、どうしてもノイズ発生によるトラブルを避けたいのであれば、最近では、デジカメを利用してドラレコにしている方がいるみたいです。
また、ノイズ発生防止装置なるものも以前見た事がありますが、怪しい代物だったので手を出さない方が良い気がします。
対策としては、やはり、取り付け位置を極力ノイズ発生によって障害を受ける物がら遠ざける以外ないかと思います。
詳しいお話をありがとうございます。
5万円出してすぐに買い替え・・はつらいですね。
私の場合は1650円の物ですので すぐに壊れても
笑い話で済ませられそうです。
ノイズの問題さえ起きなければ そしてこの後
故障せずに使い続けられれば お得な買い物だったと
言えそうだと思っています。
ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
起こります、というより 検索すれば、結構被害がヒットしますよ。
中華(大陸製)は作り(設計)がいい加減なのでノイズ発生しまくりです。
単体で使う分にはいいのですけどね。
特に電源ノイズが酷いですね。
対策としては何しろ他の機器から離すしかありません。
良く見ると フロントガラスにはアンテナらしい配線が
いくつも入ってるし ETCのアンテナも近くにあるし
ドライブレコーダーを置きたい場所も かなり近いし
悩ましい問題ですね。
もしかして スマートキーの電波まで影響が出たししたら・・・
でも 私のクルマはその心配はいらないのですが。
ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
起こりえます。
というか、よく起こっているようです。私はTV見ないですしFMトランスミッターにも影響が出ていないので経験がないですが。
現実的な解決策は、国産または台湾製などのある程度信頼できるものに買い換える、です。
しかし、国産のドラレコは壊滅状態ですね、数年前のモデルしかなかったり。
GoProがドラレコのような使い勝手で使えたらなぁ・・
今使っている物は ヤフオクの即決で手に入れた物なのですが
先日カー用品の店に行ったところ ドライブレコーダーには
あまり力を入れていないように感じました。
以前は 色々なカー用品を自分で選んで購入し
自分で取り付けて楽しんだりしたものですが
最近のクルマは 最初からほとんどの物が付いていて
後付けする楽しみがスポイルされてしまった感じです。
問題のドライブレコーダーは その欲求不満を少しだけ
解決する為の物だったのですが おかげで
当分あーだこーだと楽しめそうです。 (笑)
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
多くの場合、ドライブレコーダーは通信障害を発生させますし
それは日常的で正常な現象です。
激安でも高価な高級品でも障害を発生させます。
一般的には
フロントガラスに地デジアンテナを設置している場合致命的です。
少し前までは クルマには必ずラジオ用のロッドアンテナが
何処かに付いていたものですが 最近はガラスに入っているんですよね。
外観はスッキリしますが 良い事ばかりではないようですね。
ラジオやTVへの影響だけなら 危険性は無いですが もしかして
ETCの電波に障害が出て バーが上がらなかったら怖いですね。
少し心配になってきました。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
いくらでも起こりますよ。
ナビのGPSまで誤作動して、とんでもない場所に現在位置を飛ばされたりします。
こういうノイズ対策はとてもお金がかかります。
自動車メーカーの基準を満たしているか確認する試験場を借りるだけで、1回の試験でだいたい50万位かかりますからね。
修正してまたテストとなればまた50万。
ほとんどが設備費用なので、人件費が安い国でやっても、3~5万安くなる程度しか安くなりません。
そんな高額の費用をかけて、その程度の製品を作れるわけはありませんからね。
まぁ、金属のケースに入れたり、電源時コアを入れても止まらない様なノイズと言うのもあります。
まぁ、そういうノイズ対策をきちんと行っている製品を買われる方が安くついたりしますけどね。
どうしても必要で というよりも こんなに安く買えるドライブレコーダーが
あったんだ・・・ というきっかけで買ってみたものです。
こういうトラブルも 勉強になりますので 投げ出さずに
色々試してみたいと思います。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
ありますよ。
製品にもよりますが、設置位置に近い所にフィルムアンテナがあれば別の場所に移動させるとか、
ともかく、本体と障害に関係のあるアンテナとの距離を離す対策が必要です。(ユピテル製品での経験者です)
もし電源側からもノイズが出ているとしたら、コンデンサーやフェライトコアなどの電源ノイズ対策が必要かもしれません。
確かに ドライブレコーダーに近い所のフロントガラスには
アンテナらしいものが色々ありますね。
少し離してみたりして テストしてみたいと思います。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
>>こういう事って起こり得ることですか?
電子機器は、程度の差はあれど、必ず高周波を使っていますので電波が出ます。
ちゃんとした機材は、その漏れが規格内のレベルに収まるように対策しますが、激安機材では、それがいいかげんなんでしょうね。
それを金属ケースで覆い、さらにケーブル類からの漏れを減らすため、フェライトコアをパーツショップで購入されるといいと思います。
フェライトコアは、パソコンのケーブル等についているものです。
以前に買ったポータブルカーナビの電源コードの途中に
こぶ状の物が付いていましたが それが多分そのフェライトコア
でしょうかね。
一体何なのかなーと思っていましたが 疑問が解けたような・・
色々考えて試してみたいと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(車) ドライブレコーダーについて 6 2023/08/02 19:23
- テレビ 車用TVアンテナの配置について 1 2022/11/10 19:42
- iPhone(アイフォーン) 皆さんiPhoneは、機能が少な過ぎますか?? iPhoneには、なぜ僕がAndroid合計3台持ち 2 2022/07/12 19:59
- DIY・エクステリア こちらは新品で発注したグリドルです。 到着時からこのような素人目で見ても分かるような作業の粗さで、こ 1 2023/03/02 22:57
- Android(アンドロイド) iPhoneには、なぜ僕が合計3台持ちしているGalaxy A22やXperiaXZ1、arrows 4 2022/07/12 18:42
- 車検・修理・メンテナンス 自動車ドライブレコーダー 前後 7678 円 在庫限りで安いですが購入しても良いでしょうか GPS 5 2022/07/09 07:17
- ラジオ 今までノイズ混じりやすかった3台のFMラジオをある工夫をするとノイズが大分軽減されましたがなんででし 1 2022/03/27 08:00
- iPhone(アイフォーン) なんかiPhone 13 Proを使っている方に対してどうも腹が立ちます。どうすればいいですか?? 2 2022/07/13 17:41
- Android(アンドロイド) 1台の端末内にフルセグTV&FMラジオの機能を標準搭載したAndroidスマホは、なぜ殆ど無いのでし 5 2023/03/29 16:25
- スピーカー・コンポ・ステレオ FMトランスミッターを買うなら据え置き固定タイプと携帯ハンディタイプどちらが良いですか?? 去年の春 0 2023/05/07 03:34
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アースをとろうとすると火花が。。
-
電気回路のGNDとマイナスについて
-
シールド線をアースに落とすと...
-
車の電装品(リヤフォグ)を光ら...
-
カーオーディオのアンテナ電源...
-
単相200V 電源プラグの接...
-
スイッチングレギュレータについて
-
プラスアースの車って?
-
デッキの配線について
-
カーオーディオの電源が勝手に...
-
いちいちコンセントを抜かない...
-
車のアーシングに関する長年の謎
-
CDを入れたまま外してしまった...
-
電源OFF時のUSBメモリーの取り...
-
オルタネータノイズと電装品の...
-
HDDナビでエンジンを切るとシス...
-
カーオーディオのAMラジオのノイズ
-
ETCの取付について 配線を教え...
-
軽トラカーステレオ接続、ホン...
-
トラックにDC、DCコンバー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電気回路のGNDとマイナスについて
-
プラスアースの車って?
-
アースをとろうとすると火花が。。
-
REGZAとPS4の接続
-
カーオーディオのアンテナ電源...
-
カーオーディオの電源が勝手に...
-
単相200V 電源プラグの接...
-
CDを入れたまま外してしまった...
-
取り外したカーナビのデータは...
-
カロッツェリアのサブウーハー...
-
いちいちコンセントを抜かない...
-
カーナビの動作確認方法
-
ETCの電源が落ちます。
-
ナビの電源が不安定に・・・原...
-
ナビ、ETCを取り付けたらドラレ...
-
車のアーシングに関する長年の謎
-
トラックにDC、DCコンバー...
-
ETCの取付について 配線を教え...
-
軽トラカーステレオ接続、ホン...
-
アンプ内蔵ウーファーのノイズ...
おすすめ情報