dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

エコの観点については考えないとして、

お風呂のお湯についてお伺いします。

・お湯を貯める場合のコスト(水道代・ガス代)



・昨日入って置いておいた水を追い焚きする場合のコスト(ガス代)


では、どちらの方が安く上がりますか?

ずっと追い焚きだと思っていたのですが、
水になってしまったものを追い焚きしてお湯にするのは、
お湯を貯めるより時間が掛かるから、結局どっちなんだろう…と疑問に思ってお伺いしたくなりました。


よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

まあ、こちらをご覧下さい


http://www.ntv.co.jp/megaten/library/date/11/06/ …

実験の結果、同じ温度の水からでは使用したガスの量に大した差は無かったようですが、沸き上がりに時間が掛かる分(その間に冷める)ので追い炊きの方がちょっと掛かるようです。
ただ、毎日湧かすような場合は水道水より残り湯の温度の方が高いですから、追い炊きの方がガス代は掛からないし、夏期はさらにこの傾向が顕著になります。
水道代を入れたら圧倒的に追い炊きですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます☆

お礼日時:2013/01/31 04:09

ボイラーの構造などにもよりますが、普通は追い炊きの方が安いです。


水道より前夜お湯にした水の方が普通は水温が高いです。
(時と場合によっては逆転しますが、)
ただ、給湯ボイラーと単純な加熱ボイラーでは、給湯ボイラーの方が熱効率が良いです。つまり給湯の方が安い。
でも、機種によっては強制循環による追い炊きで、これは給湯と同じ構造、つまり効率も同じなので水温次第になります。
時間がかかるのはボイラーの容量も関係し、通常は給湯の方がかなり大きくなっており、結果として早く、高くなります。
安いという事はガスの消費量も少ないという事ですから、エコロジーの観点からも良い事になります。
ただ、ボイラーの性能表から、毎日の水温に応じて電卓を叩いてみないとはっきりとは言えないかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます☆

お礼日時:2013/01/31 04:09

水道水と残り湯の温度次第です。

この温度が高い方が、基本的にガスの消費量が少なくなります。前日沸かした時からの経過時間や保温性能、地域や季節によっても温度は変わってくるかと思います。
あとは、これに新しく溜める時の水道代を勘案すれば、ある程度答えは出るのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます☆

お礼日時:2013/01/31 04:10

お湯を貯める方がガス代は安いです。

全然、違います。

1人暮らしをしていて水から追い焚きをしていた頃は1万弱ガス代がかかりました。お湯をはるようになってからは5千円程になりました。

追い焚きはあくまでも少しぬるくなったお湯を温めなおす物で水をお湯にするものではないと職場の人に言われました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます☆

お礼日時:2013/01/31 04:10

>お湯を貯めるより時間が掛かるから、


給湯と追炊きでは加熱点が別であり、給湯の方が火力が強いのが普通です。
まあ、火力が強い方が早く湯を張れますよね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます☆

お礼日時:2013/01/31 04:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!