
こんにちは! 趣味で経済学を学んでいる者です。テキストを見ながら学習を進めていたのですが、巻末の演習問題で詰まってしまいました。解説が掲載されていないので、皆様の知恵をお借しください!
需要関数 q=34-p/3 企業数は2社、費用関数ci(qi)=6qiで共通とします。 q:市場全体の生産量、p:価格、i:添え字です。
(1)この条件下でのベルトラン均衡の求め方
(2)共同利潤最大化後の各企業の利潤(利潤は2社で折半)
(3)このベルトランの場合、独占価格を維持する結託(カルテル)を可能とする割引因子:∂の最小値
別の質問サイトに投稿したのですが、回答がないためこちらで質問させていただきました。
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
(1)はこのベルトラン競争のナッシュ均衡を求める問題。
どんなテキストを使っているのか知りませんが、通常テキストでベルトラン競争の例としてあげられている通りの問題で、ナッシュ均衡が何であり、ベルトラン競争がどういうものかわかっていたら、直ちに答えられる問題のはずです。答えは(p1,p2)=(6,6) となります。参考のため、私がOKwaveで最近回答したのがありますから(↓)、それを参考に考えて見てください。http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7840666.html
(2)は、企業1が独占企業だったら、価格をいくらに設定するか考えればよい。独占企業の価格設定はどのようになされるのか、テキストの独占のところをもう一度復習してみてください。ヒントは、限界収入=限界費用を満たす価格・数量において独占企業の利潤は最大化される、ということです。
(3)は、(1)が静学ゲーム(一回限りの同時手番ゲーム)であったのに対し、動学ゲーム(この場合は無限繰り返しゲーム)であって、(1)のゲームが無限に繰り返されるときどうなるか、という問題です。キーポイントは「トリガー戦略」で、両企業がこの戦略をとると、そのとき成立するサブゲーム完全均衡(の1つ)において、(2)で求めた独占価格が支配することになる、という結果が得られます。つまり、両企業が価格カルテルを結ばなくても、いわば暗黙の了解としてカルテルと同じ結果を得ることになる、ということです。「戦略」、「繰り返しゲーム」、「サブゲーム」、「サブゲーム完全均衡」、「トリガー戦略」が何かということをきちんと理解することが求められます。テキストの該当部分を何度も読んでこれらの概念を理解してから、問題にトライしてください。簡単な(1)、(2)の問題が解けないようでは、(3)の問題を解こうとするのは無理でしょう!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 経済学 ベルトラン競争の問題について教えていただきたいです。 需要関数:P=100-Q Y社の生産技術:Cy 6 2022/10/19 11:24
- 経済学 経済学のベルトラン均衡について教えてください。 4 2022/11/23 16:37
- 経済学 2つの企業からなる寡占市場での需要曲線がp=20-Yで表せれ、また、それぞれの企業の費用関数がC i 1 2023/04/13 19:54
- 経済学 寡占市場の需要曲線をP=a-bQ(a,bは正の定数)とする。また市場には同じ生産技術をもつ企業が2社 1 2022/10/19 11:52
- 経済学 経済学の問題について教えてください。 4 2022/11/23 19:16
- 経済学 ミクロ経済学の質問です。 石油の需要関数がx=40-P、供給関数がx=p-20です。このとき、均衡価 3 2023/05/09 18:21
- 経済学 異質財のクールノー競争について教えてください。 3 2022/11/24 10:35
- 経済学 経済学の問題について教えてください。 2 2022/11/23 16:14
- 経済学 均衡価格の求め方について教えてください 10 2022/12/23 13:25
- 経済学 国家公務員一般職試験の問題より 同じ財 X を生産する企業1、企業2からなる複占市場において、Xの需 2 2022/11/28 12:44
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
経済学に関する質問
-
costの反対の概念を教えてください
-
キャピタルゲインがGDPに算入さ...
-
社会的限界費用の問題です、解...
-
• 3人の個人がいて、いずれも限...
-
ミクロ経済学についての質問
-
供給先と供給元
-
コメを含めた農家はなぜ法人化...
-
サブの電話を持つなら、HISモバ...
-
神戸や東北の地震で液状化して...
-
「試作品」と「量試品」の区別は
-
日サロのフタは限界まで閉じな...
-
需給緩和・需給逼迫の意味
-
供給と供給量の違いを教えてく...
-
需要と需要量
-
女性ってなぜあんなに 綺麗なん...
-
阿倍野展望台寄放行李
-
小論文かきました。添削お願い...
-
需要と供給の問題です! 野菜が...
-
純輸出が増加すると、IS曲線は...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
costの反対の概念を教えてください
-
ミクロ経済学、供給独占について。
-
経済学上の利潤がゼロになる条...
-
この問題ですが、結論から言う...
-
ベルトラン競争の問題について...
-
損益分岐点について なぜMC<AC...
-
寡占化 とはなんですか また、...
-
経済学 ゲーム理論 利得表の書...
-
ミクロ経済学の問題
-
経済学に関する質問
-
商品を生産する企業は資本財と...
-
ミクロ経済学 y=F(K,L)=K^aL^1...
-
ミクロ経済学の生産停止点について
-
至急! 複占市場の問題がわから...
-
ミクロ経済学の問題です
-
経済学,社会思想史の二つの質問...
-
生産関数の問題について質問です
-
大学に行かず独学で学んでいる...
-
キャピタルゲインがGDPに算入さ...
-
独占企業の利潤最大化問題
おすすめ情報