
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
何故緊張するのかを自問して受け入れていく必要があると思います。
恐らく良く見せたい。という思いに縛られているような状態ではないかと思います。
これは過去に、良く見られなかったことで恐れを抱いたものが終わっていないが為に、起きていることがあります。悪い評価をされた、叱られた、否定された。このような体験をした時に、自分で自分を否定して心が傷つきます。
根本的にすっきりとさせるには、自分自身で心の傷に向き合い、受け止め、受け入れる必要があります。
他の存在や何かの神は、サポートをすることはあっても救う事はありません。自分を救うことが出来るのは、自分自身だけです。自分を知るという行為は、他の存在に犯されてはいけない領域です。
過去を振り返った時に感情が蘇る記憶は、受けれていない証拠です。これは悪い事ではありません。そういう状態にあるというだけです。
ポジティブな感情やネガティブな感情、両方に対して受け入れる必要があると言えます。ポジティブな感情をなぜ受け入れる理由は、本当の自分のマインドにする為に必要です。本当の自分のマインド
に近づけば近づくほど、外からの評価は氣にならなくなり、自分本来の悦び、感覚、視点等が蘇ります。自分の生きる方向性も感じてきます。自分はどう感じ、どうしたいのかを実感できるようになります
。失敗や間違いから逃れるのではありません。全て必要な経験であるので、自分を把握し自分らしく生きる事が重要です。
自分を救う一つの方法です。
1.まずはモチベーションを上げるために、楽しい事や喜びを感じる事を探して実行していきましょう。
2.心が満たされてきたら、自分に向き合い、自分を受け止め、受け入れる練習が必要だと思います。
3.次に心がすっきりとしてきたら、自分の生きる方向性を見つめ直した方が良いと思います。何も縛るものが無い時に、自分が何でもできるとしたら何をしたいのか。
それを自問し、答えが出たらそれを実現する為に少しずつでも行動を起こしましょう。
私が2で行っている方法です。感情に支配された時を思い出し、『なぜ○○の時に○○なのか。』と自問します。過去の映像・人物・感情が蘇ったらその当時の自分に対して「もう大丈夫だよ。終った
事だからね。安心して良いよ。愛しているよ。大好きだよ。ありがとう。」という感じに自分なりの言葉で、自分が安心するように何度も声をかけます。登場人物が笑顔に変わったり、感情がすっきりとする
かも知れません。私は初めの内上手くできませんでした。気長に行う必要があります。
※ 出来るようになってきたら、根本原因を探るようにしましょう。
すぐに結果を出そうとしないことや、自分を裁かないことも大事です。
ご参考までに。
ズバリです。確かに私は良く見せたいと思って
自分をいつも抑えています。
自分をちゃんと受け入れられるように、努力してみます。。
そして自分を救う方法を実践してみるつもりです。
詳しくありがとうございます、とても参考になりました
No.6
- 回答日時:
素人ですが何か参考になれば…
社会生活を送る上で少々難しいかも知れませんが、応用する等して見てください。
基本的にご家族や親しい友人(幼馴染とか物心付く前の幼稚園の先生等)とは問題なく接する事が出来ると存じます。
そう言う人と行動を伴にすると大分負担が減るはずです。
何から何まで自分ひとりで対応しなければならない、周辺を確認していなければならない。と言う状況が「一杯一杯」状態と作り出してしまうモノですから、それを自分の代わりに対応してくれる、補助して支えになってくれる。と言う人と一緒に行動して経験を積んでいけば良いと思います。
人間何事も慣れです。それを始めから独りでやろうと言う状況が貴方にとってハードルが高い。と言うだけだと思います。
初めて自転車に挑戦するときだって補助輪やら後で支えてくれる補助が必要じゃないですか!
だから「初めての時に独りでやる必要はない」と言う事です。
家族に対してもドキドキしてる。と言うならば無理かもしれませんが…
あと、自分の「ホーム」を持つ事です。
判りやすく言うと「縄張り」です。
その縄張りの範囲であれば熟知しているからこそ得られる安心感と言うのは重要です。
サッカーとかスポーツでも「ホーム&アウェイ」って言葉がありますが、慣れ親しんでいるホーム=縄張りでは実力以上の力が出せるのも事実
それが貴方の主戦場=大学&通学路であれば尚良いと思います。
今はまだソノ段階に至れていないと思いますが、少し少し慣れていくのが確実と思います。
まだ私は大学生である身なので、
ホームを持つことはまだできないですが、
持てるようにお金を貯めて持てるように
頑張りたいと思います。
ありがとうございました^^
No.5
- 回答日時:
こんばんは
「ドキドキ」というのが、心臓が物理的にバクバクと動くのを感じるのなら
早めに内科か循環器内科を受診されるのをオススメします。
もうすでに内科などで異常がないと診断されての心因性の「ドキドキ」なら
『ドキドキしてても良いんだ。これでは死なないから大丈夫。』と
そういうご自身と共存する方向に思考を転換されてはいかがでしょう。
私もそういう経験がありました。
本当に辛く、おっしゃるように寝ている間だけが平和でした。
その時期、精神科の医師に「じゃあ寝てていいんですよ。
眠剤や抗不安薬の乱用はダメだけど助けを借りて『寝逃げ』しなさい。逃げなさい。」
と言ってもらい、ずいぶんラクになり数ヶ月でお薬無しでも症状がなくなりました。
あくまでも私の場合にとってのお手軽方法ですが
無理矢理にでも開き直って、堂々と病人ぶったことでしょうか。
お大事になさってください <(_ _)>
No.2
- 回答日時:
私も以前、ドキドキしてましたが、私の場合、植物や木にに触れていると落ち着いたので、農業の職に就いたり、部屋に植物を置いてお世話したりして常にふれています。
今では、本当に大勢の人前でない限りドキドキしなくなりました。
講師の職も行っているのですが、その時は木のペンダントをして、木のペンを持ちながら講義すると大丈夫です。
あなたも、一度、早朝の公園なんかで一番に目に入った木をハグしてみて
はじめは自分のドキドキが伝わるけど、木が吸収してくれて木の鼓動感じるとおさまるですよ!!
おためしあれ
No.1
- 回答日時:
気にするからだと思いますよ。
自分に自信が無くて、ちょっとしたことでドキドキする、いつもドキドキしていると考えているからでしょうね。
>初対面の人と話すときは倍に緊張して暑くなるし、後ろに人がいるだけでもものすごく緊張してしまいます。
それも気にしているからです。
初対面の人と話すときはに緊張するのは当たり前です。誰でも緊張します。
初対面で緊張感も無く話をする人は慣れ慣れし過ぎです。普通じゃないです。
後ろに人がいてもいいじゃないですか、絶対にいないことはありえないですよ。居るのは普通です。1m後ろには居なくても、3m後ろには居なくても50m後や300m後ろには居るのです。居てはダメなんですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
こちらか怒っているのに話しか...
-
死ぬほどつらい・・・
-
先延ばし癖の直し方を教えてく...
-
すぐに死にたいと思ってしまう...
-
理系修士一年 疲れました み...
-
ポジティブになるには
-
あせる感情にさいなまれ毎日疲...
-
鬱病無職36歳…結婚を諦めかけた...
-
煙草を節煙するには、どうしたら?
-
26年間一度も仕事をしたことの...
-
はま寿司
-
職歴ほぼ無し・・・26歳のバイト
-
高校1年です。 アルバイトを初...
-
世の中の娘を持つお母様方に質...
-
バイト先の雰囲気が合わないの...
-
ちょっとした事でクヨクヨして...
-
うつ病から復職した際の疎外感...
-
「電話しろ」という家族
-
高校生(妹)の退行
-
催眠療法で改善できるでしょうか
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
こちらか怒っているのに話しか...
-
自分の身体に欲情 自分のセクシ...
-
鬱病無職36歳…結婚を諦めかけた...
-
人が自分の視界に入るだけでイ...
-
床屋で前髪をあまり切らない人...
-
昔の気持ち悪い自分を思い出し...
-
失恋しました。 8年間片想いし...
-
私は自己愛性パーソナリティ障...
-
へこみすぎ…
-
強迫神経症の加害恐怖について。
-
Temuで購入した時計なのですが...
-
自己満足
-
上がって下がりました
-
今、かなり落ち込んでいます。
-
どんどん人が嫌いになっていく
-
なんか自分を責めてしまいます...
-
初めて自分と向き合えたかもし...
-
自分の外見が嫌で泣いてしまう
-
自分で髪を切って変になりました;
-
心が疲れ果てたとき・心に必要...
おすすめ情報