dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 大学生です。長年、腹が立って仕方のないことに関して質問させていただきます。
 英語の「S」と「C」の違いが理解できません!
 中高と英語を学習してきましたが、ずーっとこのことに首をかしげていました。英単語で私は頻繁に「S」と「C」を間違えるのです。今でもそうです。一体何が違うんだろうと不思議でなりません。
 「C」と「K」についてもそうです。
 何が違うんでしょうか?発音の問題なんでしょうか?解答よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

日本語も「は」をhaと読んだり、waと読んだり、ひどいですね。



英語の場合、
[s] の音を有する文字として s, cがあります。
[k]の音を有する文字としてはc, k, qがあります。あとxは[ks]となり、[s]の音を含みます。
[f] の音を有する文字としては、fとphがあります。
[z]の音を有する文字としては、s, zがあります。
こうした音がややこしいということになります。

でも
「木」が
き、もく、ぼく、もっ(木琴の木)、も(木綿のも)など、外国人からすると気が狂いそうですね。
こういう漢字ばかりが日本語です。
その点、英語はかなりシンプルです。

c, sの場合、多少規則性はあります。
まずcのあとの母音字によってcの音はほとんど決まります。
caとつづると[k]
ciとつづると[s]→例外 Macintosh
cuとつづると[k]
ceとなる場合、[s] →例外 celtのcは[k]
coとつづると[k]

ほかに
ckとなると[k]
chとつづるとshの音。

sのつづりは[k]にはなりません。

でも[s]の音で、cとsどちらなのかと言われると、規則を捜すより覚えた方が早いと思います。
慣れてくるとちょっとした規則を見つけられますが。

以上、ご参考になればと思います。
    • good
    • 26
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。遅くなってすいませんでした。
言われてみれば日本語も結構複雑ですね。やっぱり覚えたほうが良さそうです。ありがとうございました。

お礼日時:2013/01/27 20:38

綴りと発音の関係は時間とともにずれますので、日本語を含めて多くの言語では時々正書法(正しい綴り方)が改訂されています。

ところが英語では正書法改訂の機会がありませんでした。しかもゲルマン(アングロサクソン)語系の単語とフランス/ラテン語系の単語が入り乱れていますから、発音から綴りが解らないだけでなく、綴りからも発音が解らない状態になっています。S/Cについては皆さんが書かれたとおりです。C/Kについては、Kはフランス/ラテン語系の単語ではまず使いませんからほとんどはゲルマン語系で、発音は[k]です。

一番ひどいのはGで、ゲルマン語系単語では常に[g]、フランス/ラテン語系単語ではA、O、Uの前だと[g]、E、Iの前だと[dз]になります。したがって、EやIの前のGをどう発音するかは語源を知らないと解りません。getを[dзet]と発音する人はいないと思いますが、「鰓(えら)」と言う意味のgillが[gil]か[dзil]か知らない人は考えても解らないので辞書で調べてください。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

遅くなってすいません。回答ありがとうございます。
ゲルマン語系とラテン語系とでそのような違いがあるとは知りませんでした。色々と辞書を引き、調べながら英単語を覚えたいと思います。

お礼日時:2013/01/27 20:43

    S は、 [s] か [z]   test テストは[s] の例、 rise ライズは、 [z] の例です。


C は、 [s] か [k] rice ライスは [s] の例、  case ケースは、[k] の例です。
    K は、いつも [k] です。
    Cが二通りあるのは後ろに i や e が来れば [s]、 a o u が来れば [k] です。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

遅くなってすいませんでした。回答ありがとうございます。

お礼日時:2013/01/27 20:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています