No.3ベストアンサー
- 回答日時:
キンカン(金柑)頭です。
語源由来辞典には以下の通りに書かれています。
★織田信長に「キンカン(金柑)頭」と呼ばれていたことから、この語が生まれたとも言われる。
しかし明智光秀のあだ名となったのは司馬遼太郎の小説に由来し、そこから「明智光秀=ハゲ頭」という図式ができたのであり、語源と関連する話ではない。
要するに「司馬遼太郎の小説による“創作”」であるという解説です。
アンサイクロペディアには以下の通りに書かれています。
★頭がキンカンみたいに禿げ上がっていたことから、信長からは「キンカン頭」という渾名で呼ばれていた。無論、光秀がキンカン頭(禿)になったのは、信長との相思相愛の関係があまりに激しく燃え上がり過ぎたが故のストレスが原因である。それを隠す為に普段はロン毛のヅラを被っていたが、どう見てもモロバレであったらしい。
このような回答で満足できましたでしょうか?
No.4
- 回答日時:
何れでもありません
理由ですが、金柑は19世紀初頭に日本に伝来した果物です。16世紀には存在しないので金柑などというあだ名がつくことはありえません。金貨も同様です。
No.2
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 明智光秀や丹羽長秀、柴田勝家は実際存在したんですか?実際は牢に入れられていた罪人ですよね?w 個人的 3 2023/07/20 12:55
- 歴史学 本能寺の変後、明智光秀が3日天下で終わったのは、織田信長の首を取れなかったからと言われてますが、仮に 5 2023/06/23 21:17
- 歴史学 日本史最大のミステリー本能寺の変。 散々言われてますが、明智光秀が織田信長を討つ動機って何が一番しっ 6 2023/05/13 21:23
- 歴史学 歴史。 3 2023/03/02 00:29
- 歴史学 本能寺の変の真相で明智光秀が武田信玄と内通説が出てましたが、信憑性はどんなもんですか? 信玄の重臣の 6 2023/06/22 12:32
- 政治 明智光秀に成れんかったプリ御仁は、期待外れでしたね? 4 2023/06/26 12:47
- 歴史学 天海=光秀 3 2022/05/04 13:53
- 歴史学 織田信長 の 4 2023/04/16 18:52
- 洋楽 何だこれミステリー、BGM 5 2022/09/21 20:09
- 歴史学 織田信長が佐久間信盛を追放したのは働きが悪いって理由みたいですが、信秀時代からの重臣だけあってそれな 5 2023/07/11 19:47
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
課題の反対語
-
2ちゃんねるの遣唐使のコピペ
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
行って見たい、は正しいですか?
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
漢字の読み方について
-
「幼少」ということば
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
徳川本家、御三家の家紋に違い...
-
地方の言語でしょうか?
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
ごろうじろうって何ですか?古...
-
ギリシャ人の肌の色。真っ白な...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
睾丸を利用した拷問
-
昔(旧制?)の学校の呼び方を...
-
歴史的仮名づかいについて教え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
昔の日本人に比べて現代人が若...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
塗料 ナフタデコールとキシラ...
-
忍者などが口に装着する布の正...
-
「幼少」ということば
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
江戸時代の農民の性風俗について
-
πの書き方
-
地方の言語でしょうか?
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
おすすめ情報