
No.7
- 回答日時:
>電子レンジと電気ポットを一緒に使うと確実にブレーカーが落ちます。
同じコンセントから、若しくは近い場所のコンセントから、この2つの電源を取っているのではないでしょうか?
多分、この2つのコンセントが同経路の配線なので、容量オーバーになっていると思われます。
電気工事を行わない方法であれば、それぞれを離れた場所のコンセントから取る必要があります。
遠い場所からになるのであれば、延長コードなどで対応しなくてはなりません。
電気工事を行う余裕があるのであれば、配線をやり直す、コンセントを増設するなどのやり方があります。
No.6
- 回答日時:
>ブレーカーが落ちます。
容量が少ないというのは分かるんですが、これを直してもらうには配電盤だけでOKでしょうか?
それとも配線自体をやり直さないとダメですか?
↓
仰るように使用電流が容量オーバーと成り、安全装置としてブレーカーがダウンするのですが・・・
ご自宅の契約電灯契約や引っ込み電線の種類(単相三線式200V、単相二線式100V)、屋内配線の電線の太さやブレーカー容量の関係にて異なります。
W(消費電力)=V(電圧)×A(電流)ですから、
電子レンジと電気ポット、さらに同一回路のコンセントにて使用している電気製品や待機電力の合計W数
屋内配線の電圧100V
とすると、何A(アンペア)が流れているかが推定され、そのブレーカーの容量が10A~15A~20A~25A、だとすると上回ればブレーカーがダウンするわけです。
また、そのブレーカーが他のブレーカーも含めてメインのブレーカーのダウンをする場合や、簡易にブレーカーの増設をしていて
実際のブレーカー容量が表示値以下に成っていたり、漏電等で異常電流が流れたりして実際の仕様異常に電流がンがれ手いるケースもあります。
更には、ご近所の引っ込みを共通する中で、電圧の減耗がex、100Vが95~98Vに成っているケースも考えられます。
従って、ブレーカーの実質の電流値を測定する、契約内容(アンペア契約)を変更する事に成ると思いますが・・・
(1)ブレーカー(コンセント)の使用電化製品での使い分けや使用時間の調節で対応出来るか?
(2)ブレーカーの容量アップや増設・単独回路(電子レンジやエアコン等の大電流機器)に変更する。
(3)屋内配線の太さ≒電流値が不足するようならば屋内配線の偏向。
(4)引っ込み容量が不足ならば電力会社に屋内配電盤までの増設・増量工事を依頼する。
実際には、配電盤やブレーカーを見ないと判断が難しいので、最寄りの(電気料金の徴収票に記載)電力会社の営業部サービス課、お客様相談室等に、点検を依頼ご相談ください。
屋内引っ込み(契約電圧の保証)までは電力会社の責任であり、費用負担や工期や契約変更の必要性も合わせて見積もり&相談してください。
No.5
- 回答日時:
>確実にブレーカーが落ちます…
配電盤のいちばん大きいブレーカが落ちますか、それても何個か並んでいる小さいブレーカのうちの一つですか。
たぶん、子ブレーカーだと思いますがその対策、
>配電盤だけでOKでしょうか…
配電盤に小さいブレーカを 1個増設と、配電盤からレンジかボットの場所まで新たなコンセント配線が必用です。
>配線自体をやり直さないとダメですか…
やり直すのでなく、家の中の配線とコンセントを増やすのです。
とりあえずの方策としては、電気ポットを台所以外へ持って行くことです。
なお、問い合わせ先は電力会社ではなく、電気工事店です。
電力会社は、ピリピリッとくる“電気”を売るだけで、電線やコンセントを売ったりしてはいませんのでね。
No.4
- 回答日時:
お住まいのブレーカーが20Aでしょうか?
出来るならば 30Aにしてみては?
賃貸住宅であっても、電気容量変更が 30Aまでならば 電力会社に直接電話をし
20Aから30Aに変更したい・・と申し出れば「多分」無料で工事をして貰えると同時に「漏電検査」もしてくれると思います。
電力会社にはフリーダイアルでかけられますので、今のうちに(これから多忙になる時期)工事をしておく事をお勧めします
ただ、電気料金が上がる(基本料金)事も考えられますので、電力会社の方に良く尋ねられた方が賢明です
No.2
- 回答日時:
落ちるのは、NFBやELBと呼んでいるものです。
対応ですが、NFB/ELB交換だけではダメで、配線も許容電流の小さなものと思われますので、配線の交換や、電力会社からの取り出し点からの見直しが必要になります。
よって、電気工事業者だけで無く、電力会社にも連絡が必要です。(工事は不要であっても、契約アンペア数の変更が必要です)
そうそう、安いからと行って、知り合いの電気工事資格を持たない方には依頼しないで下さい。電気工事士法違反になりますので。
No.1
- 回答日時:
>>それとも配線自体をやり直さないとダメですか?
ここではなく、自宅が契約している電力会社に問い合わせてください。
自宅の配線を変えなくてもいい場合もありますが、そうじゃあない場合もあります。
また、電柱のトランスや引き込み線から変えないとダメってこともあります。
以前、私が電力会社に連絡したときは、「まずは、引き込み線を増強する工事を電気屋さんなどに連絡してみてください。電線の太さが足りません(工事費は自腹)。」なんて回答がありました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電子レンジ・オーブン・トースター リビングキッチンで、電気ポットと電子レンジとオーブントースターを同時に使用すると、ブレーカーが落ちる 10 2022/04/28 21:00
- 電気・ガス・水道業 電気ブレーカーの種類について 1 2022/06/15 21:53
- その他(暮らし・生活・行事) 家庭の主電源ブレーカー 2 2022/04/03 12:20
- 電気・ガス・水道 どうしたらキッチンがどれくらい電力使えるか分かりますか? ブレーカー見れば分かりますか? この前、電 6 2023/05/21 20:27
- その他(生活家電) ブレイカーについて 2 2022/10/17 00:20
- リフォーム・リノベーション 洗面化粧台下の点検口を開けたお写真です。 銀色のアルミで包まれた右側と 中央の筒は、各々お湯とお水の 2 2022/07/26 02:03
- 電気・ガス・水道 雷と停電とブレーカーについて。 北関東ですが昨日に起きた話をします。 夕方、ゲリラ豪雨で雷もすごかっ 7 2022/07/29 16:37
- 電気・ガス・水道 ブレーカーが落ちない電化製品の使い方についておしえてください。 6 2023/05/08 10:29
- エアコン・クーラー・冷暖房機 うちの電力が30Aまでです。しよっちゅうブレーカーが落ちます。 リビングのエアコンが 暖房標準↓ 定 15 2022/12/23 21:44
- リフォーム・リノベーション 電圧?が不安定、電気が通じてないのは何故? 祖父の家で築40年以上の家です。 リフォームはしています 4 2022/05/29 16:40
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜか毎回深夜(23~2時)...
-
漏電ブレーカーのアンペア数に...
-
ジョイントボックスは無くても...
-
電力契約のアンペア(A)契約とkV...
-
分電盤の容量について教えて下さい
-
分電盤を分割したい
-
電柱の移設における隣地の承諾...
-
高圧から低圧への電気工事と考...
-
電気契約を1つにする
-
電力量計の容量について
-
電線や電話線が隣家の敷地上空...
-
水道光熱費込みの賃貸契約書作成
-
27万5千ボルトの高圧線
-
電力メーターの所有権は誰?
-
電子レンジと電気ケトルの同時...
-
電気容量について
-
電柱移設の苦情
-
配電盤はだれが変える?
-
私有地にある電力会社の電柱に...
-
中国電力の取引用メーターボッ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ジョイントボックスは無くても...
-
電線や電話線が隣家の敷地上空...
-
電気契約を1つにする
-
なぜか毎回深夜(23~2時)...
-
分電盤を分割したい
-
電柱の移設における隣地の承諾...
-
電力契約のアンペア(A)契約とkV...
-
コンセントの電圧が低下したと...
-
電灯容量40Aは何kwまで使用可能...
-
電柱を支える支線が、建築予定...
-
分電盤の容量について教えて下さい
-
オール電化100A。ケーブルの太...
-
水道光熱費込みの賃貸契約書作成
-
30Aってどれぐらい?
-
漏電ブレーカーのアンペア数に...
-
高圧から低圧への電気工事と考...
-
教えてください。我が家の、電...
-
cvケーブル8スケアで大丈夫で...
-
動力(3相200V)を引きたい...
-
分電盤から音がしてうるさいん...
おすすめ情報