dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在国立大学在学中で、
来年度からの現在の大学の院に合格しています。

でも第一志望は海外の大学院で、現在結果待ちです。
発表より日本の大学院の入学手続きの方が先なのと、
親がやはり日本での社会的地位を考えて日本の大学院に神学してほしいらしく、
入学手続きして入学しようと思っています。

それで海外に合格したら、休学して行くのがベストなのですが、
大学院の同時在籍(日本と海外)って可能ですか?
海外の大学院に入学するなら、日本の大学院は退学しなければいけませんか?

よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

えーと。

私、それをやりましたよ。両方籍を置きました。たぶん、文系の教員は皆、ダブルマスター、ダブルドクターだと思います。日本の院に籍が無いと、帰ってきて困るというのは本当です。一般企業に就職するなら話は別ですが、結局、指導教官に就職口のご相談をしなければならないので。

私のお勧めでは、まず日本の院に行った方がいいんじゃないかなあ。そこで修士号なりをぱっぱととってしまうか、取る寸前までやってしまう。その後、有利な奨学金を獲得し、海外に留学。大学院になれば、学部の頃と違って、よい奨学金がたくさんあります。その上、日本で単位をとっていれば、海外の上位大学でも飛び級ってできます。お金と時間が浮くので、お勧めかと。

もちろん、あなたは今すぐに情熱をぶつけて海外に行きたいでしょうけれど。
    • good
    • 0

大学によって扱いが違うと思います.


うちは単位の共有はできないけれど,休学して海外の大学院で修士号を取ってくることは可能だった気が.
いずれにせよ,指導教授に相談するのが一番です.
    • good
    • 0

いまの大学の教務課にいき,この質問を発してみればいいでしょう。



簡単には,外国の大学院に合格したら,いまの大学に入学辞退(ないし入学直後に退学)を申し出るのがいいと思います。大学運営上は,ドタキャンがでて入学者が定員割れすると再募集をかけることになったりして困りますが,いちど入学した学生が5月に退学してもさほど困りません。

「日本での社会的地位を考えて」,「休学して行く」ということは,両方を修了しようという意図ですか? そりゃあ無謀かつ無駄なんじゃないですかね。指導教員の側でも,そんな幽体離脱したやつの面倒はみたくありませんよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!