電子書籍の厳選無料作品が豊富!

1月中に第2子出産予定です。

両実家は遠方で飛行機以外では丸1日かかる距離(実家同士は電車で2時間ほどの同じ地方)、
夫は単身赴任中で、飛行機なら1時間、電車なら4時間ほどの距離です。

どこで生むかいろいろ考えたのですが、
里帰りは、夫との距離が遠いこと、上の子の預け先がなく面倒をみる両親の負担が重いこと、
夫の赴任先は、一番近くの産院まで片道2時間かかる田舎で、かかりつけの産婦人科からもその地方で生むことは勧めないと言われたこと、
今住んでいる場所であれば、上の子は保育園に通いながら生活できること、もしものときに預かってくれる人などの協力体制もできていること、
から、今住んでいる場所で生むことにしました。

予定日ごろ~産後1ヶ月ごろまでは私の親が滞在して手伝ってくれる予定です。
(親の意思確認もしましたが、里帰りされるより手伝いに行くほうがいいとの回答でした。)


そのような状況で、夫の親が産後、2月半ばに3泊ほど訪問したいとの話になっています。
生まれた孫を見るついでに、上の子とも過ごし、観光などもしたいようです。
今までも我が家に宿泊していたので、当然宿泊は我が家のつもりのようです。

事前にホテルの手配を提案する方法もありましたが、
私の親が宿泊しているのに夫の親を断るのも角が立ちそうなこと、
幸か不幸か両家の親が宿泊するスペースがあること、
から、私の親とも話した上で、両家の親そろって我が家に宿泊はしかたないかと思っていました。
ただ、夫の親の対応を、産後の私と私の親だけでするのは厳しいので、
夫の親が来るのは、夫が赴任先から自宅に帰れるとき、と夫には事前に伝えてあります。
それでも、3泊、しかも観光もしたいという話に、ちょっとビックリしています。


夫の親が孫に会いたい気持ちもわかるし、ありがたいと思わなければと思います。
でも、産後1ヶ月になるかならないかで、義両親が3泊、正直しんどいです。
気を遣わなくていいと言われても、そういう訳にもいきません。

第1子が生まれたときは、双方の実家近くに住んでいたのですが、
義母の初孫フィーバーはものすごく、
毎日病院に来て、昼過ぎから夜20時の面会時間終了まで。
6人部屋で切迫早産で入院中の人もいるのに大きな声でずっとおしゃべり。
そのことについて、夫や私が言っても、すぐに忘れておしゃべり。
同部屋の人や助産師さんにまで「大変なお母さんね」と言われました。

また、保育園に入園できるタイミングの関係で、比較的早く職場復帰したのですが、
そのことについて大反対され、私の子どもに対する愛情がない、母親失格のような発言が多々あり、
しばらく距離を置いていた時期もありました。
子どもがある程度大きくなったら、何事もなかったかのように向こうから接してきて、今までは割り切って接してきました。

ただ、今第2子出産が近づくにつれて私も不安定になり、当時の気持ちが思い出され、正直産後、義両親とうまく接することができるか、自信がありません。
そんな状態で、3泊、しかも義両親は、私の体調を気遣うそぶりは見せつつも、
夫や上の子と一緒に観光やら遊びやら・・・想像しただけで気が滅入ります。


夫は、私が伝えたことについては理解してくれますが、
基本的には自分の親の方が好きというか、自分の親にも孫に会わせたいといった気持ちが強く、私の要望を伝える加減が難しいです。
ただ、言わないと私の気持ちを察しない人なので、今回の訪問についても私が言わないとこのまま3泊で我が家に泊まる日程になりそうです。


このような状況で、夫にどこまで自分の気持ちを伝えればいいでしょうか。
また、義両親の滞在を短くしてもらいたい等の要望もしてもいいものでしょうか。
いろいろな方のご意見を伺えればとおもいます。

A 回答 (4件)

お礼ありがとうございます。



ちょうどいいじゃないですか。
おばあちゃんの出番ね~って言ってあげればいいんです。上の子にもおばあちゃんにも。

頼みますって。

お母さんが拒否してるのって子供は分かってますよ。あなたの態度もちゃんと見てるんです。
自覚して。

それに母親なんて、自分の事ばっかりです。うちの義母だって、いっぱい手伝ってもらってますけど、ずっとうちの旦那達の子供の頃の事ばかり話しています。
もう何回聞いたことか…

でも、見てくれたお礼です。お話相手位しかお礼出来ないですから。

お祝いとかはもらいますか?30分の話はそのお礼と思えばいいんです。

普段、そんなこと聞いてくれる人いないんだから仕方ないです。

上手に甘えて下さい。これも人生の経験です。上手に乗り切る術を身に付けましょ。
まだまだ、義両親との付き合いも長いのですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>お母さんが拒否してるのって子供は分かってますよ。あなたの態度もちゃんと見てるんです。
痛いところを突かれました。
最近、私も気になって、このままじゃだめだと思っていたところです。

そうですね。確かにお祝いもいただきます。
というより、何かあるとすぐにお金を出そうとしたり、物を買ってくれようとしたりするので、
ありがたいけど、こちらが言いなりにならないといけないようなイライラ感もありました。

割り切ってしまえばいいんですよね。
宿泊費、話を聞いたお礼、上の子のレンタル料金ということで(笑)
面倒見させてレンタルっていうのもひどい話ですが。

絶対にさせてほしくないことなどは夫の口から伝えてもらうようにして、
訪問の間は、夫に義両親と上の子を任せようと思います。

前向きになれるアドバイスをありがとうございました。
帝王切開、がんばってください。

お礼日時:2013/01/11 15:15

私は今週末帝王切開予定です。



我が家は義母より実母が問題です。

とりあえず1人目よりは2人目の方があなた自身は動けます。
1人目が、保育園って事で義両親のお相手は旦那様と保育園の子に任せてしまいましょう。
遊びにいくのも計画も全部任せてしまえ。
そうすれば、上の子の面倒は見なくても良くなります。

思っているより楽かも。

ご飯も、3日間割り切って外食かテイクアウトか宅配か。

情況はどんなか、分かっていると思うので、義両親も文句は言えないかと。

旦那様には全部話して、無理な事は無理と言えばいいんです。
気を使ってもらうのはあなたです。
おもいっきり産後の体調が悪いとでも言っておけば平気です。

そしたら、義両親も心置きなく上の子の面倒も見れて観光も出来て、赤ちゃんも見れます。

あなたもゆっくり休めますよ。

そんな風に考えましょう。
お母さんには何でも言えますか?
何でも言えそうなら協力者になってもらいましょう。

みんな喜んでくれるのだから上手に立ち回って楽しましょう。

一応、義母さんだって出産経験者。忘れちゃってるかもしれないけど、思い出させて共感してもらって味方につけちゃえ。

頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そうですね、割り切りが大事かもしれません。

>義両親も心置きなく上の子の面倒も見れて

おそらくこれが義両親、特に義母の盛り上がっているところです。
上の子がわりとお母さん子なんですが、
義母は今まで、なんとか「お母さんよりおばあちゃまがいい」と言わせようとして、
ことごとく子どもに拒否されてきたので、
「下の子が生まれたら、上の子もいよいよあなたを独占できなくなるわね」と期待たっぷりです。
あまりにも一方的でしつこい義母から、なんとか私の方へ逃げようとする上の子…
どう対応していいのか、いつも困るので、それがまたちょっとユウウツのタネでもあります。

あと、義母も出産経験者で、いろいろ思い出しているようですが、
残念ながら共感というよりは、自分の思い出に浸る方向にいきます。
先日も、電話で自分の出産の話と育児の話で、延々30分以上話していました。

なかなか一筋縄にはいきませんが、
夫に伝えるべきことは伝え、楽に前向きに過ごせるようにがんばります。

お礼日時:2013/01/09 21:47

大変そうですね。



うちの義母も、帝王切開の麻酔でフラフラの私の病室で、私の実母に自分の離婚の話や病気の話を大声でしていたので、お気持ちわかります。

その勢いでは、断っても来るんでしょうね。

この際、気持ちを切り替えて、実親がいてくれる間に来てくれるほうがいいと思いませんか?
もし、実親がいないときに3泊もされたら、本当に辛いです。寝てる訳にはいかないですものね。
でも実親さんに事前の掃除や買い物をお願い出来るし、話し相手がいればストレスも軽減するでしょう。
しかも観光に行ってくれるなら、家にいないんでしょう?最初の子の時のようにベッタリ家にいられても疲れますよ~。
ご主人に帰ってきてもらうのは正解ですよね。
ご主人と上の子と義両親で、毎日外で遊んでもらったり、出掛けてもらうほうが気がラクですよ。

出産頑張ってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

うちも、第1子のときは、赤ちゃんと関係ない、自分の実家の介護やらの話まで出て大変でした。
断ることは無理だとあきらめています。

実親については、回答に書いていただいたのと私も同じ考えで、
実親がいた方が、義両親も多少の遠慮はあるだろうし、私の「完全アウェイ」感もなくなるかという思いと、
準備など多少頼めるかと思い、実親のいる期間にしました。
実親には負担をかけてしまい申し訳ないのですが・・・。

出産の励ましもありがとうございます。
第2子だと、出産の流れや痛みがわかっているだけにユウウツですが、がんばります。

お礼日時:2013/01/09 21:38

全部ご主人に言いましょう。



貴女様が第一なんですから。

私も息子を出産した時、睡眠不足と身体がつらく、いきなりの面会を旦那にメールで断ってもらったことがあります。

私が大部屋にいる時なんかはすごいお母さんがいましたよ。

『お前の親だろ?何で私に気つかわそうとするん?お前が言うたらいいがよ?』やらなんやら…

この時は旦那も面会に来ていたのですが震え上がっていました。

ご主人に
『産後まもないころにお義父さんたちが3泊は正直体力的にきつい。気を遣ってしまう。あなたから滞在期間を短くするよう申し訳ないのだけどお願いしてくれない?』
と言ってみては?

上記の肝っ玉母ちゃんみたいになりましょう(笑)

私は婿取りなのですが嫁入りした方たちの方が
義理親に対し、キツく言えていいなと感じますよ^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

その豪快なお母さん、すごいですね。思わず笑ってしまいました。
私が夫に伝えると、どうしてもまわりくどくなったり、感情的になったりしてしまうので、
そのお母さんのように、はっきりきっぱり伝えられるようにがんばります。

お礼日時:2013/01/09 21:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!