
こんにちは!
中3女子です!!
今年から高校生になるので、芸術選択をしなくてはなりません。
そろそろ芸術選択のプリントの提出期限が近づいてきているのですが、優柔不断な性格のため、なかなか決められずにいます…
自分で決めた方がいいというのはわかっているのですが、どうしても決められないのです。
私が迷っているのは、美術にするか書道にするかなのですが…
書道の場合、書道は上手ではないものの、はんこ作りや行書体などに興味があります。
美術の場合、絵の具で絵を描くのは苦手ですが、鉛筆画が得意(鉛筆画の課題は一度しかありませんが)なのと、油絵があるということで美術もいいかな、と思っています。
(ちなみに、音楽もありましたが、音楽はやらないことにしました)
自分の趣味などによって人それぞれ違うということも、重々承知の上でお聞きします。
美術と書道、どちらを選べばいいのでしょう?
どちらも同じくらい興味があり、同じくらい自信がないところもあります。
友達と同じクラスになりたいから!という理由で、心残りがある中で、無理に合わせて同じ教科にしたくもありません。
学校によって、個人によっても違いますが、ご意見をうかがいたいです。
参考にしたいので、楽しかった!オススメはこれ!大変だった。嫌だった…などのご意見、よろしくおねがいします。
※ちなみに、一度決めてしまうと高2まで同じ教科です。
自分で決めなければいけないというのはわかっていますが、どうしても決められないので、お願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
書道を選ぶ理由が、はんこ作りや行書体などに興味があるということでしたら、書道はやめておきましょう。
何と言っても、今の時代は何でもコンピューターです。はんこ作りもコンピューター化でしょうし、コンピューターが行書体を美しく表現してくれますので、手書きの必要性が減っています。美術はコンピューターでもCG等ある上、コンピュータ=を使わない美術作品もいろいろあります。自分で創造する力が必要で、これは役立つと思います。また、書道も美術も、集中して精神面にも影響がありますが、書道は紙と墨の単純で奥の深い世界ですから、ある程度のめり込まないと飽きが来るかもしれません(人によってもいろいろでしょうが)。美術の方が幅が広く、線画あり油絵ありで、いろいろな方向で学べ、そう簡単に飽きが来ないのも魅力ではないでしょうか。
ということで、独断と偏見で、ズバリ美術をおすすめいたします。
ご回答ありがとうございます!
確かに手書きの必要性が減っていますね…
飽きそう、というのは考えていませんでした。
それに比べて美術はいろいろなことが学べるんですね。
参考になりました、ありがとうございます!
No.4
- 回答日時:
一応どちらも経験ありますが、私は美術をおすすめします。
まず、これから学ぶことなので現時点での上手い下手は関係ありません。
質問文を拝見したところ、質問者様は物を作ることに興味がおありなのかなという印象をうけました。
前の方も書いていらっしゃいますが、書道選択の理由が判子作りや行書体だけなら、長続きしない気がします。書道は基本的にはただ文字を書くという一つの事を極める道ですから。
それに対し美術は幅が広いです。版画なども含まれますから、もしかしたら、判子作りに近いこともできるかもしれませんよ。
また、絵の具が苦手とのことですが、水彩と油絵は扱い方が違うので向き不向きがあったりします。絵自体に興味があれば、絵の具に対しての苦手意識を持つことはないと思います。
ちなみに私は美大では油絵を学び現在はPCメインにイラストの仕事をしていますが、子どもの頃からずっと水彩が苦手です。
ご回答ありがとうございます!
そういう風に考えることもできるんですね!!
あまり気にしていなかったのですが、書道はひたすら字を書くものでしたね。
はんこばかりに気を取られてしまいました…。
水彩と油絵も違うんですか、参考になりました^^
No.1
- 回答日時:
美術系の学校に行ってました。
どれも授業を受けた事があります。
最終的には「その中でどの授業に興味がある、好きと思えるか」が重要になってくると思いますが、以下は「その選択肢を取らなかった場合」の可能性を書いて行こうと思います
「書道」
書道自体は今授業を取らなくても
いつでも習いにいけるしいつでも取り組めるというメリットがあります。
反面「篆刻」は学校で習う機会を逃すと、なかなか触れ合える機会がありません。
画材を買えるお店にいっても、半紙や炭は売っていても
篆刻に関する画材はおいてないケースも多いです。
「そこでしか習えない」授業と言う意味では篆刻はポイントが高いです。
文字について興味があるなら書道の授業は楽しいと思います。
字がうまくなるかどうかは別で、「書体の世界」を楽しめる」というメリットがあります。
「美術」
絵を描く事に関しては好みがかなり大きく影響しますが
水彩画が嫌い、水彩画が苦手と言う人で「油絵なら好き♪」と言う人はあまりいません。
何故ならとても扱いにくい画材だからです。
・匂いがキツい(油絵独特の化学薬品の匂い。描いているうちに慣れますが…)
・画材代が書道にくらべるとかかる
・水彩より絵の具が乾く時間がかかる
・色をのせすぎると濁ってきったない色になる
・筆、パレットの掃除が地味に大変
…等でしょうか。
鉛筆画が得意 ということですが
授業の場合強制的に課題を押し付けられる事が殆どで
なかなか自分の好きな画材を選べないという点もあります。
結局は「興味を持って続けられるか」だと思います。
質問文を読む限りは「書道の方が好きそう」と感じました。
文字の作りに対して研究意欲を持っていそうと感じたからです。
質問文を読んでいると、質問主さんは制作する事より
「知識を取り入れる」事に興味がありそうだなと感じます。
そうだとすると「書道」の方がオススメです。
授業的に教えてくれるかは分かりませんが
書道の方がやる事はシンプルなので、研究対象として扱いやすいからです。
美術の授業は「絵を描く事が好き」と言う部分が必要になってきます。
後は授業内容次第でしょうか。
私自身その選択肢を迫られたとき
「書道嫌い!墨の汚れ嫌!」と思っていました。
今は習字も好きですが(笑)
まだまだ悩む頃合いだと思いますが
絵を描きたいなら美術、学び取りたいなら書道 という選択肢を個人的にはお勧めします。
とても詳しく、ありがとうございます!
おっしゃる通り、はんこは学校でやらなければ、おそらく一生やらないでしょうね。
習おうと思えば「習える」ということは考えていませんでした。
美術は、においが気になりそうですね…
興味はどちらにもあるので、興味で決めるのは難しそうですが、参考になりました!!
そういえば、小学生の時、私も書写は嫌いでした笑
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
高校の芸術科目の理由が分かりません。
芸術学
-
高1です。選択科目の理由ってどうな風に書けばいいと思いますか?
家政学
-
選択教科の希望理由
高校
-
-
4
高校の選択科目の音楽について
芸術学
-
5
選択科目(美術,書道,音楽)
高校
-
6
高校の授業で、音楽 美術 書道 の選択をしなければいけないんですが、中学の授業と違う部分はなんですか
高校
-
7
無理して入った高校は苦労しますか?
高校
-
8
選択科目の音楽、美術、書道の中で自分は 書道をしたいと思っているのですがやっぱり 書道習っている人と
高校
-
9
高校面接についてで 中学校生活の中で1番心に残っていることを教えてください。また、その理由は何ですか
高校受験
-
10
定員割れしてる高校で落ちる確率ってどのくらいありますか? どのくらい頭悪いと落ちますか? ちなみに僕
高校
-
11
高校で芸術科目選択でどれにしたらいいか迷っています。美術と書道それぞれどんなことをしますか。教えてく
高校
-
12
高校の芸術科目選択
その他(教育・科学・学問)
-
13
男性が好きな人でオナニーする時の妄想を教えて下さい
風俗
-
14
高校入試 面接 夢
高校受験
-
15
専門学校の面接で学校行事の思い出について聞かれたら、 「修学旅行です。私は班長を務めていました。自由
専門学校
-
16
中学高校でちんちんを見ちゃった(女性)、見られちゃった(男性)体験談を教えて下さい!
その他(性の悩み)
-
17
単願推薦について
中学校
-
18
私立高校併願推薦の願書で・・
高校
-
19
入学前に宿題!?
高校
-
20
慣用句を教えてください
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
大きな絵画を運んでくれる運送会社
-
5
CGクリエイターになるためには...
-
6
画家を調べたい
-
7
高校の美術の授業で楽しかった...
-
8
ドンキには色画用紙は置いてあ...
-
9
すっげぇ下品な質問をします!注意
-
10
肉筆と印刷の見分け方とは?
-
11
西洋絵画にみられる光の方向に...
-
12
ハリボテを文化祭で作ります。
-
13
デトランプって?
-
14
普通の大学から芸大(院)への進学
-
15
現場職が好きなので一生プレイ...
-
16
眺めと景色
-
17
村上隆のすごさを教えてください。
-
18
手についた油絵の具は、水で落...
-
19
ダヴィンチ「最後の晩餐」での...
-
20
個展への手土産は?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter