dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

サンヨーの6kg 10年ほど前の1槽の洗濯機です。

過去ベルト交換含めて槽のカビ取などもしています。

最近(ここ半年くらい?) 脱水やすすぎ でよく エラーで止ります。
洗濯物の偏り原因ですが、過去(半年より前)はほぼ ありませんでした。

回転(脱水やすすぎ時)を始めてほぼ最初に止ります(回転が安定して高速になれば止らない)

重い物(水分を多く含む服)は 過去もありましたが、最近は普通のズボンあたりだけのものでも止ることがあります。

タブン経年で槽の振れが大きくなっているのかと思います。(それで安全SW触れて止る)

この場合 どこの部分が劣化して振れるようになるのでしょうか?
たぶん ほとんどの洗濯機(1槽物なら)が概ね同じ構造だと思うので、大体で良いのでお願いします。
(正確に***でなくて結構です。一応洗濯機の分解図面は入手しています。パーツ名などはない)
詳しい方 お願いします。

買換えは いろいろやってみて(DIY好きです) その上で検討します。

A 回答 (3件)

洗濯槽は緩衝材(ゴムブッシング)で本体に留められています。

経年劣化で、ゴムがヘタってしまい、支える力が弱まっていると思われます。多分、4箇所で支えています。その部品を交換できれば直ると思いますが、私自身はやったことがありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

分解図でも4点のゴムフブッシュがあります(たぶんブッシュだと思われる)、一度開けて状態を確認してみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/01/12 19:41

吊棒劣化の可能性もありますが、見落としがちな原因として『住宅側』の排水口の水はけ不良が原因となっているケースが結構多くみられます。

とくに防水パンのトラップで泡止めの付いたものは多いです

あとはメカケース(軸受組品:モーターからの動力をベルトで受け羽根や洗濯脱水槽を回す組品)不良で脱水し同時に羽根が回ってしまい洗濯物を片寄せている。5000~15000円のパーツです。槽の着脱作業を伴う修理となります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど水はけ不良ですか!確認してみます。

軸受組品となると買換えを検討せざるをえない感じですね。
槽の脱着は何度もしているので、一度見てみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/01/12 19:46

図面で槽は4本の棒状の部品でぶら下げられてる構造と思います。


その部品の揺れ減衰機能がへたってる可能性が有ります。

他は揺れ検出スイッチか回路の一部の錆び等による接触不良等が原因の誤検出の可能性も有ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かにその通です。

減衰機能というのはあるのかどうか不明ですが、一度開けて確認してみます。
たしか単に吊っているだけだったかと、、、。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/01/12 19:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!