
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
小学生あたりの質問にありますね、「プロ野球の選手になるにはどうすればいいですか?」>
「いい」と言う意味はそれさえすれば成れると言う意味もあります。
そんな方法ありません、あるのは少なくとも、これこれする「必要」がありますです。
カウンター不要とは言っていません「いい」は否定しましたが、必要と言っています。
スピート無くても雪道では、斜面の重力だけで滑ると言っているはずです。
文章の理解能力を疑います、「いい」と言う聞き方しか知らない小学生並かと疑います、実は本当にそうだったりして(質問内容からそういう感じもします)。
無理に派手に滑らせてカウンターよりもグリップの方がベターと言っているだけです。
カウンターが必要なのは、路面のグリップの読み違い、もちろんプロでもあり得ますが、カウンターがかっこいい、又はハイテクニックと思いこんでいるひとが必要以上に使いたがるだけです。
もちろん、私自身必要ならいくらでもカウンターは使いますよ、それよりもカウンターの必要のない走りをこころがけているだけです。
No.6
- 回答日時:
>ドリフト走行もしたほうがいい場合ありますか?
「ありません」
カーブでドリフトすれば基本的に車線をはみ出します。
そこで対向車が来たら…
カーブの先に止まっている車がいたら…
歩行者が出てきたら…
安全に避ける、止まることは不可能です。
映像のようにレース、イベントなど「対向車も歩行者も障害物も絶対にいない」という限られた状況だから出来るんです。
No.5
- 回答日時:
冬道?冬でも除雪されていれば?,雪道と解釈します。
通常はドリフトは無理にしますが、雪道は科ってにドリフトします(滑ります)、強力な遠心力は不要です、そのため僅かな斜面でも重力の影響で勝手に滑ります。
ドリフトのコツと言うより、横滑りからの回復のコツが必要で、その結果側見ではドリフトに見えるのでは?。
No.4
- 回答日時:
雪道の交差点などで、いわゆるドリフト、ではなく、カウンターステアを当てることは結構あります。
路面が滑りやすい状況かどうかは、路面から伝わる振動などの感覚からのインフォメーションで察知出来ますから、そうした状況にあると思えば、曲がる際に普段どおりにアクセルオンしながらハンドルを回しきるのではなく、予め滑ることを想定した上で普段よりも少なめにハンドルを切ったら、アクセルをオフして惰性で曲がるようにします。
勘違いのないように申し上げますが…派手にドリフトする、というのではなく、よりスムーズに、極端に遅く走らなくても済むように、です。
グリップ走行か、ドリフト走行か、という括りではなく、より効果的に走るための実用的な方策として。
3番さんと逆に聞こえるかも知れませんが…法定速度より2~30キロも遅い極端なスピードでトロトロ走られるとイラっとすることがあります。
雪道は結局、状況によってはどうしても滑るものなのです。それを無理矢理滑らないように走るよりも、若干の滑りを感じながらもそれなりにクルマをコントロールしながら走ることが出来れば、その方が望ましいと考えています。
それは曲がり角だけに限りません。直線であっても、轍や細かな凹凸にハンドルを取られそうになるようなときは、微妙にアクセルを緩めたり強めたりしながらわずかにハンドルを切り、車体の安定を図ります。感覚的には、スキーのパラレルターンに近い腰の使い方をしています。
雪道では絶対的に極限までスピードを落とし、わずかな滑りも許さないようにひたすらハンドルをガチガチに真っ直ぐにしようとするドライバーはかなり多いと思いますが、こういう走りに拘るしかなくなると、結局わずかでも滑っただけでパニックに陥り、結局事故ってしまうことになるように思えてなりません。
決して、無茶に飛ばそうというのではありません。派手にドリフトして多大な爽快感を味わうということでもないのです。公道でスポーツ走行をモットーにするような人たちから見れば、かなり低次元に思えるような地味な走りです。
No.3
- 回答日時:
個人的には、雪道ではグリップ走行が基本であると考えます。
無駄に路面を磨かれると、イラッ!!とします。
危険を回避する目的以外で、自らタイヤを滑らせる必要はないでしょう。
冬道とひと括りにいっても、様々な路面の状況がありますが、
『フロントタイヤのグリップ』
が切れた途端に逝ってしまう事が多いので注意しましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国産車 映画ワイルドスピードに出てくるR34は4WDなので、四輪ドリフトしか出来ません。それより2500+ 3 2022/08/03 11:10
- 国産車 頭文字Dの聖地、榛名山に行ってきたのですが 7 2023/01/05 20:08
- 国産車 スポーツカーやスーパーカー、中・大型バイクに乗って人に質問です。 急加速、急制動、警音器、空ぶかし、 4 2022/08/17 09:48
- オンラインゲーム ゲームのコントローラーについて質問です。 癖でスティックを強握ってしまいます。 その為、ドリフト現象 4 2023/08/23 11:15
- その他(車) パートタイム4WDで、アイスバーンの山道は危険でしょうか?64ジムニーに乗っています。会社が山の上に 4 2022/12/20 22:57
- 夫婦 今日出かける最中の車の中で、旦那と口論になり、旦那が運転してて、いきなり何の言葉も言わず、いきなりド 12 2023/02/20 17:05
- 地図・道路 融雪剤をまいた道を通ると車が錆びる洗わないといけないと聞きますが距離が短かいのはどうですか? 1 2023/01/24 19:16
- カスタマイズ(車) スタッドレスタイヤ次第で 5 2022/11/27 11:21
- 物理学 shock drift accelerationの加速方向は衝撃波に対して垂直ですか平行ですか? 1 2022/09/19 15:11
- スポーツサイクル 自転車チェーンについて 3 2022/12/12 22:42
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アクセルとブレーキを同時に踏...
-
自転車のドリフト行為について
-
グランツーリスモ2で・・・。
-
PS2オススメレースゲー
-
ドリフトの仕方(頭文字Dスペ...
-
受信機CPRユニットの種類による...
-
シュレッダーのカッターが回転...
-
板にモーターを固定する方法
-
物を上下させたいのですが そ...
-
正転しかしないDC12Vのモーター...
-
ステアリングの遊びを無くしたい。
-
★MシャーシでRCサーキットを走...
-
前後異径ホイールのメリット
-
ラジコンのタイヤのサイズについて
-
グリップ、ドリフトに向いてい...
-
ヨコモかタミヤか・・・
-
モーターに3Vのボタン電池をつ...
-
エレベーターのモーター交換費...
-
パイプを回転させる方法
-
テーパーベアリングの長所を教...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報