
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
抗生剤や農薬の話はおくとして...結論だけ書きます。
>溶かしバターやサラダオイルなどを入れると泡立ち易くなりますか?
なりません。
生クリームが泡立つのは乳脂肪分と乳タンパクの界面活性作用です。
乳脂肪分は微細な粒子となり、その周りに親水性の乳タンパクが結合しています。
いわば、セッケンが脂肪分のまわりについて水溶性になっているのと同じです。
しかし、バターやサラダオイルは油脂だけで、そのような界面活性作用はありません。
豆乳を使うのならば、30%以上のものに、すこしにがりを加えると
フォーミングできると思います。
No.1
- 回答日時:
泡立ちやすさはその溶液の界面活性作用の強弱によります。
セッケン水が泡立つのは、せっけん分子が界面活性剤として空気層と水層の
境界にあって、両者の物質の相違を緩和しているからです。
牛乳の場合は、乳脂肪や乳タンパクが界面活性剤のはたらきをします。
ですから、脂肪分が低くても乳タンパクが多いと泡立ちます。
>溶かしバターやサラダオイルなどを入れると
何のために低脂肪乳を使っているのでしょうか?
油を入れるとローカロリーである低脂肪乳のメリットが失われます。
高カロリーで味はよくないという最悪の結果になると思うのですが...
それならば、最初から乳脂肪分の高い牛乳を使った方が美味しいです。
>とにかく牛の肥料など、有機や低農薬・低抗生物質のミルクや豆乳を
選んだ場合、脂肪分が少なくても良く泡立てる方法を探しています。
生乳を静置して、上部だけをとって乳脂肪分をあげるしかなおでしょう。
高級な生クリームと同じ事です。
邪道ですが、グアーガムなどを混ぜても泡立ちますが....
この回答への補足
森永、明治、雪印メグミルクなど、大企業は過剰
農薬の肥料や抗生物質を使っているので、長期間
飲むと高い確率で癌・うつ病・認知症になるので、
有機豆乳などを使うしかありませんし、乳脂肪分
が高くないので泡立ち難いのでお聞きしてます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- お菓子・スイーツ アイスについて 手作りアイス作りたいのですか、市販のアイスみたいに滑らかにならずシャリシャリしてます 2 2022/04/17 21:44
- 食べ物・食材 豆乳バターって作れませんかね? 大豆には脂肪分が含まれています。では、牛乳からバターを作るように、大 4 2022/07/09 23:13
- お菓子・スイーツ アイスクリームを作りたいのですが色んなレシピがあって迷ってます。市販のハーゲンダッツ、スーパーカップ 3 2022/07/28 21:17
- 食生活・栄養管理 安物のプレーンヨーグルト 1 2023/07/27 15:58
- レシピ・食事 手作りヨーグルト乳脂肪分の高い牛乳と低い牛乳で同じ作り方でヨーグルト作ったらどんな違いがありますか? 1 2022/04/28 00:02
- 飲み物・水・お茶 牛乳について 乳脂肪分の低い成分調整牛乳と低脂肪牛乳どちらの方が美味しいですか?まだ味の違いはなんで 1 2022/05/07 19:46
- 飲み物・水・お茶 牛乳について 牛乳を煮詰めてハエミルクにした時低脂肪と普通の成分無調整牛乳を使って同じくらいの量まで 3 2022/07/28 07:19
- 糖尿病・高血圧・成人病 糖尿病と中性脂肪が高いと言われています。牛乳を飲むとしたら、普通の牛乳、糖質カット牛乳、脂肪70%オ 1 2022/12/04 17:54
- 飲み物・水・お茶 牛乳について 明治美味しい牛乳とセブンイレブンの北海道牛乳乳脂肪分3.6どっちがおすすめですか?明治 1 2022/05/13 11:45
- 糖尿病・高血圧・成人病 痛風のなり始め 5 2022/07/29 12:27
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
うどんやそばを、別に茹でない...
-
高1の化学からの質問です! (問...
-
カレーを作るとき水がなくなっ...
-
お魚の鮭の切り身を冷蔵保存し...
-
カレー粉を入れすぎて、ものす...
-
コールスローサラダが塩辛くな...
-
これはカビ? 今日買ったさつま...
-
固くできた豚の角煮を柔らかく...
-
鶏むね肉を 一口大に切ってフラ...
-
コショウのかけ過ぎ。
-
オカワカメを生で良く食べます...
-
消費期限が約3ヶ月切れたアクエ...
-
チューイングが止められずどん...
-
先ほど、明太子フランスパンを...
-
お弁当がお昼になったら、納豆...
-
我慢汁の成分ってなんですか?...
-
2週間で4キロ増えました 1ヶ月...
-
乾麺から焼きそば
-
ビーフシチューにワインを入れ...
-
骨をバリバリ食べるのは良くな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コショウのかけ過ぎ。
-
うどんやそばを、別に茹でない...
-
お魚の鮭の切り身を冷蔵保存し...
-
カレーを作るとき水がなくなっ...
-
これはカビ? 今日買ったさつま...
-
水分の飛んでしまったカレーの...
-
カレー粉を入れすぎて、ものす...
-
固くできた豚の角煮を柔らかく...
-
鶏むね肉を 一口大に切ってフラ...
-
30%の食塩水の作り方は?
-
我慢汁の成分ってなんですか?...
-
17年前くらいの古い携帯のリチ...
-
高1の化学からの質問です! (問...
-
成人女性でコンビニのおにぎり2...
-
このキャベツって腐ってますか...
-
ニガリとカンスイは全くの別物...
-
たけのこのあく抜き後の汁
-
どら焼きを毎朝食べたら健康に...
-
運動前のオナニーは絶対ダメで...
-
ビーフシチューにワインを入れ...
おすすめ情報