dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分が将来何になりたいのかわかりません。

頭の中が混乱しています。

幼い頃から憧れる職業は芸術系。

しかし、両親に塾に行くよう勧められ
友達に進学校に共に通うよう勧められ、なんとなく行った学校で、
猛勉強。


受験戦争とはまさにこのことかと思い知らされるほど、白熱しすぎた予備校にも
通っていました。

朝9時から夜9時まで塾。
膨大な宿題を与えられ、9時家に着いたら、そのまま勉強。
3時にようやく宿題を終わらせ、ようやく寝ると
朝六時から今度は学校の部活。
そしてまた塾。

という毎日を重ねたり。

そして、病気になりました。

今は、あのとき勉強をあれだけ頑張ったんだから、
その頃周りに期待されてた医者という職業。
父親や兄弟の職業でもある。
親戚もエリート。東大東大医者医者。
安定した収入が得られる医者になりたい。と思う一方で、

幼い頃、自由奔放に過ごしてた頃の夢、芸術系の道を歩みたいと思います。

舞台芸術か、美容関係に行きたいと思う自分がいます。

かといって、そっちの道へは収入が少なかったり安定していなかったりということをよく聞きます。

美容師の知り合いは

「収入も低いし、朝から晩まで体力的にも精神的にもきつい。鬱病になるひともたくさんいる」
と反対してきました。


とても不安に思いました。自分が、お金のない生活をあまりしたことがないので、
知り合いの言うことがどこ程のものなのかわからないからです。

でも、
やはり自分が幸せだと思える道に行きたいです。

舞台芸術も大きな夢ですが、その夢だけで食べていける人は少ない。

私は、ただリスクをさけているだけでしょうか。

私はいったい何がやりたいのか、わかりません。
助けてください。

A 回答 (5件)

とりあえず舞台系のサークルのある医療大学にはいって、アマチュアで頑張ってみてはいかがでしょうか。

。。

医療系のことも、舞台美術のことも、よくわかってないので、ききながしてください^^;
    • good
    • 0

学問の領域が何であったか忘れましたが、昔、住友銀行の頭取であった人も、自分が望む職業と


親が勧める職業喉リラにすべきか迷っていました。
自分が望んだのは、考古学だったか、歴史だったかの研究者です。親が勧めたのが銀行員です。

親の言葉。本当に好きなものは、職業にしたら、苦しみが多く、楽しむことが出来ないよ。
好きな趣味を持っていたら、何時でもストレスの解消が出来、楽しい人生になると思う。

それで、銀行員を選び、研究も続けました。
銀行員は頭取にまで成りましたし、趣味の方は大学の博士号が取れるほどの論文を書きました。

あなたも、好きなことをストレス解消のための楽しみにしてはいかがですか。
どんなに辛いことがあっても、楽しみを持っていたら、へこたれたりしませんからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
なんだかしっくりきました。

お礼日時:2013/01/21 10:31

やりたいことをやりなさい。


って幾多の成功者が言っています。

あなたはやりたいことをやるか、親の言いなりになるか。
この二つで迷っているのです。
やりたいことは明らかなのです。

大半は医者を選ぶんじゃないですか。
安定してるし、親の責任にもできるから。
でも、不満は言っても時間は戻りませんけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2013/01/21 10:32

日常生活をどのくらい芸術的に過ごしていますか。

意外に実用主義で暮らしていませんか。医者だって芸術的要素が絶対必要でしょうが、なりたくないのだったらなろうとしないでよいわけです。それより今できることを丁寧にやっていったらそれがあなたがなりたいものなのではないかと思います。できないことをやろうとしているのか、あるいは何もやっていないのかのどちらかではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

陶芸を習ったり、絵を描いたりしています。
美容のことは、やりたいと思うものの、正直自分にできるかとても不安です。

勉強は、割と好きで、自分でやったりしています。
意外と、医者も向いてるのかも?

お礼日時:2013/01/22 05:53

人生に正解はありません。



他人の評価を気にする人生。

失敗をしない人生。

一般的に親はそのような道を子供には歩ませたがりますが、それで幸せですか?

自分の人生は自分の為にあります。

自分はどう感じ、どうしたいのかを感じられているではないですか。

決断を他人の意見で決めるのではなく、他人の意見はあくまで参考で自分で決断しましょう。

他人の意見でそのまま生きたのでは被害者意識を持つようになり、自分から逃避し、周囲から見たら幸福そうな生き方をしていても、貴方自身は不幸を感じる人生になるかもしれません。

どのような人生も宝物ですが、せっかく生きるのですから輝いた人生を歩んでみてはいかがでしょうか。


ご参考までに。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2013/01/21 10:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!