
呼応している語(主語ー述語、指示語ー被指示語、修飾後ー被修飾語など)を書き出しなさい。
答えがわかりませんよろしくお願いいたします。( )文に対して!!
1、 (自習学習)は「自分で計画して学習する」という意味である。
2、「させられている学習は」真の学力に(ならない)。
3、これに対して、「する学習」にこそ(学力向上の秘訣)がある。
4、各章の末尾に「実践課題」がある。(これ)に取り組めば学力が向上するように配慮してある。
5、(学生レポートを求める)「課題図書」として本書を活用していただければ幸いである。
6、自主学習において、長所は短所と(なる)。
7、(目標)は、他から課せられたものでなく 、自ら設定したものである時に、効果が大きい。
8、この学生の学習態度は他律型であり、「させられた学習」である。(このような人)が社会に出て
職に就いても指示されなければ仕事ができない。
9、学業と勤務と、主婦と子育ての四立の(秘訣は)家庭の協力を得るという点にある。
10、(学生)は、「国語」と「看護倫理」で計24回のレポートを書く。
すみません、明日試験です。( )に対しての呼応など教えて下さい
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
あー。
回答付かないですねぇ。この設問は語学力検定か何かでしょうか?私も考えてみたのですが、どうも回答に不安があって半日様子見してました。
現代日本人のはたして何割が正解できるのだろうか・・・。
明日期日との事ですから下記回答を入れますが、全問正解の自信はないです。
すみませんが、どなたでも間違いをご指摘ください。
=> 質問者さんへ あわてて締め切らずに待っていただけると、反対意見なりが出て私もスッキリできるかも。
~~~
とりあえず、
・主語と述語はどちらが欠けても文章の意味をなさない。
また、主語と述語は文章の中でま近に置き換える事が出来る。
・指示語と被指示語はそのまま被指示語に置き換えが出来る。こそあど言葉が多い。
・修飾語は被修飾語の状態を表すもの。
という関係ですね
1、 (自習学習)は「自分で計画して学習する」という意味である。
書き換えると、(A)は-Bという-意味である。
ですから、「自主学習」という主語に対して「意味である」が述語にあたる。
2、「させられている学習は」真の学力に(ならない)。
これは”」”の位置がオカシイと思う・・・・。
Aは-Bに-(ならない)。「させられている学習」が主語で「ならない」が述語。
3、これに対して、「する学習」にこそ(学力向上の秘訣)がある。
Aではなく、Bにこそ-(C)が-ある。Cが主語で「ある」が述語。
4、各章の末尾に「実践課題」がある。(これ)に取り組めば学力が向上するように配慮してある。
Aの-末尾に-Bがある。(これ)によりCとなる。 「これ」はBの「実践課題」を指す指示語。
5、(学生レポートを求める)「課題図書」として本書を活用していただければ幸いである。
(A)の-Bとして、Cを-Dなら-Eで-ある。Aは「課題図書」の有り様を説明した修飾語。
6、自主学習において、長所は短所と(なる)。
Aにおいて、Bは-Cに-なる。Bの「長所」が主語、「なる」は述語。
7、(目標)は、他から課せられたものでなく、自ら設定したものである時に、効果が大きい。
(A)は、Bではなく-Cの時に、効果が大きい。「目標」が主語で「効果が大きい」が述語
8、この学生の学習態度は他律型であり、「させられた学習」である。(このような人)が社会に出て
職に就いても指示されなければ仕事ができない。
Aの-Bは-Cであり、Dである。(E)が-Fしても-Gが-できない。
「このような人」は指示語、「この学生」が被指示語。
9、学業と勤務と、主婦と子育ての四立の(秘訣は)家庭の協力を得るという点にある。
AとBとCとDの-四立の-(秘訣)は、Eの-Fという点に-ある。
「秘訣」が主語、「ある」が述語
10、(学生)は、「国語」と「看護倫理」で計24回のレポートを書く。
Aは、BでCの-レポートを-書く。
「学生」が主語で、「書く」が述語
今晩は、解答ありがとうございます。
わかりやすい解答で理解できました。准看の国語の試験です。
心より感謝します。半日も考えてくださいまして・・・・大変ありがたく思います。
寒い日が続きますが、お身体御自愛ください。 感謝にて
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「興味を抱いたきっかけは、」...
-
体言の意味
-
「気づく」と「気がつく」
-
国文法(文節と文の成分)
-
修飾・被修飾の関係
-
「~が知りたい」と「~を知り...
-
漢文の、「ヲニト会ったらそこ...
-
修飾語と接続語がいまいち・・・・
-
「景気は徐々に回復してきてい...
-
次の文の不定代名詞einesがよく...
-
国語 文法について
-
主格
-
文節に区切れますか??
-
「~したく。」という表現について
-
「~でしたっけ」を敬語にすると?
-
「おっしゃっていただく」は正...
-
こちらが振り込む際の文句・・...
-
「リマインドです」と「リマイ...
-
「余計なお世話でしたらすみま...
-
「(その時初めて)知りました。...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
体言の意味
-
「興味を抱いたきっかけは、」...
-
「~が知りたい」と「~を知り...
-
「ように」って??
-
助詞の「が」と「の」について
-
「気づく」と「気がつく」
-
漢文の、「ヲニト会ったらそこ...
-
漢文の送り仮名について
-
「述語的」とは?
-
既知・未知による ハ・ガ の使...
-
「今日は、~」の「今日は」の...
-
「腹が痛い」は主述の関係ですか?
-
述語の「どんなだ」「何だ」の...
-
述語「名詞+だ」にかかる修飾...
-
矛盾したことを言ってませんか?
-
国語の文節について質問です。
-
次の文の不定代名詞einesがよく...
-
刚开始觉得不太习惯。 刚开始の...
-
修飾語と接続語がいまいち・・・・
-
主語・述語を選ぶ問題
おすすめ情報