dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

会社の代表電話って普通「出たくない」って思うものですか?

個人あての電話はでるけど、代表電話には絶対でない人が多いのですが、
みんな出たくないと思ってるのでしょうか?
電話の呼び出し音はかなり多きので気付かないわけないです。

それに個人の電話は出るのだから「代表電話に気付かない」という事は有り得ないです。

A 回答 (7件)

初めまして。


先にご回答された方が仰る通り、代表電話は基本取り次ぎ担当者か、その部署の新人さんが出るものです。
会社の代表電話なのですから、出ればその人が部署の代表者。つまりは「顔」であるわけで、応対の人の態度(=心構え)次第で、先方への印象が左右されてしまう場合が多いです。
取引先からの電話であれば、尚の事応対に気を遣わなければなりません。部内に人が居るのに、代表電話が何度も鳴っているのは最悪です。

外部の人が掛けて来る代表電話は、単に部内の人への取り次ぎだけでは終わりません。どんな人がどんな内容を聞いて来るのか分かりません。
新人さんであれば、まだ分からない事ばかりですから、「取りたくない」と言う意識が強いのが本音だと思います。
ですが、その恐怖を克服して何度も電話に出て場数をこなしていると、主に掛けて来る人が決まっているのに気付きます。そして自然と職場の人の人脈が分かったり、会った事の無い電話先の人へも親しみが持てるようになって来ます。
馴れ合いは禁物ですが、自分とは関係ない相手と何度も会話を繰り返しているうちに、お互いの信頼関係の基礎が築かれていたりします。
個人的なケースですが、全く会った事が無かった相手(取引先)から、仕事上で(自分の)うっかりミスを助けて貰った事がありました。

また、自分の知らない面倒な業務に関わる事になっても、それを乗り越えればそれが自分の「財産」になります。業務上での自分の「引き出し」が増えるワケです。
経験上、電話応対を率先してこなしていた社員さんは、男性女性拘らず、他部署への役職付き引き抜き等、どんどん昇格して行かれましたね。

脱線してしまいましたが、ベテラン社員さんでも電話を取るのは簡単です。長年その部署に居る人であれば、部内の状況から、電話を掛けて来る相手が誰であるのかおおよその予測は可能です。
取り次ぎ先が誰になるのか判れば、自分が該当しなければ出る必要はありませんし、その時間を自分が遣っている業務へ集中したいと思うのが自然でしょう。
念の為申しますが、ベテラン社員さんでも新人さんだった時代があった事をお忘れなく。取引先が上の立場であれば、白い物を「黒い」と言われれば否応なく肯定させられていた、今の時代よりももっと厳しい世代の人たちです。

あれこれ書いてしまいましたが、電話応対は、一種人材育成の教材と捉える事も出来るのです。


質問者さんの部署には、電話担当になる社員さんやパート・アルバイトの方はいらっしゃいませんか?
また、新人さんもいないのでしょうか?
と言うか、この質問を立てた貴方は出ない(出られない)のでしょうか?

上記の対応が出来ない職場なら、公平に職場の皆さんで当番制にしてみては如何ですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2013/01/29 22:03

個人の電話ってのは内線電話のことでしょうか?


そりゃ出るでしょう、自分あてってわかりますから。

代表電話ってのは電話に出るまで誰宛かわかりません。
重大なクレーム電話かもしれないし、うれしい情報かもしれない。
単なる取次で終わるかもしれないし、それをとったが最後やっかいな労働をしょい込むことがあるかもしれない・・・

ここ20年くらいで社会人のほとんどが携帯電話を持つようになり、特にここ10年では社用の個人携帯も普通になりました。
そして一人一台PCを持ち、メールアドレスもある。
内線電話もきめ細かくなるようになったし。。。

代表にかかる電話減りましたよ~
昔はもっとじゃんじゃんかかってましたから。
それこそ仕事にならん!!!!

ということで、観念して電話にでましょう。
このような疑問をいだかれるということは、もしかしたら自分がとらなくてはいけないの?
そんなこと業務として採用されたわけじゃないし・・・とまで思う?
皆がでないというのは、誰かがでるのを待っているから。
おそらく質問者さんがでればいいのに・・・いやいや、さっさと出ろよって思っています。

いえっ、私は下っ端じゃありません!
というのであれば、部下後輩を教育しましょう。
か、電話取る専任の人を雇ってもらいましょう。

ワンコールでとるのが基本です。
習いませんでしたか?

あ・・・質問の答えです。
代表電話ですか・・・出なくてすむならでませんって。
もはや条件反射でとってしまいますが・・・
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2013/01/29 22:03

個人宛ての電話ってどういうことなのか?ちょっとわかりませんが、携帯の電話って事ですか?




それは良いとして…


代表電話って出る人が決まってますよね?


新人は取引先の会社や担当者などを覚えさせる為に率先して出るように指導する会社は多いと思います。
ある会社では「新入社員の○○です。よろしくお願いします」という所もあります。

通常時であれば、総務や事務職の人が出るのが殆どで、他の対応で出れない時などに一般職の方が出るのが普通ではないでしょうか?


私が以前に努めていた会社では基本的には数名の事務員が出ることになっていましたし、部署の電話はコール音が鳴らない設定になってました。
ただ、遠くでなってるのは気が付きますので5コール?ぐらい鳴っても誰も出なければ電話に出てましたよ。


貴女の疑問は誰に対しての事なのかわかりませんが、役割分担!っていうことは十分考えられると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2013/01/29 22:03

イヤイヤ…出たくて出る人なんていないでしょう。


仕事だからでるのです。
営業所などであれば、営業事務の人がとるでしょう。
電話の取り次ぎや応対も主要業務の一つです。
単純な仕事ではありますが、会社の顔でもあり、ここの応対一つで大きなビジネスチャンスを逃すこともあるのです。
電話を取ることが主の人がいない場合、いちばん下っ端もしくは社歴の浅い人、もしくは職位の低い人間がとります。

経験が浅いので、正直得意先のいっている事がわからなかったり、自分の社の商品かってこともわからないことすらあります。
が、そうしたこともすべて含めて経験を積んでいくのです。

代表電話には絶対出ない人がいる・・・・・自分より若い人間がいれば、とりません。
若い人間はまず自分が率先してとることを心得るべきであり、電話が鳴りっぱなしの会社なんてありえないのです。
自分の後輩が入ってきたら、電話の取り方や応対の仕方をおしえて引き継いでいく・・・そういうものです。
今、長の地位にいる人間も新人の時代はあり、そうした経験を積んできているのです。
自分より若い人間がいなければ、自分がとる。
もちろんワンコールで・・・それが普通です。

代表電話が鳴っていても誰も取りたがらないのですか?
終わっていますね・・・その会社。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2013/01/29 22:03

社員がどう思うかは勝手ですが、掛けて来られたお客様からすると、呼び出し音が鳴っているのに中々出ずに待たされる事は、その社への印象が確実に悪くなると思います。



上司、または経営者の社員への教育レベルが何となく想像できますから。

伸びている会社や元気のある会社、礼儀がしっかり出来ている会社は、だいたい電話に出るのが早いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2013/01/29 22:03

基本的に面倒です。


「どうせ、私宛ではないし」
と言う心理が働くのでしょうね。

出来ればでたくないですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2013/01/29 22:03

必要以上に責任を負いたく無いのでしょう

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ズバリその通りですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/01/28 20:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています