
No.12ベストアンサー
- 回答日時:
代表電話ならマシですよ、かける方も電話を取るのが仕事の交換手さんと思っていますから。
例えば、メーカーなら自分のところの商品構成をまずは覚え、あとは組織と人の名を覚える、すぐにわからなければ少々お待ちくださいでいいのです。
電話を掛ける方も、代表電話あてにいきなり専門的な話をしませんよ。
代表ではない、営業所とか事業所などの最前線の部署の方が大変です。
そうした場所の方が、いきなりベラベラ話し出されますからね。
散々クレーム聞いたあげく、同業似た名前の会社の商品のことを話していたのに、電話を取った新人は自社の製品じゃないということすらわからず、対応・・・できるわけもなく、結局先輩が対応、よく聞いてみれば、自社の製品じゃない、間違い電話をかけた方もここまで話させといてなんじゃこりゃ、もっと早く言ってくれよといったことがありましたよ。
こんな場合だと、ベテランが電話がとれば30秒で終わる話ですから、正直新人がとらない方が話が早いことはいくらでもあるのです。
でも、だからといって取らせないでいるといつまでも取らない上に、どんどん取れなくなってしまうのです。
社員に対しては、社員教育のはじめの一歩なんです。
派遣社員さんとあれば、教育ではなく業務の一つとして課せられています。
だれだれさんいる?
なんて電話は給料の高い人間がとるのは時間の無駄なんです。
今は、営業職や総合職なんかですと携帯やスマホをひとり一台もっていますし、内線完備されていれば、大昔に比べれば本当に減りましたよ。
そのそも、電話連絡するよりも本人に直接メールするでしょうし。
昔は、なりっぱなしに電話が鳴っていたことも珍しくなかったですから。
外線で代表電話にかかってくるのは、まさにお客様でしょう。
さわやかな声で軽やかに応対できればいいのです。
No.11
- 回答日時:
> 一般的に新人は仕事に慣れてから電話に出るものですか?
別に、いつでも良いのですが・・・。
会社や上司は、新人が「何日目で電話に出るか?」などを見て、積極性とか業務処理能力を観察しているのですよ。
まずは電話に出るだけで、積極的と思われますし。
「自分の手には負えなさそう」と判断したら、「少々お待ちください」と言って保留にし、先輩やらベテランの指示を仰げば、常識的とか、仕事が出来そうと思われます。
基本はそれだけの話しです。
ちょっとくらい新人が粗相しても、それこそベテランなら上手く取り繕いますので。
それにも関わらず、新人が電話に出ることを躊躇すれば、「消極的」とか「常識が無い」と判断されるし。
たとえ不慣れでも、電話の応対くらいで大きなミスをすれば、やはり非常識とか、程度によっては無能と思われます。
No.9
- 回答日時:
no8のものですが。
取り継ぐことができる能力「組織把握」とは少なくとも・・内線表や組織図を読める程度の能力です。
付け加えておかなければ・・誤解も生じる様な懸念が有りまして・・。
No.4
- 回答日時:
>>一般的に新人は仕事に慣れてから電話に出るものですか?
一般的。って言うなら、電話は新人が出ろ。って感じのビジネス教育をされる場合が多いと思いますよ。
>>代表電話に出ても、問い合わせ内容の意味が分からないから、ベテランの人が出るべきだと思います。
・「○○と申します。××さんいますか?」
・「○○と申します。■■の件で、××さんをお願いします。」
これぐらい、問い合わせ内容の意味が分からなくたって対応できるでしょ???
××さんがどこの誰か分からなければ、近くの社員に聞けばいい。
・「■■の件だけど~。▽▽が●●で、□□なもんでさ~。△△にならない?」
誰に言ってんのか確認もしないような奴とか、仕事できない奴だから、特に気にもせず、「担当と代わりますので、すみませんが、担当者名をお伺いしてもよろしいでしょうか?」
とでも言って確認してとりつぎゃいい。
新人の電話対応は、「電話に出て問い合わせに対応すること」じゃなくて、「電話を担当者にとりつぐこと」です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 事務・総務 相談です。 4月入社(新規学卒者)で入社8ヶ月目の新人です。 運送会社、事務職です。 入社〜今まで、 6 2022/11/21 20:48
- 会社・職場 一般職について 5 2022/07/06 22:46
- 会社・職場 お喋りばかりの同僚に毎日イライラするのをどうにかしたいです。 4 2022/10/21 18:59
- 会社・職場 派遣で勤めているものです。 来月から正社員として違う会社に内定いただいたのですが、辞めると担当の方に 3 2023/01/24 00:49
- 生命保険 保険会社の人は、メールでの連絡を禁じられているのですか? 半ば嫌々加入している生命保険(社会人なりた 3 2022/03/23 19:25
- 転職 仕事の件 今の職場の労働環境について、違和感があります。 現在の会社はガスメーカーで、その会社では配 6 2022/12/24 18:11
- アルバイト・パート 【至急回答募集!】バイトを無断欠勤してしまいました…… 1 2022/06/27 22:04
- その他(ビジネス・キャリア) 課長権限とは 4 2023/04/24 23:12
- 会社・職場 職場の人に嫌われてて辛いです。 私は新卒でとある物流会社に事務職として入社したのですが、私はおそらく 4 2022/11/29 10:06
- 会社・職場 こんなことでイライラするのは器が小さいでしょうか 8 2022/09/22 18:50
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
新人はいつから電話をとるものですか?
子供・未成年
-
最近転職して事務職をしています!でも電話対応が本当に苦手で電話に出るのが正直怖い。けど辞めたくない
会社・職場
-
電話応対について
アルバイト・パート
-
-
4
派遣の方が電話に一切出てくれません
派遣社員・契約社員
-
5
派遣出勤初日
派遣社員・契約社員
-
6
電話応対が嫌でたまりません。電話応対がない事務がもしくは、そんな私は正社員で就業できないでしょうか?
転職
-
7
新卒社会人です。会社で放置されすぎて辛いです… 7月から事務職として働き始めたのですが、教育係もおら
新卒・第二新卒
-
8
派遣初日に1人で出社してくださいといわれたのですが・・。
派遣社員・契約社員
-
9
慣れるまで、どれくらいの期間までなら許されるものでしょうか?
派遣社員・契約社員
-
10
有給ではない休みは取れますか?
派遣社員・契約社員
-
11
電話応対ナシのはずが
派遣社員・契約社員
-
12
派遣初日のお昼休みって?
いじめ・人間関係
-
13
派遣先で、電話対応が怖くてできません
その他(ビジネス・キャリア)
-
14
派遣先で指示を出してくれない
派遣社員・契約社員
-
15
派遣顔合わせ後、就業意欲の保留をしていたらそれが理由で不採用となりまし
派遣社員・契約社員
-
16
残業しないで帰る派遣社員をどう思いますか?
学校
-
17
派遣社員です。仕事がこなせず辛いです。
知人・隣人
-
18
やたらと仕事覚えが早い新人の方が入社してからの私の悩み・・・。
派遣社員・契約社員
-
19
派遣の初出勤日について…
派遣社員・契約社員
-
20
誰とも話をしない派遣社員
会社・職場
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
会社に個人名で電話がかかって...
-
お客様への折り返しのお電話、...
-
雑貨屋で働いています。 代済み...
-
電話取りしない後輩にさせる方法
-
私の職場は電話は出れる人が出...
-
さっき知らない電話番号から電...
-
初出勤当日に辞退なんて許され...
-
私の職場は電話が多いのですが...
-
電話中にこちらが話しかけても...
-
新人はいつから電話をとるもの...
-
教育委員会の忙しい時期はいつ...
-
友達との電話が辛いです。 違う...
-
高校生です。今、学校から電話...
-
電話応対が苦手だったら事務は...
-
取引先の女性がいます。 週一で...
-
後ほど電話しますねって言われ...
-
みなさんは、仕事が終わってか...
-
他部署で鳴っている電話でもと...
-
至急です。 バイトを辞める電話...
-
会社が静かすぎて気分的に滅入...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
会社に個人名で電話がかかって...
-
お客様への折り返しのお電話、...
-
雑貨屋で働いています。 代済み...
-
私の職場は電話は出れる人が出...
-
私の職場は電話が多いのですが...
-
友達との長電話が苦痛です
-
電話取りしない後輩にさせる方法
-
仕事中に他の人の電話内容って...
-
知らない携帯電話から着信。掛...
-
電話応対が苦手だったら事務は...
-
高校生です。今、学校から電話...
-
会社が静かすぎて気分的に滅入...
-
初出勤当日に辞退なんて許され...
-
電話中にこちらが話しかけても...
-
異性との電話で無言
-
さっき知らない電話番号から電...
-
他部署で鳴っている電話でもと...
-
「ただ今電話が大変込み合って...
-
役職者は電話に出ないことにつ...
-
一般的に新人は仕事に慣れてか...
おすすめ情報