dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。
ハローワークを通して採用されたパートを辞めたいです。(扶養内です)
肉体労働で辛く、人間関係のストレスもあり、夜特にひどい不整脈が感じられるようになりました。医者からは、確かに不整脈があるが、経過観察と言われました。
しかし、息切れや、息苦しい時もあり、きついです。

雇用契約がどうなっているかも知りたく、会社に雇用契約書を求めましたが、まだもらえていません。
ハローワークの求人票を見直したら、雇用期間は一年となっています。
まだ始めたばかりだし、期間満了しなけるばいけませんか?経過観察程度なら辞められないですか?
また入社時に、母に身元保証人になってもらいました。辞めるとなると、母にも損害賠償請求されますか?

A 回答 (2件)

体調不良なら仕方ありません。

やめて構いません。
損害賠償請求は、もっと重要なポストに就いている人だけです。
その人が急にやめたら会社が傾いてしまうぐらいの。
課長レベルならそんな事はありません。最低でも部長から取締役レベルです。
就職の際の身元保証人は、単なる連絡先程度の意味しかありません。
保証人として責任を負わされるのは、主に「連帯」保証人になった場合です。
    • good
    • 0

> 肉体労働で辛く、人間関係のストレスもあり、



肉体労働は最初から提示されてたでしょうから退職の理由になりませんが、悪口や嫌がらせなんかがあるのなら、トラブルの経緯の記録をガッツリ残し、会社にしっかりと改善請求を行って下さい。
繰り返し改善を請求したが、会社の都合で改善しなかったので「やむを得ず」退職するとかって話にすれば、会社都合相当の退職として処理可能な場合もあります。


> 雇用契約がどうなっているかも知りたく、会社に雇用契約書を求めましたが、まだもらえていません。

こういうのだって、いつ、どこで、誰に雇用契約書の提示を求めたが、対応されなかったって記録取っとけば、会社の対応が不誠実だったって話で、そういう退職の理由になりますし。


> また入社時に、母に身元保証人になってもらいました。辞めるとなると、母にも損害賠償請求されますか?

逆に、身元保証してる立場なら会社と無関係って事にならないですから、業務や職場環境の改善をネジ込んでもらうとか。
そういう状況で会社が適切な対応を怠った事を理由に退職とかなら、損害賠償の請求なんてやりようも無くなりますし。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!