
タイトルの通り、転職に絡み、雇用保険について質問があります。このたび、私は民間の会社から公務員に転職 することが決まっています。その際の私は特殊な状況がいくつかあります。
1.民間から公務員への転職である。
2.現在の民間会社の退職予定日が3/20付け※であり、
公務員の採用(仕事始め)が4/1であること。
つまり転職ではあるのですが、厳密にいうと
約10日間無職の状態となります。(※3/20は土曜日なのですが、会社からは給料の計算関係上、そう勝手に決められました。)
3.ハロワに聞くと「公務員には、雇用保険はありません。一応現在の会社の雇用保険被保険者証(?)を今度の勤める役所に持ってゆけばいいのでは?…。公務員には雇用保険は無いけど、でも勤め始めて3~5年で辞めれば保険はもらえるよ」とあいまいな返事。
すこし特殊な状況ですが、以下の点がわかりません。
1.本当に公務員は雇用保険はないのでしょうか?
もしそれが本当なら、公務員を辞めた場合、失業手当はもらえないのでしょうか?
2.公務員は雇用保険はないと言われたが、一応民間を辞めるとき、及び入庁する役所になにかの手続きをしておく必要はあるのか?それとも完全に何も手続きをしなくてでいいか?離職票はもらった方がいいのか?
3.現在の会社の雇用保険の有効期限(?)はいつまでとなるのか?その有効期限の設定の仕方によって、
後で、保険料を追徴されるといった不利なことに
なる可能性はあるのか?
とにかく心配で、手続き上で、損をするような失敗は
したくありません。現在の会社の総務も私の
様な例は特殊で、返事もあいまいです。
アドバイスよろしくお願い致します。m(_)m
なお、この質問は転職を元とする話ですが、内容は、年金、健康保険、雇用保険と分野が分かれ、かなり専門的な内容な為、各カテゴリーにてあえて分けて質問させて頂きました。皆様のご協力感謝致します。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
1.雇用保険法では公務員は被保険者の範囲に含まれていません。
理由は皆さんが言われるとおりです。公務員を辞めた場合は共済組合から退職金が支給されますが、退職金の額が雇用保険法で規定する失業給付の額よりも少ないようであれば、つまり民間の離職者の給付を下回るような場合は、不足する部分について共済組合から失業手当が支給されたと記憶しています。2.手続きは不要と思います。
3.離職後1年間です。その間に再度離職し、離職後1年目までに受給できる日数が残っていれば、現在の会社の離職票で支給を受けられる場合があります。会社が計算間違いをしていない限り保険料の追徴はないと思いますが、退職後に支給される在籍中の賃金から保険料が差し引かれることはあります。
離職後1年を経過した場合、これまで掛けた雇用保険は無効になりますが、この保険は自己の意思に反して離職を余儀なくされるという失業事故が発生したときに備えて掛ける(だから依願退職は3ヶ月後でないと支給されないのですが)、掛け金の安い掛け捨て保険なのでやむを得ません。自動車保険をずっと掛けてきたけど、一度も交通事故を起こしたり事故に合ったりしないまま、車を手放して乗ることがなくなったのと同じです。
早速ありがとうございます。
>つまり民間の離職者の給付を下回るような場合は、
>不足する部分について共済組合から失業手当が支給
ということは、基本は失業保険は全くなく、
あまりに退職金が少なくて、民間の失業保険の
額にも満たないという場合に、ある程度補填が
でるということですかね。
ムズかシー。まあ最も、解雇されることが
なければ全然いいんですけど。(汗
従って、雇用保険の手続きも不要と・・フムフム
ただ、1年間はもらえる可能性があるということ
ですか。
確かに、額的にはちょっとした交通事故程度
ですもんね。
いろいろありがとうございます。
No.6
- 回答日時:
公務員が仕事を辞めても失業保険はもらえませんが公務員も解雇される場合がありますので御注意下さい。
国家公務員法75条が公務員の身分保障を明記しています(地方公務員法にも同様の条文があるはず)が、78条によりますと
「職員が、左の各号の一に該当する場合においては、人事院規則の定めるところにより、その意に反して、これを降任し、又は免職することができる。
一 勤務実績がよくない場合
二 心身の故障のため、職務の遂行に支障があり、又はこれに堪えない場合
三 その他その官職に必要な適格性を欠く場合
四 官制若しくは定員の改廃又は予算の減少により廃職又は過員を生じた場合」
とありますので。
ありがとうございます。
さすがに公務員とは言え、解雇されないという
ことはないですよね。
でも失業保険がないというのがなんとも、、、
No.5
- 回答日時:
蛇足ですが、誤りがあったので訂正します。
退職金は共済組合からの支給ではないですね。給与と同じだと思います。他は質問者さんのご理解のとおりです。事件や事故、問題を起こさない限り解雇はないとは思いますが、国の場合はその機関や部署が民営化されるという可能性はあります。例えば国立大学や国立高専は独立行政法人になりますが、今後は雇用保険に加入するらしいです。この回答への補足
>退職金は共済組合からの支給ではないですね。
>給与と同じだと思います。
少しここらへんが意味がわかりませんが、
確かに、私の廻りの人間でも独法化された
ところに勤務している人が増えています。
No.3
- 回答日時:
私の父、姉の夫が公務員ですが、雇用保険はありません。
この2人は、民間から公務員に転職しました。
自己都合で辞めない限り、解雇がないからだと聞きました。
ちなみに民間の役員なども解雇や定年がないので、雇用保険、誤って
払っている人いますが、失業給付はないそうです。
退職日を3月末に変更できないのですか?
どうせなら最後までつとめたほうがいいような気がしますが、会社の
規定で日は決められないのでしょうかね。
離職票はもらっておいたほうがいいと思います。
期間は1年だったと記憶していますが(自信なし)仮に公務員を
早期に辞めた場合、今の企業でかけている雇用保険で失業給付を
もらえる可能性があるのです。
私は民間から民間の転職をした際、前職の雇用期間が6ヶ月に満たず、
失業給付の権利がなかったのですが、前々職の企業でかけていた
分で給付をもらったことがあります。
ありがとうございます。
>退職日を3月末に変更できないのですか?
そうですね~。会社の締めの関係なんです。
でも、考えてみるとどっちみち、
私は、失業認定は絶対ありえない(転職なので)
そんなに気にしなくてもいいのかなあとは
思っています。
>前々職の企業でかけていた
>分で給付をもらったことがあります。
あ!これは本で読みました、離職票は
とりあえずもらっておきます!
No.2
- 回答日時:
1.についてのみですが。
地方公務員をしている知り合いから、雇用保険には加入していないと聞きました。
雇用保険はどちらかと言うと、職場の都合で退職になって無収入になった場合の、次の仕事を見つけるまでの収入の代わりみたいな物なので、「公務員はクビになる(職場の都合で退職になる)ことはないので、仕事が見つかるまで少しばかりのお金をもらうっていう保険はかける必要がない」という事でした。
国家公務員(2種採用)の友人が、婚約中に相手の方が遠方に転勤になったため、やむなく結婚退職することになったのですが、「公務員は、失業給付、もらえないんだよ!」と叫んでました。
ただ、雇用保険に変わるシステムがある……という話を聞いたことがあるのですが、それがどういう物なのか、それを聞いた時もよく分かりませんでした。
前述の公務員の知り合いも、知らないようです。
ありがとうございます。
やはりないのかあ・・・
でも、ハロワの人の話だと、ありそうな
ことも言っていますし・・・
今度確認します!
No.1
- 回答日時:
公務員には雇用保険はありません。
したがって、公務員が仕事を辞めても失業保険はもらえません。
しかし、KUNISAN2さんのように民間で仕事をされていて失業保険の受給資格がある場合、離職票をもらっておくと万が一、何らかの理由で公務員を退職された場合に失業保険がもらえる場合があります。
詳しい期間は忘れましたが、離職票発行後2年ぐらいは猶予があったと思います。(この期間については自信なし)
現在の職場を退職される時に失業保険の資格喪失の手続きは総務の方がされると思いますが、入庁先の役所では何も手続きが無いのでそのままでいいと思います。
退職日を20日に設定された事については特に何も不利なことも有利なこともないとおもいます。
早速のご回答ありがとうございます。
やはり、公務員には失業保険はないのですね。
なのに、早期退職制度導入だのなんなんでしょうね
最近の公務員は。まあその話は辞めます(^^;
とりあえず、離職票はきちんともらっておくことは
重要みたいですね。
きちんとしたご回答大変参考になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 求人情報・採用情報 ■おすすめポイント: ①人気の小規模園! ②月給20万超え!賞与4.4か月と高給与! または18時ま 1 2022/06/09 10:30
- 転職 転職時の雇用保険被保険者証の提出について 3 2022/03/25 14:32
- その他(保険) 事業主の社会保険 3 2023/01/30 10:43
- その他(お金・保険・資産運用) 育児休業給付金についてです。 2 2023/01/25 00:20
- 転職 契約社員なのですが、このケースは契約が更新されない可能性もあるでしょうか。 9月に正社員の募集で転職 2 2022/10/05 21:16
- 国民年金・基礎年金 社会保険 雇用保険 について 回答お願いします。 特定技能実習生を8月1日から雇用 明日、被保険者資 3 2023/08/01 17:43
- 個人事業主・自営業・フリーランス 自然退職の定義 2 2023/07/27 12:06
- 雇用保険 失業給付金について 3 2022/08/03 00:48
- ハローワーク・職業安定所 入社約一ヶ月が経ち、入社初日に依頼した再就職手当申請書、保育園就労証明書の記入状況確認したら全く記入 6 2022/07/23 08:00
- 労働相談 至急‼︎‼︎ 以下の求人について質問します。 会計年度任用職員のパート雇用です。 【期間】最長4月1 1 2023/02/06 00:38
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
雇用保険被保険者証の提出について(元公務員)
転職
-
雇用保険不正受給にならないか?
雇用保険
-
失業保険の受け取りについて質問です。 現在転職で公務員試験を受験しています。 失業保険も8月から受け
学資保険
-
-
4
公務員は雇用保険適用外だと思いますが、民間企業に転職した場合、雇用保険に新規加入するということで合っ
雇用保険
-
5
公務員試験の前歴調査はどこまで?
転職
-
6
離職して、公務員試験勉強中の失業保険等の支給について
雇用保険
-
7
失業→公務員の予備校でも失業保険受給できますか?
雇用保険
-
8
新人公務員の有給休暇の取得について
就職
-
9
公務員試験の在職証明って1個前の仕事のみが必要ですか?
就職
-
10
公務員試験の内定取り消しについて。
国家公務員・地方公務員
-
11
公務員試験は前歴調査を行うと言われていますが、それは、応募者にこれまでの退職証明書を全て提出させる方
国家公務員・地方公務員
-
12
地方市役所 最終結果待ちについて
国家公務員・地方公務員
-
13
失業保険と公務員の勉強について
転職
-
14
25歳で公務員になっても22歳と初任給は同じ?
その他(行政)
-
15
公務員採用時の在職証明書について教えてほしいです…
面接・履歴書・職務経歴書
-
16
公務員採用時の職歴調査(バイト歴)について
面接・履歴書・職務経歴書
-
17
年金加入期間等報告書について質問です。
転職
-
18
年金加入記録
就職
-
19
公務員合格後の過去の職歴調査について
就職
-
20
市役所で臨時の職員として雇われていた職歴の書き方
転職
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
離職票1・2に(短)という表記が...
-
履歴書の入社月を間違えて書い...
-
民間会社から公務員への転職の...
-
雇用保険の引継ぎ(短時間から...
-
派遣社員での就業終了後の失業...
-
前職の職歴を書かずに履歴書を...
-
傷病手当金給付について
-
休眠会社の社会保険について
-
雇用保険に入っていない人にも...
-
雇用保険を一旦抜けて働いてそ...
-
【離職票】今の会社に転職先を...
-
雇用保険被保険者証は初めての...
-
「130時間」とはなんの境界線で...
-
過去3ヶ月以内って 例えば4月3...
-
公立高校の非常勤講師は、失業...
-
月中で扶養になった場合の年金...
-
雇用保険の労働保険番号(14...
-
雇用保険は事業所ごとに手続き...
-
忙しい日だけ来てもらう雇用契...
-
離職証明書**水商売
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
民間会社から公務員への転職の...
-
履歴書の入社月を間違えて書い...
-
離職票1・2に(短)という表記が...
-
雇用保険に入っていない人にも...
-
前職の職歴を書かずに履歴書を...
-
休眠会社の社会保険について
-
社会保険と雇用保険について
-
雇用保険を一旦抜けて働いてそ...
-
雇用保険 離職票・資格喪失確認...
-
離職票について A社という派遣...
-
公務員、地方公務員には雇用保...
-
就職先が決まっている状態で、...
-
雇用保険の被保険者期間につい...
-
雇用保険に入っていない証明?
-
3/30と3/31の退職の違...
-
失業手当受給の必要書類
-
退職して雇用保険被保険者資格...
-
失業保険と教育訓練給付金
-
雇用保険喪失確認通知書について
-
六か月臨時職員任期満了場合の...
おすすめ情報