
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
たとえば年間の売上高が(月に5.5万として)年間66万円、材料費を始めとする経費が20万円だとすると、この差額の46万円が「所得金額」になります。
社会保険料などの控除はご主人のほうの年末調整になっているでしょうから、所得控除は基礎控除の38万円だけを考えればいいでしょう。つまり46万-38万=8万円が「課税される所得金額」になります。税率は10%になりますので、8千円が支払うべき税金、という計算になります(実際は定率減税でここからさらに割引になりますけど)。経費が30万だと基礎控除を引いた残りがマイナスになりますから、課税所得金額は0で、税額も0になります。
とりあえず年間の売上高から経費の総額を引き算して、38万円以上あるようなら確定申告をしたほうがいいだろうと思います。それ以下だったら税額は0ですから、申告しなくても問題ありません。もちろん法にも触れませんからご安心を。
38万円以上利益が出ていて申告する必要がある場合は、税務署の窓口へ行って相談することをお薦めします。
とても解りやすく説明して頂けて大変参考になりました。素人で何も解っていなかったので。
とりあえず計算してみます。
方に触れていないと聞き安心致しました。
もっと勉強して頑張ってみようと思いました。
No.2
- 回答日時:
もう少し原価を考えて商売しましょう
足は出て居ませんか
確定申告よりも手出しをしないようにして下さいね
とても商売と言える物では無いので
心配は要りません
No.1
- 回答日時:
質問内容が矛盾しているのですが・・・
>>月に大体5~6万の売り上げです。
>>どう頑張っても年収100万は超えないのですが
月間の売上額から推測して年収額ではなく年間売上
だと思いますがいかがですか?
所得税は売上額に掛かるものではなく収益に掛けられます。
売上額から直接掛かった経費(材料費と配送料)を差し引いたら
幾らになりますか?100万円にはならないと思いますけど如何ですか?
済みません!素人なもので商売について良く理解出来てないのです。
今までは外にパートに出ていて103万円?(だったかしら?)の壁を超えないように稼いでいましたので自分で商売の様なカタチをとった場合も103万まで稼がなければ問題ないのかな。位の考えしかありませんでした。黙って商売してて法律に触れていたらと思うと怖かったので質問させてもらったのですが本当に失礼な質問でしたら謝ります!ごめんなさい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
内職って個人事業になるんですか?
-
「個人事業の開業届出」のメリ...
-
お客様への菓子折りの勘定科目...
-
勘定科目について教えてください!
-
弁護士への支払の仕訳について...
-
「給与振込」と「総合振込」の...
-
専従者とは従業員数にふくみま...
-
登録料の勘定科目
-
これも公課ですか?
-
過誤納金還付に伴う別表4・5(1)...
-
昇進した給与
-
一般収集資料せん…提出しなかっ...
-
支払日が休日の場合
-
法人税申告書の代表者署名につ...
-
雇用保険料について
-
端のぎざぎざを切断した収入印...
-
資本金の書き方
-
給与の所定項目で【100%歩引】...
-
雇用保険料の間違いについて
-
手書きの賃金台帳で教えて頂き...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
白色申告と青色申告、どっちに...
-
青色申告にした場合確定申告も...
-
内職って個人事業になるんですか?
-
「個人事業の開業届出」のメリ...
-
個人事業で開業予定です。家族...
-
夫が確定申告をしました。夫は...
-
美容院の店舗を利用し副業とし...
-
給与所得が180万あります。 現...
-
青色申告と白色申告について
-
年収80万位の確定申告について。
-
これも公課ですか?
-
勘定科目について教えてください!
-
昇進した給与
-
大学教授の収入は多くない?
-
お客様への菓子折りの勘定科目...
-
労働保険料の計算は賃金の発生...
-
登録料の勘定科目
-
小さな会社のひとり事務員です ...
-
法人税申告書の代表者署名につ...
-
専従者とは従業員数にふくみま...
おすすめ情報