dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

雇用保険の喪失手続きのことで質問があります。

例えば9月1日に雇用保険に入っているバイトを辞めたとします。喪失手続きが遅れて11月1日に事業主の人が喪失手続きをしたとします。そして12月1日に新しくバイトを始めたとします。

普通は履歴書に9月退職と書くんですが、11月退職としてもバレないものなんでしょうか?喪失手続きがされた日を退職日にしてもバレないのでしょうか?それともバレてしまいますか?

よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

他の回答では、社会保険を一緒に回答しているようですね。


制度の異なるものですので、別に書かせていただきます。

雇用保険の手続き日ではなく、資格喪失日・退職日がどのように手続きをされているかが大切でしょうね。

雇用保険の手続きで必要な書類として提出する書類がどのようになっているかですね。
雇用保険被保険者証を提出すれば、就職時に作成される書類のため、離職日などの記載はありません。新しい勤務先では、雇用保険の番号だけが知りたいので、用が足りてしまうことでしょう。

これを離職票などを提出することとなれば、離職日の記載もされていることになるでしょう。
いくら手続きが遅くなってしまったとしても、後日ハローワークなどのチェックで間違いがあれば会社は指導を受けることになりますし、離職日をごまかせば、離職票の給与の支払いと矛盾が生じてしまうことでしょう。
それに、喪失手続きが偶然再就職の後だったから良いですが、あなたの再就職が10月だったら、再就職先での手続きが重複期間となり、問題になってしまうことでしょう。
このようなことから、前職の会社がごまかすようなことをするとは思えず、手続きが遅れただけであり、離職日などに変化はないと思いますね。

しかし、雇用保険番号が複数存在していないかの調査を同時にハローワークが行います。会社の担当者次第では、あなたの履歴書を見せることで、整合性をハローワークがとることもあります。雇用保険関係の書類には、あなたの連絡先がありませんので、不明な点は、会社の電話であなたに問い合わせが来ることになるでしょう。通常そのような電話は会社経由でかかってくることはまずありません。もちろん、経歴詐称ですので、そのようなことをする人を何度も採用していなければ、不思議に思われることでしょう。そのような際に就く嘘というのは怪しまれます。

バイトからバイトで細かい手続きやチェックなどしないと思います。特にアルバイトなどと弱い立場であれば、さらに弱い部分をつくるべきではないと思います。経歴詐称は、給与査定などの人事査定にも影響する重要なものです。最悪、採用の取り消しや解雇などにつながるかもしれません。
ばれるばれないでなく、不正は考えないことです。

社会保険(健康保険・厚生年金)の完備で、要件を満たすバイトであれば、社会保険制度にも注意が必要です。また、このブランクの期間が原則国保と国民年金となりますので、その手続きなどで離職票などぉ利用することになります。国保などをいい加減に考える人の中には、保険料がもったいないなどの理由で手続きをしない人も多いでしょう。しかし、これは法令に反し、本来加入すべき期間の保険料を強制的に徴収を受けることにもつながりますので、注意が必要でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2013/05/02 13:54

雇用保険を見たら9月1日に切れているので、それまで国保か被保険者の社会保険に入るようになるはずですが・・・。

履歴書には事実を記入し欠格期間は前の会社の雇用保険の事で忙しかった。でいいんじゃないでしょうか?私も失業保険出さない会社に遭って伸ばされましたのを思い出しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2013/05/02 13:54

基本的にはばれますね。

しかし貴方が二か月分の社会保険料を払えばいけますが、デメリットの方が多いでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2013/05/02 13:55

雇用保険の金額算定には過去の給与額を会社から取り寄せていますので、ばれます。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2013/05/02 13:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!