
昨年12月に主人が亡くなりました。一年半ほど入院していてそのまま亡くなりました。三年ほど前に生活していたところのガス代が滞納になっていてその請求がきました。既に引っ越しているので支払いは済んでるものと思っていましたが20万円ほどありました。先方から連絡があった時に口頭では払いますと返事しましたがその後に持ち家だと思っていた自宅が抵当に入っていました。そちらも登記簿をとって初めて知りましたが一般の方で連絡も取れずにいたところ突然訪ねてこられました。以前主人の両親が住んでた家で私は主人のものだと思っていたし結婚前に抵当に入っていた様です。
私には払えないし払う責任もないと思うので相続放棄しようと思っています。
相続放棄をしてもガス代は払わないとならないのでしょうか?相続放棄の期間がもうあまり残されていないので早急に進めるつもりです。ガス屋さんにはその旨を伝えて払わないでいいのでしょうか?誓約書を早く送ってくるように催促されています。
早急にどうしたら良いのか知りたいです。
全くの無知な上に突然の債務で身動きが取れません。どうかアドバイスよろしくお願い致します。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
そのガスの契約者が亡くなったご主人でしたら、死亡日以前に発生した債務は相続放棄の対象になります
が 今住んでいる家や預貯金も含めてご主人名義のもの全てです そのことを自覚していますか
質問者が相続放棄しても子に相続されます、子がいないか子の全員が相続放棄すれば、被相続人の両親が相続です、両親とも死亡しているか相続放棄すれば、被相続人の兄弟に相続されます、兄弟全員が相続放棄して初めて相続人がいない状態になります
>持ち家だと思っていた自宅が抵当に入っていました
持ち家と抵当は別のことです 持ち家だから抵当設定されていないはずなどというのはありえません
相続放棄しなくても抵当権を行使するだけで済みます、競売に付しそれで債権が弁済されなくてもそこまでです、連帯保証が無い限り抵当権が設定されている土地建物に限定です
競売額が債権より多ければその分は所有者に戻されます
(関係者全員が相続放棄すれば債権者が競売を申し立てます、この場合競売額が債権額を越えても戻されません国庫に収納です)
ありがとうございます。
子供も3人おりますが未成年ですので全部合わせて私が相続放棄をしてきます。
他にプラスになる財産はありませんので後々子供達の不安材料にもしたくありませんし早々に手続きしてきます。
大変参考になりました。ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
#1です。
放棄するなら、手落ち無くやりましょう。
重箱のスミをつついて穴をあけるくらいに・・・・。
光熱費の支払いの件は・・・
http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa4883905.html
面倒ですが、ノート等に、細かく書きとめておいたほうがいいですよ。書類ならコピーをとるとか・・。ノートに貼り付けするとか。
件数が多かったりすると、知らずに手落ちがでます。
また、郵送にする際は、書留で、証拠の残る形で通知します。
参考URL:http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa4883905.html
この回答への補足
大変参考になりました。
実は主人が再婚で、前妻にも子供がおり、何とかそちらとも連絡が取れ相続放棄の手続きに入りました。
まだ問題は山積みなので弁護士の無料相談の予約もしました。
一つ一つ手落ちのない様に処理して行こうと思います。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
番号案内か役所で、国の機関である「法テラス」の電話番号を聞いてすぐに相談を。
それに相続放棄は死亡から3か月が期限です。早急に相談と手続きを!
この回答への補足
ご意見ありがとうございます。
自宅は600万円で抵当に入っており、その他にその方に200万円ほど借金があるそうです。自宅は東日本大震災で半壊していますし築年数33年で土地は借り物です。
勿論引っ越すつもりです。ずっと収入がなかったので預貯金はゼロに等しいです。他にもわかっているだけで今のところガス代20万円、金融関係に20万円出て来ています。
抵当権がある方は古く価値のない家なので解体する方向で考えている様ですが私はそのまま家を出てしまって良いのでしょうか?
相続放棄は早急に進めるつもりです。
No.1
- 回答日時:
この回答への補足
ネットで調べてみたのですが一緒に生活していた光熱費についてはよくわからなく質問させて頂きました。
一緒に生活していても契約者が主人だったので同じく債務にあたるのであればその旨を伝えて払わない。という形でよろしいのでしょうか?少しでも関わってしまうと承認した事になってしまうとネットで読みました。
このまま放棄の手続きが済むまで連絡せずいた方でいいのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 死亡 相続放棄の手続きが必要ですか? 6 2022/04/07 11:41
- 相続・遺言 相続放棄について以前質問させていただきましたが、その後に進展が在り再度質問させて頂きます。 質問です 3 2023/08/10 19:44
- 相続・遺言 相続放棄予定の場合、死亡者のクレジットの支払い等すこしでもしたら、放棄できなくなる? 5 2023/07/24 06:27
- 相続・譲渡・売却 相続放棄について 突然の連絡 4 2023/01/26 16:03
- 固定資産税・不動産取得税 相続放棄している固定資産税の未払いで督促状。払えない場合の対応は? 10 2022/06/24 11:13
- 相続・贈与 【至急】会った事のない腹違いの兄弟に相続放棄証明書をくれと言われた 中学の時に両親が離婚し、それ以来 4 2023/04/24 06:40
- 借地・借家 戦前の旧借地法について 祖母の建物ですが、生前は毎月集金に来られて借地料を支払っていたようですが、亡 3 2023/08/16 18:58
- 借金・自己破産・債務整理 1年前退職しました。すぐ新しい仕事見つかると思いましたが、44歳で、思った以上に仕事が決まらなかった 2 2022/05/12 07:00
- 訴訟・裁判 婚約破棄の裁判をしています。 相手が浮気をし破棄になりました。 入籍予定の1ヶ月前でした。 当方子供 3 2022/09/14 11:46
- 飲み会・パーティー 会社で社用車を事故 その後修理費を請求された。 7 2023/03/17 14:55
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
連帯保証人の責任範囲
-
相続放棄手続き中の督促
-
離婚した弟が死亡した場合の相...
-
【聞いた話】遺産などの相続を...
-
相続放棄について教えて下さい
-
契約者が死亡した場合の携帯電...
-
相続放棄について至急お願いします
-
親が死んだら誰かから連絡がく...
-
「高齢者に賠償金を支払わせる...
-
相続でもめています
-
身元保証人は祖父で大丈夫でし...
-
近親とは?
-
興味本位の質問です! 相続税対...
-
異母兄弟との遺産相続
-
亡き親の借金(消費者金融)と遺産
-
亡くなった父の弟の遺産相続に...
-
異父母兄弟の相続権について
-
相続税の納付
-
嫡出子と非嫡出子の母親からの...
-
領収書の但し書きについて教え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
母が死亡しました。未払いの公...
-
息子(26歳)の相続放棄
-
兄の死の直後に母が死んだ場合...
-
【聞いた話】遺産などの相続を...
-
離婚した親の遺産相続
-
亡くなった父のクレジットカー...
-
役員死亡に伴う対応について
-
離婚した親の遺産相続2
-
相続放棄申述審理中の債務に関...
-
相続放棄した借金(連帯保証人...
-
相続人が相続(放棄)の手続き...
-
遺産相続の件
-
離婚した弟が死亡した場合の相...
-
遺産放棄について質問いたします
-
生活保護について質問です
-
離婚しているはずが戸籍を観た...
-
相続財産の限定承認後の法定単...
-
所有者が亡くなった場合の名義...
-
相続人への貸金請求
-
死亡人の市県民税について。
おすすめ情報