dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

電気は苦手ですが1982年製の古いバイクを全波化して25WのHIDを装着しました。
2時間も走るとアイドリング時にチラツキが始まり暗くなります。
発進、もしくは吹かすと安定します。
14.3V程度はバッテリーに来ていますが、現在付けているバッテリーは2.3Ahです。
ウィンカーはLED。テールは7W/3.8W。
最悪、年式的に違反ではないので日中は無点灯にしようかと思います。

質問ですが、HIDの点火時には4A~7A程度以後4Aは消費すると聞きました。
現在のバッテリーでは、あからさまに対応出来そうにない気がします。
秋月電子で8Aのものを入手しようかと思いますが、それで解消されるでしょうか。

A 回答 (3件)

HIDは、電流がものすごく必要なので、電圧が下がるとたちまち点灯しなくなります。


アイドリングだと、ほぼ12.8Vとかそこらへんで
回転数上げると14.2くらいはいきますよね。
12Vちょいだと明らかに電圧不足です。
バッテリー替えた所で、それは解決しません。
車のHIDを散々取り付け作業してますけど
エンジンかけないと、わずか数分足らずでライトの片側が点灯しなくなったりします。

なので、HIDを点灯させるのは走行時だけで信号待ちとかの場合はライトを消すのがHIDの使い方です。
あと、中国製とかの安物HIDは球切れが頻繁に発生しますのでご注意ください。

あと、5000k以上は紫外線が発生する為、ライトの反射板が紫外線で焼けるので
4300kを使用してください。
紫外線を使い続けるとライトが暗くなってライトごと交換になったりします。

この回答への補足

回答ありがとうございます。

>バッテリー替えた所で、それは解決しません。

そうですか。
昼は消灯、夜間も明るい街中では消灯してみます。
紫外線のことなんか知りませんでした。
6000kの予備球も買っています・・・。

補足日時:2013/02/14 00:02
    • good
    • 0

お乗りになっているバイクがジェネレータ式として書かせて頂きます。



現在お乗りになっているバイクをどうしても乗り続けたい。そしてHID
を装着したいのであればジェネレータのコイルを巻き直すほか方法はない
と思います。
そしてその巻き直したジェネレータの発電量と車輌の電装品の合計した
消費電力にみあったレクチファイヤレギュレータを使えばバッテリー
上がりを防ぎながらHIDの正常な点灯も可能かと思います。
簡単に書きましたがコイルの巻き直し等の作業は至極難しいと思い
ます。作業を請け負ってくれるショップがあるかはご自身で調べて
下さい。また、ご自身で作業する場合は全て自己責任にて行なって
下さい。


オルタネータ式であれば発電容量の大きいものに換装出来なくもな
いですが...

バッテリーを容量の大きいものに付け替えるのは止めた方が無難です。
バッテリーへの充電量が足らず結局はバッテリー上がりに繋がります。

この回答への補足

回答感謝です。
コイル巻き直しはきつそうですね。
私のは半月型の2つのコイルのタイプです。
もともと6Vのものを12V用コイルに変えています。
ライティングコイルとそれより小さなチャージコイルの2つしかないタイプ。
外してある6V用のライティングコイルが12V用のチャージコイルより太いので、交換すれば?などと考えますが、ただ交換しても弊害がないのかがわかりません。

補足日時:2013/02/14 21:07
    • good
    • 0

バッテリーを大きくしても、2時間が3時間とか4時間に伸びるだけで、根本対策にはなりません。


また、帰宅前の数十分は、ヘッドライトを消す、またはバッテリーに充電器を繋いで充電する、などを
行わないと、バッテリーが直ぐに駄目になります。

HIDが点灯時に4A程度消費するのは、35WのHIDですね。
25Wなら3A弱位です。

根本対策は、発電機の能力アップですが、難易度が高いので、昼間は点灯させないくらいしか対策がないように思います。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
時間が伸びるだけですか。点灯時消費は3A弱なんですね。
勉強になりました。

補足日時:2013/02/13 23:28
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!