dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

営業以外で、絵の具や顔料、溶剤などに携われる仕事を探しています。
使い方や成分などの商品知識を深め、それを広められる職種を教えてください。出来れば油絵の具に携わりたいです。画材メーカーさんの求人はチェックしているのですが、ほとんど求人が無く、あっても営業か物流の求人です。
専門知識を深められる仕事に就きたいのですが・・・。
あまり詳しく書くと素性がばれるのでアレですが、自分は某美大出身の30過ぎです。化学の知識はありません。
現在絵の具に携わるお仕事をされている方の回答をお願いいたします。

A 回答 (1件)

絵の具ではありませんが顔料や木材塗装用塗料の試作も仕事の一部になる事があります。



木材加工や建築関係などでも古来からの草木の色素、陶芸などで使用される金属粉末、イオン化金属等から独自の塗料を開発したりするうちに顔料や塗料開発部門が設立される事があります。

塗料や溶剤を作っている会社でも元々は別の事業が主体であった場合があるので木工、陶芸、樹脂、、製造業などまだ絵の具や顔料の専門部署が無いところでそういった知識を活かして顔料、塗料の開発等で貢献したいと伝えてみるのもよいかと。

既に塗料や顔料の部署が設立されてしまっている会社で中途採用となるとどうしても化学系学部卒の方という募集方法になってしまいますので・・・逆に難しいかもです。

結局は昔からある染物の顔料、陶芸の上薬なども化学反応ですので伝統工芸の職人さんなど化学とは無縁であっても化学系学部卒の人より塗料なんかの配合などに詳しい場合もありますし。

美大卒であれば過去の作品や自分なりに作った絵の具の配合や着色に使われた材料のアイデアやレシピなどを説明して熱意を伝えるとか・・・・
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまい、申し訳ありません。
ご回答ありがとうございます。
やはり化学部門出身でないと、中途採用は難しいのですね・・・・
新規開拓は、なるほどと思いました。がんばります。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/03/05 08:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事